OZのネットPC用のアカウントです。 そして基本平日の9:30~17:00位までしか魂はこのアカウントに宿っておりません。平日でもたまに魂は本当のアカウントのほうにいたりしますので、あしからずご了承ください。
素敵な本に出会えることを願って、マイペースにコツコツと読んでいます。
好きな紅茶を飲みながら、ゆっくり読書する時間が最高に好きです。
気になった本を手に取り、心に響く作家さんを見つけるのが楽しみです。
素敵な本との出会い、最近増えてます。
【マンガ】 ホジョイ/雨隠ギド/石塚真一/王欣太/コトヤマ/小山宙哉/佐々木倫子/野田サトル/ふくやまけいこ/若林稔弥
【時代小説】 岡本さとる/
田中芳樹
【ミステリ】 太田忠司 /西澤保彦
【ビジネス】 大橋禅太郎/矢島里佳
【エッセイ】 久住昌之 /小山薫堂
【ミニマル】 ドミニック・ローホー
【考え方】 須藤元気/デール・カーネギー
【筋トレ】 Testosterone
【片づけ】 近藤麻理恵
【TRPG 】 菊池たけし
【ラノベ】 賀東招二
【手帳術】 熊谷正寿
とりあえず、乱読中。
最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
https://bookmeter.com/communities/337677
是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。
ちなみに、好きな作家さ
んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。
お気に入り登録内の秋桜とameliarと秋桜@三…は私です。
またアカウント作り直してしまいました…。
何度も何度もスイマセン……m(_ _;)m
【好きなジャンルや著者など】
古典文学
近代文学
専門書
絵本・児童文学
洋書
ヴィクトル
・ユゴー
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ダンテ・アリギエーリ
マルキ・ド・サド
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ウィリアム・シェイクスピア
エドガー・アラン・ポー
アガサ・クリスティ
宮沢 賢治
本多 孝好
北村 薫
夢野 久作
呉承恩
スタンダール
パブロ・ピカソ
マルセル・デュシャン
ジョルジュ・ブラック
ギヨーム・アポリネール
サルバドール・ダリ
ルネ・マグリット
フランシス・ピカビア
タマラ・ド・レンピッカ
アンディ・ウォーホル
ピエール・ルヴェルディ
趣味として本格的な読書をしようと2015年から読書メーターを開始しました。
「神は一文に宿る」をモットーに分野を問わず手をつけています。
読書家の皆さんの既読本や感想を参考したいので、お気に入り登録させていただきます。
2015年8月3日 50冊突破
2016年2月22日 100冊突破
2018年7月4日 200冊突破
2019年12月25日 300冊突破
2021年2月28日 400冊突破
2018年夏から趣味を見つけたいと思い読書を開始。
子供2人(2010年長女、2014年次女)いるしワーママだからユルく更新出来たらと思います。
本は基本買うより図書館派。
図書館の雰囲気も大好きだし
新たな本を見つけられる冒険心もあり、
ほぼ読み終わった
本は図書館から借りた本。
図書館が好き過ぎて半日近くは滞在、
複数の図書館に入り浸っていたりします(笑)。
お気に入りやイイネ等大歓迎です☆ミ
ご自由にどうぞ(っ´ω`)っ
共読本が複数あったり、素敵な感想を書かれていたり、お子さんがいたりする方を中心にお気に入りさせて頂いたりしています。
宜しくお願い致します。
2018年(平成30年)8月20日~2019年(令和元年)8月19日 280冊
2019年11/24(日)更新
最近多忙で読めないまま返却している本…。
読みたい本が沢山あり過ぎて誘惑に負けてしまう自分…。
またコミックレンタルにハマりコミックを読み漁ってる自分…。
申し訳ないと反省し、自分自身に喝を入れる為に
月に小説は最低2冊・それ以外の書籍は何冊でも、、の目標を掲げたいと思います。
好きな(気になっている)作家さん(敬称略)🖤益田ミリ、垣谷美雨、原田ひ香、瀬尾まいこ、柚木麻子、小川糸、山口恵以子、森沢明夫、奥田英朗、水野敬也
本以外に好きなもの🖤珈琲、チーズケーキ、チョコレート、辛いもの、焼き肉、ひまわり、桜、Disney、X'mas前後の街の風景、カフェ、海、、図書館、水族館、ディズニーリゾート、子供との時間、三代目JSB、斎藤工さん
座右の銘★一期一会
本の断捨離が目的で読メ始める。レビューは(貧乏性ゆえか拘りか)255字ぴったしを目指す(が、備忘録の側面もありコメント欄まで侵出しがち)。なので、ナイスも長文の方が多くなる傾向あり。自己評価がドストな人的(※過剰の意)に低いため、ナイスやお気に入り登録をい
ただけば、とても嬉しいです。ただ、当方からのお気に入りは制限中(当方の管理能力不足のため)。お気に入り登録やナイスをくださった方のレビューは、極力読むように心掛けてます。また、共読本が多い方と出逢えた時は、感激して多量のナイスをつけますので、ご海容ください。
ということで、よろしくお願い致します。
【ちょっと自己開示】アダルトチルドレン。酒乱の父親のケアを長くやって、職業もケア業界。その父を20年前亡くすと、酒のコントロールが効かなくなり、以降節酒・断酒を繰り返し、ようやく1年半前より断酒生活に。断酒の成功の一因には、この読メの貢献大と思い込んでいる節があり。
仕事は、現場が好きだったが、なにせフットワークの良さが求められるところのため、腰痛など体がいうことをきかない年齢になり、中間管理職という奴に。が、ストレス多いため、福祉や介護で得た知見等を若人に伝える仕事にシフトチェンジ。自分にとって、子育てが「己」育てになって、自己を育て直す良い機会になったのと同様に、他者に何かを教えるということは、さらに学びを深めることと思っております。
長く、「男性」であることに違和感。この感情を、連れ合いには、冗談で、「前世で、男に相当イヤな思いをされたから」と説明しています。
20~40代のつらい時期、中島みゆきの歌を聴いて、サバイブしてきた……
※2020.10.16 改定
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
在米すでに20年を超えました。地元の公立高校で教員補助をしています。特技は速読。
自他共に認める活中で、トイレに入っているその一瞬でもトイレットペーパーの包装紙を読んだりしてます。
Twitterに連携しているのは、自身のレビューのみです。読み友さんの
レビューやつぶやきが流れることはありませんので、ご心配なく。
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
2021年の読書テーマ
◆人生100年
◆旅
◆積ん読解消
本年も読み友さんよろしくお願いします。
2021年1月1日記入
読書リハビリ中/昔の本も思い出しながら登録しています/「読了」の定義はジャンルによってケースバイケースで判断しています
メモ:
※80~90年代に読んだ児童書を再読したくて探している。タイトルも著者も思い出せない。
1.東南アジアが舞台の、少年の成長を
描いた絵本。絵は白黒かうすいクリーム色で、本は横長で少し分厚かった。ゴム園やバナナが出てくる。高床式の家の柱に父親が背中をこすりつけるのを見て、主人公と妹が笑う場面があった。
2.少年と少女が主人公のミステリー?もの。ポプラ社のポケット文庫のような新書サイズ(ポプラ社かどうかは不明)で、何冊かシリーズになっていた。両親?がだんだん若返ってしまい、子どもになってしまうという内容。主人公2人は友人に夫婦だなんだとからかわれたりする。赤ちゃんまで若返った両親はもとに戻らず、自分たちが育てていくことを決心する、という結末。
3.幽霊・妖怪の百科(文庫サイズ)。水木しげるの絵ではない。お岩さんや番町皿屋敷など日本のもの、様々な国の吸血鬼やロシアの妖怪ヴィーなどの世界のものが1冊で紹介されていた。「西欧の幽霊は、日本のように呪ってだんだん弱らせるのではなく、いきなり剣で首をはね飛ばすなどダイナミックなものが多い」とかいった紹介文が随所に挟まれていた。
2000年以降に読んだ中で、とびぬけて面白いと思った本は、横山秀夫『出口のない海』、赤井三尋『月と詐欺師』、高野和明『ジェノサイド』。CHAGE & ASKA のファンというわけではないが、「太陽と埃の中で」には、ぐっとくる。
理系技術職。東野圭吾の作品(当時92作)完全制覇ようやく達成(2018/3/5)(93:魔力の胎動18/8/18、94:沈黙のパレード19/2/16、95:希望の糸20/4/12,96:クスノキ21/1/21、97:ショーマン21/3/28)。読友さんの感
想を参考に道尾、米澤、綾辻など他の作家のミステリー作品、さらに小池氏などの女流作家の小説へと読書の幅を広げています。読書にコーヒー、リンゴが大好き。
2015/11/11 10万ページ突破
2018/9/21 20万ページ突破(1045日)
2019/10/6 25万ページ突破
2021/1/28 30万ページ突破(860日)
2018/11/8 700冊目
2019/6/23 800冊目(227日)
2020/2/9 900冊目(231日)
2021/1/18 1000冊目(345日)
2019/4/13 3万ナイス
2019/8/5 4万ナイス(114日)
2019/10/28 5万ナイス(84日)
2019/12/21 6万ナイス(54日)
2020/2/13 7万ナイス(54日)
2020/4/17 8万ナイス(64日)
2020/6/26 9万ナイス(70日)
2020/8/31 10万ナイス(66日)
2020/11/29 11万ナイス(90日)
2021/2/3 12万ナイス(66日)
2021/3/29 13万ナイス(54日)
たいらです!!!!!!!!!!!!!!!!
よろしくね!!!!!!!!!!!!!!!!
2018.7.10本棚を調べたら、2016年からこちらに登録していた模様。パソコンで調べたら2016.12.13から登録。3年と5ヶ月?!Σ( ̄□ ̄;)
読書メーターでは無いけれど、相談にのってる事が最近多いおいらは誰でしょう?(; ̄Д ̄)?
気に入った称
号?
【 青空の最終兵器 】
「本に埋もれて生活中?」
「図書館に住みたい、図書室でも良いぞ」
「たまに逆から読むことも」
「気になったらガツガツ読む」
「超気分屋、その都度専門分野を読み漁る」「生真面目で挫折?」
『現住所』は誠に勝手ながら、『出没地』とさせて頂きます!( ̄ー ̄ゞ-☆
ちなみにおいらがいる近所には
『カワネズミ、アズマモグラ、アブラコウモリ、ニホンザル、ヤマネ、ヒメネズミ、ニホンリス、ムササビ、ニホンノウサギ、アカギツネ(見た)、タヌキ(見た)、アライグマ(近所の人が見た)、ツキノワグマ(←コイツにだけは出会したくない)、ニホンイタチ、ハクビシン(見た)、ニホンジカ、イノシシ(ヘリコプターが五月蠅かった)など』が出没します!!(@_@;)
【今までのプロフィール画像:リリーナ/ヒイロ/リリーナ&ヒイロ/リナ/ヒイロ/PEN×2/ぎょぴ/小林輪/蔵馬/アスカ/チョビ/天野平/ウララ園長/カヲル/空閑遊馬/弥木圭/リリーナ/安室透(ゼロ、降谷零、バーボン)×2/嵐牙/リムル/DQ5主人公/弥木圭/毛利蘭/元太/怪盗キッド/赤木秀一/安室透/?/?/安室透/緋村剣心/趙雲/まんまちゃん/趙雲/姫路城/とある川/安室透/🎃ガンダムどなたかの手描き/ヒイロ/転スラのスライム/四乃森蒼紫、今はリムルなど。】
ナイスの付け方
・いっぱい読んで!のエール
・同意
・是非とも読んでくれ!
・そう言う見方もあったんだ!
など
『読んだ本』→学校・図書館・家にあるもの・手放したもの
『読んでる本』→今月中に読みたい本
『積読本』→途中で投げ出した本
『読みたい本』
★★★ 買いたい本
★★ どこかで読みたい本(途中で読まないかもな微妙な漫画)
★ 宮崎駿監督と女優の杏さん推薦本
★無し 図書館へ
鬱経験のせいで記憶がない年数がある。
5年間読んでない。
漫画→1冊25分以内
小説→ジャンルによっては1日1冊
講談社X文庫→2時間くらいで1冊(じっくりまったり読む為)
『天久鷹央ノ推理カルテ』シリーズ
『妖怪アパートの幽雅な日常』
→新記録1時間
事典・辞典・辞書→『読んでる本』
雑誌→試せるものは試してから
専門書→試す気で読みまくり棚へ
読みたい本が有り過ぎるから図書館と漫画喫茶とお風呂施設へ。
読みたい本がヤバイ(;゜∇゜)程、増えていく~( ̄~ ̄;)
積読本は家族が買っちゃうから結局増えていく~どんどん増えてる~(´д`|||)
読みたい本が増え過ぎる~(´д`|||)
何でも読むけどホラーだけは無理です‼
( TДT)
思い出したら、ガンガン登録していくので日付が不明な本もかなり出てきていますが、覚えてるってことはまあまあハマった事になるので是非お試しを(* ̄∇ ̄)ノ
-好きな芸能人-
☆所ジョージさん(親戚が似てる(¯―¯٥))
☆大工仕事が凄い『ヒロミ』さん
☆再放送で見た
『暴れん坊将軍』田之倉孫兵衛役の船越英二さん(朝4時に再放送中)
☆俳優)緒形拳さんの自宅の門に沖縄のあれが置かれているのを見た事がある。
☆B'z
☆俳優の木下ほうかさん!(本を読んで)
☆ふなっしー
☆森川葵(その記憶力と集中力に・・・)
☆片岡紀香(藤原紀香)
-お気に入り本-
☆『銀牙伝説』シリーズ「シロ・リキ・銀・ウィード・オリオン」をベッドの下に。
☆ベッド周りに『転生したらスライムだった件』を置いている。
今まで紙切れやメモ、携帯メモなどに入れていたのをコツコツと登録していたが、恐ろしい量になったものだ( ̄~ ̄;)
今家を家宅捜索
結果所持している本のTOTALが判明。
6100冊ありました(¯―¯٥)
断捨離しようかな?(¯―¯٥)
蜂さん号泣(読メ会員番号:8359)
Tue, Nov 4, 2008 21:32 登録完了
同時並行読書推進委員会委員長代行
一日一冊コミュ管理人
------------------------------------
カウント (サイト登録)
20
07年 128冊・048,782頁
2008年 165冊・057,371頁
2009年 189冊・049,445頁
2010年 359冊・097,894頁
2011年 643冊・154,245頁
2012年 702冊・177,493頁
2013年 620冊・167,178頁
2014年 736冊・226,423頁
2015年 663冊・202,564頁
2016年 693冊・209,660頁
2017年 664冊・203,926頁
2018年 518冊・159,295頁
2019年 113冊・035,085頁(-4/5)
------------------------------------
カウント (読書対象(雑誌,漫画以外))
2007年 123冊・045,211頁
2008年 160冊・055,008頁
2009年 140冊・038,415頁
2010年 318冊・089,731頁
2011年 537冊・128,567頁
2012年 616冊・156,214頁
2013年 545冊・153,534頁
2014年 688冊・216,779頁
2015年 630冊・197,425頁
2016年 666冊・205,430頁
2017年 635冊・199,487頁
2018年 502冊・156,853頁
2019年 113冊・035,085頁(-4/5)
------------------------------------
アメリカ合衆国に住んでいたことあり。
インド共和国で暮らしていたことあり。
黄泉國に行ってみようとしたことあり。
生誕記念日 5/11。
生還記念日 8/12。
[一日一冊会まとめ]
http://bookmeter.com/post/13/91105367
[メモ]
http://bookmeter.com/post/13/19419968
http://bookmeter.com/cmt/8676447
本を読みながら通勤しています。
読書メーターに登録して、ますます読書が好きになりました。
こんにちは!
いろんなジャンルを読みたいなと思いつつ、偏りが出ていると思います。
その時に興味のあることに突っ走る傾向があります。
そして、常日頃結構重いテーマに頭を悩ませておりますがゆえに、軽い
内容のものを好む傾向もあります。
好きなことは、トレッキング、神社、寺院、映画鑑賞、読書、カラオケ、
興味のあることは、上記+広義の心理学、社会学辺りになります。
もし、何か感じるものがあれば、お近づきになれればいいなと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます