活字中毒
昔から本に埋もれて生活したいと思っています
犬と本と音楽があれば
生きていけます
きっと・・・
BK1書評の鉄人に恥ずかしながら選ばれました
http://www.bk1.jp/contents/shohyou/retuden266
犬たちとの暮らしを綴ったブログ『毎毎つぶり』
http://suk2.tok2.com/user/muna123/
がっちゃんとの日々をつづった毎毎つぶり2
http://mukkunattikuro.cocolog-nifty.com/blog/
2016年1月、豊田市からひよりを家族に迎えました。
人の悪を言わず、自分の善行を語らない。
そんな人間になりたいです。
やっと復帰できました(;^ω^)
みなさん、よろしくお願いします。
学童保育の指導員をしながら関西圏を中心に様々な散策や趣味・ボランティアを愉しんでいます
特に好きな趣味は、文化鑑賞・神社仏閣巡り・歴史古跡巡り及び探索・源氏物語・ヒップホップ・登山・キャンプ・剣道・遊び作り・スキルアップ・絵本読み聞かせ・オケラとイシガメ
探しです
源氏物語関連の本は250冊以上、絵本は100冊以上、新書も100冊以上、地域・レクリエーション本100冊以上、その他も100冊以上所持していますが、仕事と趣味が忙しくなかなか整理がつかないので、ここは源氏物語関連本を中心に振り返り用書庫として活用させていただいています
源氏物語は、原文注有は新潮日本古典集成新装版が資料や注も良く2色刷りで読み易く気に入っています
現代語訳は円地文子訳、漫画は牧美也子版が原作を昇華させていて一番好きですね
参考書は「新装版常用源氏物語要覧」武蔵野書院と「源氏物語図典」小学館が広範囲に疑問点を解いてくれるのでお薦めです
論文は面白いのが多すぎて選べないですが、特にと言えば、秋山虔先生と清水婦久子先生の論はどれも好きで、更に倉田実先生の「紫の上造型論」・永井和子先生の「源氏物語と老い」はお気に入りの蔵書の一つです
皆さんの書かれている本の感想は大変参考になり新しい発見もあり刺激になっています
これからも活用させていただきます
★★★はじめに★★★
ナイスをイラッとするほど
押しますので、「辛抱できん」と
いう方は、ご縁がなかったということで
容赦なくブロックでもして下さいね。
※勝手にお気に入られて
勝手にお気に入りますので
大目に見て下さいませ。
ーーーー✂キリトリ✂ーー
ーー
令和4年6月24日に55歳のアラ還となり
同日付で、陸上自衛隊を定年退官となる
ごく普通で、うだつが上がらないオッサン
でございます。
只今、有給・代休消化をしながらの
就活中です。
ベールに包まれた陸上自衛隊…
36年数ヶ月の勤務でした。
何かご質問あれば、お気軽に
メッセージ下さいませ。
★以下、現在編集中
アクシデントで再登録しました。よろしくお願いします。
(実際の記録初日 2017年5月1日/
読んだ本 290冊 /ページ 62271頁 /本棚 18棚 ー2020年10月現在)
幕末、明治維新、フランス革命、イギリスの文化とやなせたかしさんが好き
です。
好きな作家 紫式部 プルースト ヴァージニア・ウルフ
好きな思想家 ハンナ・アレント ヴァルター・ベンヤミン
今年はジュディス・バトラーとベンヤミンを中心に読んでいきたいです。つぶやき多めですが、よろしくお願い致します♪
Only your word
s are my truth.
子供の頃は読書が嫌いでした。夏休みに無理矢理読ませられる読書感想文はもってのほか。なぜ人から強制的に読ませられなきゃいけないの?
でも大人になって、自分の好きなものを読めるようになった時、世界が変わりました。
描かれている人々を想像し、どんな思いなのかに
考えを巡らせることの楽しさを知りました。
特に重松清さんが大好きですが、もともと強欲なので自然科学、哲学、文学なんでも手を出しています。ただし最近は村上由佳さん、森絵都さんにハマっております(^_^;)
ともかく色々と情報交換したいのでよろしくお願いします。
読書は脳の栄養補給。4回以上読んでる私の82冊は、以下かなぁ。2022年5月
・ノンフィク→謎の独立国家ソマリランド、国際弁護士、徴税権力、宇宙飛行士選抜試験、監査難民、FDAの正体
・小説→六の宮の姫君(北村薫)、ジェノサイド、the remains o
f the day, 藪の中、細雪上巻、Harry Potter, 服従、地図と領土、事業売却、うわさのズッコケ株式会社、怪人オヨヨ大統領、conversations with friends、官僚たちの夏、文学部唯野教授、三体2
・詩集→かのひと超訳世界恋愛詩集、死んでしまう系のぼくらに
・スクリプト→プラダを着た悪魔、Before Sunrise and Before Sunset
・漫画→平成よっぱらい研究所、課長島耕作、ナニワ金融道、東京都北区赤羽、ハチクロ、ソラニン、マンガ終身旅行者、モテずに死ねるか、愛がなくても喰ってゆけます、ニューヨークで考え中、テンパリスト、百姓貴族、そのおこだわり俺にもくれよ、ごほうびおひとり鮨、おとりよせ王子、昨日何食べた、アンサングシンデレラ、今日の人生、デスノート、山賊ダイアリー、ハコヅメ
・エッセイ→ 新東京いい店やれる店、社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう、麗しき男性誌(男性誌探訪改題)、不実な美女か〜
・考察→日本はなぜ基地と原発を止められないのか、規制を変えれば電気も足りる、文学賞メッタ斬り、predictably irrational、ジョージポットマンの平成史、サイエンスインポッシブル、女子大生マイの特許ファイル、プロフェッショナルコンサルティング、ニッポンの個人情報、平成温泉旅館番付
・金融→ 投資戦略の発想法初版、デリバティブズビジネス、自動車保険金は出ないのがフツー、落ちこぼれ損保マンの保険金不払い日記、証券会社の儲けの構造
・囲碁将棋→強くなる実戦死活、強くなるヨセの知識、強くなる布石の心得、打ち込みの基本、本手とウソ手の見分け方、死活とヨセ、石の形集中講義、棋譜並べ上達法江戸後編、捨て石集中講義、1手ずつ解説する三間飛車、布石革命
・芸術→水彩画小さな光の音楽、怖い絵で人間を読む、悪魔が憐れむ歌、至高の音楽、小澤征爾さんと音楽について話をする、名盤鑑定百科協奏曲篇
ダンサー/写真家
http://kaoriasahiro.tumblr.com/
パリにいます
その時々で何でも読むけど、好みは時代小説と実話的みたいないわゆるノンフィクションのようなものが好みです。時代劇も非常に好きで〝旗本退屈男〟ならぬ、毎日が忙しくて〝旗本多忙〟と名乗ってます。小説は、まず何であれ面白いというのが第一でしょ。面白い小説ほまだまだ
埋もれていることでしょう。
令和4年もマイペースで行きたいと思ってますので宜しくお願い致します。
一日一生。一期一会。和顔愛語 先意承問。生者必滅 会者定離。少欲知足。吾唯足知。堅忍不抜。忘己利他。四耐四不。諸行無常 諸法無我 涅槃寂静。生生流転。百折不撓。報恩謝徳。不撓不屈。……不易流行。
物心つく前から、本には触れていて、物心ついた時には、大好きになっていました。学生の頃は暇さえあれば、読みまくっていました。今はそんなに時間が取れないので、そこまでではないですが、変わらずとして本が好きです。図書館でも、めいいっぱい借りてしまいます。積読本、
読みたい本は増えるばかり笑 読む本は多ジャンル、なんでも、ホラー系以外なら読みます!小説が好きですが、小説以外も読みます。
特に、
★本、本屋、図書館、など本にまつわる事をテーマにした本
★医療、看護、救助、救急、消防をテーマにした本
★音楽をテーマにした本 特にピアノ関連
★ダンス、スケートなど系
★ファッション系
★ミステリーサスペンス
★ありとあらゆるノンフィクション
★エッセイ系
が好きです。惹かれます。
遅読です。
ブックオフ/amazonなどネット/図書館/本屋さん
どれでも利用します⭐︎
作家さん
★日明恩
★東野圭吾
★湊かなえ
… 好きな作家さんはもう把握できていません。
みんつぶは、基本的に本が関係していることをアップしています。
★読んだ本→読んだ本
★読んでいる本→いま手元にあるか無いかな関わりなく、読み始めたものの読み終わっていない本
★積読本→手元に持っている本、借りたことのある本でまだ読んでいない本。返したとしてもこのリストに入れています。
★読みたい本→読みたい本で手元にないもの。もしくは借りたことのないもの。
という分け方をしています。
能登半島の山の中に住んでます。
志賀原発から15キロほどのところです。どこでも持ち歩ける文庫本を中心にいろいろと読んでいます。一日にいろいろな本を少しずつ平行して読んでいます。そして読んだ感想を少しずつつぶやいてます。自分の勉強と読書の記録とするためです。
仕事がら必要な書籍から趣味と実益を兼ねた書籍、目についた古本、その他、さまざまな物を読んでいます。積読本が溜まる一方で、読んだ本がなかなか増えないのは、寛大な心で大目に見てくださいませ。
2021年8月19日(木)つぶやきはメモとして使うことにしました。
2021年8月31日(火)Vertical Editor でつぶやきや感想を下書きしてから読書メーターへ書き込むことにしました。
人は死すべき定めにある。
時は不可逆的に流れ、人は櫛の歯が欠けるようにその記憶を失っていく。
私は、その死を迎えるまでにあと何冊の本を読み終え、その記憶をいつまで保っていられるだろうか。
これは、私が幸運にも読み終えることのできた本に関する私の記憶について
、私と私の子孫のために遺した記録である。
最も好きな作家【山本周五郎】【藤沢周平】
このお二人は別格です。
最近では、池井戸潤、乙川優三郎、黒木亮、帚木蓬生、葉室麟、等々。
基本的に図書館で借りて、小説を中心に読んでいますが、時にスピリチュアル系、キリスト教系をも読んでいます。
皆さまいつもメッセージ、コメント、ナイス、お気に入り登録していただきありがとうございます!
ちづこと申します。現在、大学3年生です。
イギリス文化研究ゼミに所属しており、ジョージ・オーウェルの『1984年』を題材に卒業論文を作成しています。
読書は基本
雑食系です。
現在は、集英社編集部編の短編◯◯シリーズを読んでいます。
おすすめの本がありましたら、教えていただきたいです!
また読書とは直接関係ありませんが、無駄なプライドと虚栄心を捨てるためにイタい過去を毎日つぶやいてます。(SNSで自分をよく見せようと必死な人を見ると息苦しさを覚えるので、私は逆に墓場まで持っていくつもりでいた恥ずかしいエピソードのみを投稿しようと心に決めました。)
感想や共読本を拝見した上で、無言でお気に入り登録させていただいてます🙇
よろしくお願い致します!
【好きな◯◯3選】
映画
①ライフイズビューティフル/ロベルト・ベニーニ
②スティング/ジョージ・ロイ・ヒル
③チョコレートドーナツ/トラビス・ファイン
アニメ
①ヱヴァンゲリヲン/庵野秀明
②パプリカ/今敏
③千と千尋の神隠し/宮崎駿
漫画
①ベルセルク/三浦健太郎
②AKIRA/大友克洋
③ゴールデンカムイ/野田サトル
本
①陰日向に咲く/劇団ひとり
②アルジャーノンに花束を/ダニエル・キイス
③アルケミスト/パウロ・コエーリョ
曲
①マイレボリューション/渡辺美里
②人にやさしく/甲本ヒロト
③祭りのあと/桑田佳祐
https://twitter.com/hajisarashi_21
はじめまして。
恋愛小説好きの40代です。
勝手にお気に入りしたり、ナイスします。もし、嫌だったら、お知らせください。お気に入りやナイスいただけるのは嬉しいです。誤字脱字、語彙能力に自信ないため、ご容赦を。
積ん読本が100冊を越えたので、本の購入を控えよ
うと思いながら、本屋で何冊も買ってしまうダメな人間です。ツレには、読書よりも本を買うのが好きなんじゃないかと言われてます。なんか納得。電子書籍は20冊近く積ん読本があります。
学生時代に読んだのは、
赤川次郎 横溝正史 田中芳樹 竹河聖
コバルト文庫→藤本ひとみ(王領寺静)、氷室冴子
独身時代に読んだのは、
S&Aゴロン シドニー・シェルダン バーバラTブラッドフォード 二階堂黎人 藤本ひとみ 田中芳樹 京極夏彦 竹河聖 ダン・ブラウン JDロブ
2007年以降読んだのは、
山本一力 西尾維新 藤本ひとみ 香月美夜 樋口美沙緒 月神サキ 三上延 (敬称略)それぞれ5冊以上読了しています。
マンガも好きですが、こちらには読んだ小説のみを登録しています。
皆さんの読んだ本、読了後の理解の深さには勉強になり刺激を受けています。よろしくお願いします。
※自分の感想で話の内容がネタバレしないよう出来るだけ注意してます。
歴史物が好きです。
現在は久しぶりに日本の歴史・時代小説に集中しています。
好きな作品は、原百代「武則天」、マーガレット・ミッチェル「風と共に去りぬ」、田辺聖子「新源氏物語」「むかし・あけぼの」、宮城谷正光「孟嘗君」「晏子」、佐藤賢一「双頭の鷲」「傭兵ピエール」、畠中恵「しゃばけ」シリーズ、塩野七生「愛の年代記」、高田崇史「QED」シリーズ、木下昌輝「宇喜多の捨て嫁」、葉室麟「山桜記」「散り椿」、マルグリット・ユルスナール「東方綺譚」相場英雄「震える牛」、「季」円地文子・島村利正・井上靖、「西の魔女が死んだ」「家守綺譚」梨木香歩、「春の窓」安房直子、「星守る犬」村上たかし、「椿山課長の七日間」浅田次郎、「見えない涙」若松英輔、「星につたえて」安東みきえ、「琥珀枕」「長安牡丹花異聞」森福都、「源氏物語の和歌」高野晴代。『ものの見方検定「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!』ひすいこたろう、「MINIATURE LIFE」田中達也、「コレクション日本歌人選010 式子内親王」平井啓子、「置かれた場所で咲きなさい」渡辺和子、「コーチング」落合博満、「コレクション日本歌人選030永福門院」小林守、「桂離宮」新建築社、「僕がアップルで学んだこと」松井博、「涅槃の雪」西條奈加、「名づけられた葉なのだから」新川和江。「苦海浄土-わが水俣病」石牟礼道子、「ナマコ天国」本川達雄、「スーパー主婦の直伝スゴ技!」「スーパー主婦のスゴ家事術」伊豫部紀子、「トヨトミの野望」「トヨトミの逆襲」梶山三郎。「ケーキの切れない非行少年たち」宮口幸治、「官房長官 側近の政治学」星浩、「スイカのタネはなぜ散らばっているのか:タネたちのすごい戦略」稲垣栄洋、「神さまの貨物」ジャン=クロード グランベール、「真砂屋お峰」有吉佐和子、「公家源氏」倉本一宏、「レミーさんのひきだし」斉藤倫・うきまる(作)くらはしれい(絵)、「いつかたこぶねになる日:漢詩の手帳」小津夜景、「うらしま」日和聡子(文)ヒグチユウコ(絵)、「『源氏物語』の色辞典」吉岡幸雄、「夏とごはん」渡辺有子、「小学生のための論語」齋藤孝、「もっと豆腐が好きになる」野崎洋光・谷島せい子、「世界で一番かわいい名言」ひすいこたろう、「麗しのドレス図鑑」花園あずき、「詩集 たましいの世話」若松英輔、「ミス・パーフェクトが行く!」横関大、「木のあかちゃんズ」いせひでこ、「プラスチックモンスターをやっつけよう!」高田秀重、「民話いっちょ、食べてみらんの」川野栄美子、「茶道具の銘のはなし: 和歌や漢詩、古典芸能から探る、茶人の想い」目方宗弘。
他、以前に比べると絵本を読むようになりました。姪にプレゼントするために先ず自分で読んでいるのですが、大人が読んでも味わえる絵本があることに気付き、驚いています。
ニックネームは、井戸茶碗の銘「忘水」から取りました。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます