ミステリ好きのおっさん。
お気に入り作家の新刊文庫は買わずにいられないが、なかなか読む時間がない。単行本も買いたいところだが、置く場所を取るのと、積読本が多くて読む順番がまわってこないので断念。数多くの積読本(このサイトの数値以上にあります)はエクセルで作
家別に管理。古いものから順に読むようにしています(このサイトの「読みたい本」は購入済みで近々読む予定になっている本)。(最近はEvernoteに書き出して色んな作家さんを万遍なく読むように工夫しています)
2012年、11月とうとうKindle Paperwhiteを導入する!も、大量の紙媒体から順番に読んでいるのでなかなか出番がない状態です。(最近は購入しても順番がなかなか回ってこない積ん読本多数作家については、kindle化されるのをまつ意味もあって新刊がでても購入していません。というわけで、ちょっと積ん読本増加ペースが落ちています)
とりあえず、2009年1月1日からの分を登録。もっと古いものからは他の本棚サイトに登録済み。
感想/レビューに「ナイス」を送っていただいた方を勝手にお気に入りに登録させていただきます。ご迷惑な場合はおっしゃってください。(一度に大量のナイスをいただいた場合、登録漏れもあるかもしれません。その場合はゴメンナサイ。<(_ _)>また、決してお気に入り返しを期待しているものでもありません。が、もし、お返しいただければ、それはそれで嬉しいです。)
コメントが途中で切れてしまっているものもありますが、上のブログやそこからのリンクの他の本棚サイトで全部読めます。ご興味のある方はどうぞ。(と書きながら最近ブログの方は全く更新出来ていません)
2024/5/9 アカウント設置当初から使っていたDr. Evilのアイコンを変更しました。
2024/10/22 新しいBlogのURLに変更しました。
2024/12/13 Grokで過去Postから予想させた私の画像にアイコンチェンジ
2025/3/7 Grok3で生成したものに変更
学生時代は文学青年気取りでしたが、社会人になり読書から遠ざかってしまい、やはり本は読まなあかんやろ!と仕事と子育ての合間に読書するよう心がけてます。
なかなかページは進まず、読み終わるとすぐ忘れてしまうたちですが、レビューを書くことでしっかり記憶に残せるの
が良いですね。
自分とは違った考えをお持ちのレビューを拝読するのがとても面白いです。
吉本さんと付き合っていく。詩を写していく。興味が理数系にシフトしつつある。
機種変更したら、今までの記録が消えてしまいました💦
心機一転、読書を楽しんでいきたいと思います✨よろしくお願いします☺️
特にファンタジー小説が好きで、ストレス発散のために色々読みあさっています(^^)
その他も、気になったものがあれば、ジャンルに拘らず読書を楽しみたいと思っています。特に気に入った作品などは感想も登録していくつもりです🐰
最近のマイブームは、吉村昭氏の作品
です。
お気に入りの本
・十二国記シリーズ
・高熱隧道
・破獄
・図書館の魔女シリーズ
・失敗の科学
・かくりよの宿飯
よろしくお願いします。
コミック以外の本を記録してます。
コミックは、『よむヨム@comic』で記録してます。
私の感想にナイスをくれた皆様、ありがとうございます。
また、皆様の感想を読んで、すごくいろいろ参考になってますので、ありがとうございます。
本の評価(あくまで私の
個人的な評価です)
★★★★★ 星5つ すごく面白い 必ず再読する
★★★★☆ 星4つ 大変面白い 再読するかも知れない
★★★☆☆ 星3つ 面白い
★★☆☆☆ 星2つ 普通
★☆☆☆☆ 星1つ つまらない
☆☆☆☆☆ 星0つ 読む価値なし
2023月6月27日 火曜日
★★★★★ お願い ★★★★★★★★★★★★★★★
大変申し訳ありませんが、私の「ナイス」について、
もし、不愉快に思われる方は、御手数ですが、私の
IDを「ブロック」して頂けるようお願い致します。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
読書三昧の生活をし続けることが夢です。
小説と漫画、アニメと千葉ロッテマリーンズが好きです。本が大好きで学生時代は書店でバイトしていました。また、某フルートメーカーで楽器の修理をやっています♪コミックも大好きですが登録していません。ジャンル、作家さん問わず何でも読みます。何かオススメの作品があっ
たら是非教えて下さい。良い本に出会え、読み終えた時の幸福感は最高です(^-^)感想読んで頂いて気に入って頂けた方、お気に入り登録お気軽にお待ちしています♪♪♪
最近フォートナイトにハマり過ぎて読書時間が減ってます。やってる方いらしたら一緒に遊びましょう♪
猫の成長記録をインスタにアップしてますので猫好きな方は是非フォローお願いします✨
Instagram(ユーザーネーム: @tsukune20200705)https://www.instagram.com/invites/contact/?i=hsqocujidxqi&utm_content=m4dpbc8
愛してる作家さん
♡♡♡道尾秀介さん♡♡♡
大好きな作家さん(敬称略)
原田マハ、伊吹有喜、寺地はるな、木下半太、荻原浩、堂場瞬一、五十嵐貴久、真梨幸子、中山七里、早見和真、芦沢央、垣谷美雨、本谷有希子、遠田潤子♪♪♪
好きな作家さん(敬称略)
東野圭吾、秋吉理香子、桐野夏生、沼田まほかる、小野不由美、貴志祐介、和田竜、奥田英朗、百田尚樹…他多数(*´ω`*)
高校時代より、読書が始まりました。最初に感動したのヘルマン・ヘッセの作品でした。最初に読んだのは、「郷愁」でした。最初は文学、しだいに歴史、考古学、プラトンの作品とか、スウェデンボルグとか、ギリシャ神話、インド神話、ジュセフ・キァンベルの作品、ユング心理学
の作品、ルドルフ・シュタイナーの作品、聖書、バガヴァット・ギーターとか、UFOの小説・実録、などなど様々です。頭を柔軟にして、グノーシスとかナグハマディ文書とか最近の新しい発見とか、古代の見解と最新の見解を比較・検討してみたいのです。また最近の潮流のレイチェル・カーソンから始まったエコロジー運動、水や森林や土壌や微生物学の発展も興味深いものです。七十歳を過ぎて、アリストテレスやカントを知り、その博学さに感銘を受けた。ともに「形而上学」に大変に驚かされました。それまでプラトンにも飽き気味でした。ゲーテもとても好きになりました。こんな近況です。
登録は小説・活字本などをメインで使ってます。
面白そうと思った小説や本は、ジャンルを選ばずに濫読します。
どうぞよろしくお願いします。
「小説感想ブログ・彗星」も運営しています。
URL「https://sui-sei.net」
怖い話が好きすぎて、
ついに実話怪談作家としてデビューしました!
2021年5月28日に、竹書房さんから
【実録怪談最恐事故物件】として出版されました。
北野誠さんや、大島てるさん達との共著です。
読み聞かせコミュニティ、立ち上げました。
ご参加をお待ち
してます。
https://i.bookmeter.com/communities/336539
2024年の目標:
*11,718冊(1月1日の時点で11,416冊)
*積読本を100冊まで減らす(1月1日の時点で246冊)
よく読む本の種類:
*絵本(読み聞かせ)
*児童書
*教育書
*小説(田中貢太郎、太宰治、三島由紀夫)
*歴史物(特に、日露戦争から近現代史)
*スピリチュアル系
*自己啓発本
*宗教書(キリスト教、仏教、神道)
*ホラー
ナイスの意味:
*読みました。(連発クリックする傾向有り)
インスタで、黒豆柴のことを呟いてます。
よろしければフォローをお願いします☺
kaoringyogyogyo
とにかく本がすきです、ものごころついたときから
字に飢えていました。
過去に読んだ本の感想も、記憶の整理をかねて
言葉にしてみたくなり
読書メーター登録しました。
*共読のところから 他のかたの感想をみて
ふと通りすがりに いいね!したりします
。
お気に入り登録くださったりするかたには
ここで ひと言、お礼を(* ´ ェ `*)
「ありがとうございます」
そして、やたら長く感想を書きたくなるので
タイムラインを埋めてしまうことがあるかも、
まえもって「ごめんなさい(>人<;)」
最愛の本は 3冊。
*落窪物語
小学生のとき出逢いました。
ひそかに悶えました。
*星の王子さま
これも 小学生のときに初めて読みました。
祖父から 譲られたのは、内藤先生の訳でした。
いくつもの訳があるけれど いちばんすきです。
*西の魔女が死んだ
最初に読んだのがいつか 思い出せません。
不登校の 主人公を描く背景に、
大草原の小さな家と おなじくらい
美味しそうな食卓とか
ハーブがたくましく咲く うつくしい庭とか…
とても癒されました。
長年、ルポや歴史物のように情報量の多いものばかり読んでいたのですが、ここ1、2年で急に現代小説を読むようになりました(読メ開始のきっかけです)。好き嫌いせず、バランスよく読んでいたら、「もう少し情感のわかる、幅のある人間になれたのだろうなあ・・・」と後悔し
ております。
1982年4月から2025年3月。43年間勤務した会社を退職し、念願の「晴耕雨読」を実践しております。併せて「乾坤一擲」「梵字徹底」を頼りにしておりますので、この3つからご推察いただければ幸いです。拙いレビューを読んでいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます