沖縄とサウナと猫が好き。京都在住サラリーマンです。小説と自己啓発半々くらい。新しい本と年間100冊出会うこと。月間20冊の本を読むことをルーティン化していきます。
突然のお気に入りお許しください。突然のお気に入られ大歓迎。
2018年→46冊
2019年
→82冊
2020年→93冊
本を読むことが好きになったのはごく最近のこと。
読書のペースはだいたいゆったりまったりなので、少しづついろいろな本を読んでゆきたいです。(2011年11月24日)
備忘録と読書意欲促進のために。
オススメされている本以外に、フィーリングで手に
取る本もぼちぼち読むようになりました。
好きなジャンルはミステリ、SF、それにファンタジー。つまりは雑多です。
レビュー少なめ、つぶやき多目。
本も読まずに、映画の呟きばっかりw
愛知県名古屋市生まれ
2021年
COVID19の自粛生活に
疲れてきた
何はともあれ健康第一で
エレカシをこよなく愛す
よろしくお願い致します。
最も好きな作家【山本周五郎】【藤沢周平】
このお二人は別格です。
最近では、池井戸潤、乙川優三郎、黒木亮、帚木蓬生、葉室麟、等々。
基本的に図書館で借りて、小説を中心に読んでいますが、時にスピリチュアル系、キリスト教系をも読んでいます。
とにかく活字に触れなきゃ頭がバカになる。。。と、思い読むのは遅いしロクな感想も書けませんが2021年からとにかく時間があったら本を読む習慣をつけたいと思いました。
また、色んな方の読んでいる本を参考にしていきたいのでよろしくお願い致します。
・毎年「100冊」以上読書。記録はリスト化してきた。
・週2冊、「月8冊」が目標。(8冊×12ヶ月→96+4=100)
・現在2020/7〜 21/1/11現在 56冊
・分野:小説(日本、海外)、歴史小説、ノンフィク、自己啓発、経営者自伝など
・最近勉強
したい分野:経済学、経営学、投資、ビジネス、健康などについても。
【本について】
・関心の円は広く、時々気になったテーマがあれば、数冊まとめて読みます。
・(勉強の場合)良質な(信頼できる)情報を得るため、結構吟味します(誰か?著者略歴、出版社等)。
【★評価】:5段階。4~5は再読価値ありレベルです。
いいね・コメント・お気に入り大歓迎です(^^)
いろいろ教えて頂けると助かります。
私もオススメ等あれば、ご紹介させて頂きます。
よろしくお願いします。
小説はあまり読まないので、読書メーターの利用者層としてはマイノリティかも知れませんが、読書の記録とその内容整理のために利用しています。
その一環で誰かのお役に立てれば幸いです。
趣味として本格的な読書をしようと2015年から読書メーターを開始しました。
「神は一文に宿る」をモットーに分野を問わず手をつけています。
読書家の皆さんの既読本や感想を参考したいので、お気に入り登録させていただきます。
2015年8月3日 50冊突破
2016年2月22日 100冊突破
2018年7月4日 200冊突破
2019年12月25日 300冊突破
2021年2月28日 400冊突破
2020.10.11改訂
通勤時間のバス内、一日の終わりの半身浴中が読書タイムです。
もちろんお風呂にはタオルを持ち込み、浴槽のフタを半分以上閉めて本が濡れないよう注意します。
基本は小説が多いですが、教養本(主に新書)も読みます。
最近はいろんな分野
の入門書を読んで見聞を広めようとしています。まぁそんな簡単には身につきませんが。
本は図書館で借りる時もあれば自分でも買ったり。読みたい本は職場の図書館で購入してもらうという手もアリ(笑)
文学部出身ですが、日本語学専攻だったので文学についてはかなり無知…ということで日々勉強中。
卒論は日本語の応答詞について書きました。
いつか大学院に行って、もっと日本語について勉強したいと思っています。
休日はもっぱらアマチュアオーケストラでの楽器演奏(ヴィオラ)が多いです。ブラームス、ベートーヴェンが好き。
2017年末からプロの先生に習いに行き始めました。
2020年8月22日に第一子を出産しました。
本来なら10月が予定日でしたが2ヶ月近くの早産でした。
入院していた子どもも無事退院し、本格的に子どもとの生活が始まりました。
子育ての合間に、息抜きも兼ねて少しでも読書しようと思います。
最近はオーディオブックの便利さに目覚めました。
子どもと一緒に読んだ絵本のレビューも書いていくかもしれません。
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
2021年もよろしくお願いします。
現在、思うことがあり冬の長い土地の本(エッセイ、小説、旅の記録など)をわりに手に取っています。(一人旅は、インドなど南下する場合が多かったのですが・・・)読メに投稿するようになり絵本に嵌りました。:D。
好きな作家は
、江國香織さん村上春樹さん。石川直樹さん。
エミリー・ディキンソン。
そして、鴻池朋子さん、伊藤亜紗さん、ブルース チャトウィン 、ジャクリーン ウッドソン、イルマ・ラクーザの全作をゆるりと読み進めてます。
ちょい、ミーハーです。
ときどき、ここにいました。(休憩中)
↓
shimirubon.jp/users/1673846
(nekonomimi)
気分で何度も更新。
名著と古典を中心に読書しています。エビデンスに支えられてる本がいいですね。
好きな作家さんは特定するのが難しいですが、好きな作品なら書ける。
・『アウトプット大全』これは記憶するのに役立った本です。読んだら書いて覚える。
・『孟子』
仁が不仁に勝つは、水が火に勝つが如し、という考えで、孤立していた学生時代『孟子』で心が奮い立つ。
・『神経衰弱と強迫観念の根治法』自然良能という言葉がある通り、人間、あるがままが自然であり、そのあるがままが一番の回復手段と思う。
森田療法もいいですけど、日記療法、運動療法もいいですね。とにかく不安が消失する治療法が確立されているのはありがたいと思っている。あと、薬物療法も欠かせない。
メンタル疾患で療養中ですけど、病名は不明。病名を強いて主治医に求めません。言う必要がないから言わないってだけやと思うので。
読んだら読書感想文を書くことは必須としています。小説なんかは特にそうですけど、読書感想文を前提に読書しているので、そういった意味から『読書メーター』は欠かせません。
とにかく一冊一冊を丁寧にインプットすることを主題としています。もちろん楽しみたい。
やめてほしいことを最後に言います。
ぼくは一方的にお気に入り登録を外されるのは嫌です。なのでお気に入り登録を外すのなら、相互のお気に入り登録を外してください。
一方的な人と、こちらから「関わりたい。」とは、一切思っていないです。
植物を育て芽生えに感動し
本を読み落ち着く心を育て
ピアノを始めて心が躍り
空を見上げて深呼吸
やすらいでいたいです
(感想の📖は図書館のしるしです)
人文学書、教養書、自己啓発本が主。たまに古典文学を読むこともあります。あと、漫画。
マイペースで様々なジャンルを貪り読みします。多くの読書メーターユーザーさんから参考に新たな本との出会いを楽しみたいと思います!読むジャンルの幅を広げて教養を身につけたい。時間には限りあるので、メリハリつけて読む。その為には早く読めるようになりたいです!
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます