本を読むことで気分転換をしています。活字中毒気味の雑読タイプ。ジャンルや時代を問わず活字に触れて癒されています。
本は買う派(ほぼBOOKOFF)
時間があれば図書館でエッセイや詩集や絵本を手にします。
読んだ本の内容を忘れないように備忘録として使っていま
す。
みなさんの感想を見て読みたい本を増やそうと思いお気に入り登録させてもらっています。
いきなりでお気を悪くされたらごめんなさい。
こちらの登録はご自由にどうぞ。
ライトノベルを書いています。
角川スニーカー文庫さんから『人生逆転』という小説でデビュー済みです。既刊2巻。現在コミカライズも連載開始!
web小説コンテスト累計4冠。今進めているお仕事は、商業連載含めて6本となっています。
創作のために、インプットのた
めの読書中。
最近はオーディブルにもハマっています。
誤字、脱字、多くてごめんなさい。備忘録としてお邪魔させて頂いております。
若い頃からもう少したくさん本を読んでいたらよかったなぁーと思い、老眼と闘いながら乱読中です♪
30代女性、3000万貯めたのでフルタイム労働から卒業して、働きながらでは出来なかった読書を再開。誰より楽しく読み書きしたい。
https://todayisalso-stroll.com/
感想の「もういい」とか「もう読まん」は、その作家の本は二度と手に取らないということです。
ほぼほぼ読書習慣なし50代から
いろんな作家さん、いろんなジャンルを
読書メーターさんなどを参考に
ドートルさんなどチェーン系コーヒー店
で乱読が憩いも近頃目の疲れが激しく
オーディオブックに頼りがちな還暦人
晴走雨読。晴読雨走。
趣味はマラソン。
走らない時は読書。
読書は肩肘張らず息抜きに楽しんでます(^_^)
ランニングに関しては2017-2018シーズンで目標達成出来ず。
2018シーズンは必ず3時間を切る。
ランニングに関しては肩も肘も張りまくって
諦めない心とそれを裏付ける実力を日々の鍛練で養う。
2018は甘えを捨て勝負の年にする。
走らなくてもいい言い訳は足元にたくさん転がってる。
そんな物を1つ1つ大切に拾い上げるな。蹴り飛ばせ!
苦しいけど目標を達成したらたくさん自分を褒めてやれ。
その時には自分を認めよう。それまで頑張ろう。
届かない夢でもない。越えられない壁でもないからね。
↓
2018.10.28しまだ大井川にてグロスで2:57。
文句無しのサブスリーを達成!
支えてくれた方、アドバイスし、応援してくれた皆さんに感謝。
一人では絶対に出来なかった。
共に喜んでくれる仲間がいる事。
共に泣き、支えてくれた人がいる事。
それを改めて知ることが出来た。
自分は幸せな人間だとつくづく思う。
ありがたい。感謝しかない。
心からありがとうございますと謙虚な気持ちになる。
日々の鍛練は身体だけでなく心も育ててくれたのかもしれない。
これからもランニングと読書で身体も心も安定させていきたい。
小学校1年の時に読んだ江戸川乱歩全集が読書のきっかけとなりました。
ようやく記録を始めました。
皆さんの感想を拝読し、読みたい本は増え続けています。
読書の時間を持てることに感謝の日々です。
今井むつみ、秋田喜美(2023)『言語の本質』中公新書
今井むつみ氏と秋田喜美氏の共著『言語の本質』によれば、オノマトペには音の響きを通じて物理的な特性や感覚を直感的に表現する特長がある。例えば、次のように音の変化によって質感や重さの違いを伝えることがで
きる。
コロコロ(清音): 軽いもの
ゴロゴロ(濁音): 重いもの
サラサラ(清音): 滑らかな手触り
ザラザラ(濁音): 粗い手触り
さらに、この音の特性はポケモンの進化にも関連していることが指摘されている。ポケモン言語学を提唱した川原繁人氏によると、進化するにつれて名前に濁音が増える傾向があるという。
ポケモンの進化における例
サイホーン → サイドン → ドサイドン
タツベイ → コモルー → ボーマンダ
ココドラ → コドラ → ボスゴドラ
ナエトル → ハヤシガメ → ドダイトス
ヨーギラス → サナギラス → バンギラス
コイル → レアコイル → ジバコイル
コイキング → ギャラドス etc…
この現象は、濁音が進化後のポケモンの大きさ、重さ、強さといった特性を象徴するためだと考えられている。
結論
このように、濁音はオノマトペの直感的な感覚やポケモンの進化といったものを表現する重要な役目を果たしている。
オンとオフの切り替えが巧みな現代の偉人ランキング3選
1位 藤井聡太さん
将棋の対局中は高度な集中力と冷静さを保ちながらも、対局後には速やかに気持ちを切り替え、リラックスした状態へ移行できる柔軟さを備えている。
2位 羽生結弦選手
演技の前後において感情を意識的にコントロールしており、音楽やルーティンを用いた切り替え術を実践している。
3位 大谷翔平選手
肉体的な負荷の大きい競技に取り組んでいることから、主に睡眠や休息を通じた回復を重視している。精神的なスイッチの切り替えに関する明確な発言は少なく、比較的時間をかけてオフモードに移行している印象である。
🌱 学ぶべきこと(優先順位の高い順)
① 健康🏃♂️🥗💤
→ 健康はすべての基盤
運動(週3回1回20分程度の有酸素運動+筋トレ(例:ランニング・HIIT・スクワット)
食事(高タンパク・低脂肪・ビタミン・オメガ3豊富な食生活)
睡眠(7時間以上)
② コミュニケーションスキル🗣️🤝
→ 良い人間関係は幸福や成功に直結
傾聴力・説得力PREP法・非言語コミュニケーション(表情・ジェスチャー・アイコンタクトを意識)
③ 金融リテラシー💰📈
→ 長期的な人生設計に関わる
貯蓄・投資(例:インデックス投資、NISA・iDeCoの活用)・支出管理
④ 外国語(特に英語)🌍📖
→ 新しい視点を得る手段
スピーキング・ライティング・リスニング
⑤ デジタル技術の活用法(プログラミング・AI)💻🔍
→ 情報を効率的に処理し、仕事を最適化する
Pythonで自動化、データ分析の基礎を学ぶ
⑥ 社会問題🌏🧐
→ 視野を広げるためには重要
経済・環境・貧困(SDGs)
⚠️ あくまで本から得た情報を基に作成した私自身の優先順位なので、必ずしも正しいとは限りません。参考程度にご覧いただければ幸いです。
20代の人生をより充実させるためのベスト30
【目的・価値観】
① 人生の目的を明確にする(自分が本当に望む生き方を知る)
② 本当に価値のあるものを見極める(他人の評価ではなく、自分にとって大切なものを知る)
③ 内面の成功を目指す(外的な成功だけでなく、心の充実を大切にする)
④ モノより経験に投資する(所有よりも、豊かな体験を重視する)
⑤ 思い出づくりよりも、今を大切にする(未来のために「今」を犠牲にしすぎない)
【思考・判断力】
⑥ 自分の頭で考える(情報に流されず、自分の意見を持つ)
⑦ 物事を俯瞰して捉える(目先のことにとらわれず、広い視点で考える)
⑧ 相手の立場に立って考える(共感力を持ち、円滑な人間関係を築く)
⑨ 期待をコントロールする(過剰な期待をせず、現実的な視点を持つ)
⑩ 都合の悪い現実こそ受け入れる(事実を正しく認識し、前向きに対処する)
【行動・習慣】
⑪ 考えすぎずに行動する(行動しながら考え、経験を積む)
⑫ 柔軟に軌道修正する(一度決めたことに固執せず、状況に応じて変える)
⑬ 問題を解決するより予防する(トラブルを未然に防ぐ力をつける)
⑭ 簡単に頼みを引き受けない(時間とエネルギーを守るために、適切な判断をする)
⑮ すぐに意見を言わない(冷静に考え、相手の話をよく聞く)
【人間関係】
⑯ 無駄な競争に巻き込まれない(他人との比較をやめ、自分のペースを大切にする)
⑰ 自分の人生に集中する(他人の目を気にせず、自分が望む道を進む)
⑱ 相性の良い人を選ぶ(人間関係を見直し、共に成長できる人と過ごす)
⑲ 謙虚である(学ぶ姿勢を持ち、人との関係を大切にする)
⑳ 自分を過大評価しない(自分の実力を正しく理解し、成長を続ける)
【メンタル・感情】
㉑ 無駄な心配を手放す(コントロールできないことに囚われない)
㉒ 感情に振り回されない(冷静に判断し、感情をコントロールする力をつける)
㉓ 自己憐憫に浸らない(「自分は不幸だ」と考えるより、前向きに行動する)
㉔ 死よりも人生を考える(限られた時間を意識し、後悔のない生き方をする)
㉕ 楽しさとやりがいのバランスをとる(短期的な快楽と長期的な充実を両立させる)
【お金・キャリア】
㉖ 貯蓄を習慣にする(経済的な安定を築き、選択肢を増やす)
㉗ 専門分野を持つ(自分の強みを活かし、キャリアの軸を作る)
㉘ 自分の得意と不得意を明確に(強みを伸ばし、苦手を補う戦略を考える)
㉙ SNSの評価から離れる(外部の評価ではなく、自分の満足感を基準にする)
㉚ 余計なこだわりを手放す(執着を減らし、シンプルに生きる)
『Think clearly』より
自分が考える人生を充実させるためのリスト
①自分自身を受け入れる
②前向きな考え方
③気持ちに余裕を持つ
④目標に向かって努力する
⑤家族や友人を大切にする
⑥楽しみにしていることについて、常に考える
⑦散歩する
⑧人に感謝の気持ちを持ち、感謝の気持ちを伝える
⑨明るく挨拶することを心がける
⑩月に一度は自然を感じられる場所へ行く
⑪聴き上手になる
⑫無理に自分の短所を克服しない
⑬浅く広い人間関係
⑭お金に囚われない
⑮海外の文化を積極的に学ぶ
⑯趣味を増やす
⑰「やりたいことリスト」を作り、実行する
⑱異なるアイデアや分野を結びつける
⑲困難なときほど深呼吸
⑳人のために社会貢献する
㉑人を見る目を養う
㉒人前で弱音を吐かない
㉓客観的に自分を見る
㉔多くの作品から着想を得る
㉕他人の意見を参考にしつつ、自分の価値観を大切にする
㉖常に素直な気持ちを保つ
㉗怒らない・否定しない
㉘「幸せ」を共有する
㉙健康に生きる
㉚自分を褒めることを習慣にする
㉛自分の時間を大切にする
㉜自分にとっての「リセット時間」を持つ
㉝他人の成功を喜ぶ
㉞他者を思いやる行動を積極的にする
㉟幸せ日記を書く
㊱一日一つ「初めてのこと」をやってみる
㊲失敗から学ぶ姿勢を持つ
㊳「今この瞬間」に意識を向ける(マインドフルネス)
㊴心を込めて誰かに感謝の手紙を書く
㊵本当に大切なもの・ことを定期的に見直す
㊶情報に流されすぎず、自分で考える癖をつける
㊷意図的に「何もしない時間」を作る
㊸身近な自然に感謝する(空、花、風、音など)
㊹毎日小さな「ありがとう」を数える
㊺年齢に関係なく、新しい学びに挑戦する
㊻心の中に「余白」を持つよう意識する
㊼他人と比べず、昨日の自分と比べる
㊽少しずつでも「いらないもの」を手放していく(物・感情・執着)
㊾「どんな自分でもOK」と許す習慣を持つ
㊿予想外の出来事も「面白がる」視点を持つ
これです。サッカーだったり映画だったりが好きです。よろしくお願いします。
上手に思ったこと言語化して記録できるようになりたい🥲
ミステリー・ホラーあたりが好きかもだけど色々読んでいきたいです👀
イクトといいます。本は、基本公民館でかりてます。
将来、駄菓子がおいてあるお好み焼き屋をしたいです꒰𑁬👊⸝⸝>ヮ<)꒱
ヨロシクです♪d(*'-^*)b♪
気ままに読書してます。感情を揺さぶられるような本に出会いたいです。青空読書も計画中。椅子準備済み。
本を読んで感じたことを聞きたい。聞いてもらえたらまた嬉しい。自分がどんな時どの感情になるのかに今まで考えずに過ごしてきたので、自分を知ることと楽しみのため
に読んでいきます。
本で広がる世界をあちこち行ってみたいです。よろしくお願いします。
高校生の頃に読書をしてみて、湊かなえさんを読んでから読書にハマりました!
基本的にイヤミス系やミステリーが好きです、
ドロドロした空気ハラハラした臨場感!たまりません!読了後の感想会などがあれば参加させていただきたいと思ってます!
気軽にコメントやメッセー
ジもお気に入りを送ってください!
感想は、まとめるのが下手くそなので 感じたことを簡単にさせて頂きますので、参考にしていただければ幸いです! 感想レビューでは基本ネタバレはしない様にしていますので、ご安心ください
あまり読書をしてこなかった私。YouTubeの要約チャンネルを閲覧したことをきっかけに、読みたいと思う本と出会い、読書を楽しむようになりました。本を手にとって読むと手触りや香りに癒され、さぁ、読むぞ〜^_^ ってなります。本は人との出会いでもあるので、いろ
んな出会いができると嬉しいなぁ^_^
1982年4月から2025年3月。43年間勤務した会社を退職し、念願の「晴耕雨読」を実践しております。併せて「乾坤一擲」「梵字徹底」を頼りにしておりますので、この3つからご推察いただければ幸いです。拙いレビューを読んでいただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます