最近あまり読んでない
・究極の短篇小説(順不同)
「南部高速道路」コルタサル
「タデオ・イシドロ・クルスの生涯」ボルヘス
「ヴェラ」ヴィリエ・ド・リラダン
「傘で私の頭を叩くのが習慣の男がいる」ソレンティーノ
「パパ―ロ」アルベルト・モラヴィア
「チェスの話」ツ
ヴァイク
「ソン・チャボンの恋人」ティム・オブライエン
「砂時計サナトリウム」ブルーノ・シュルツ
「黄色い壁紙」ギルマン
「竜退治」ブッツァーティ
「外套」ゴーゴリ
「聖ヤコブの道」カルペンティエール
「火の雨」ルゴーネス
「聖処女ケイティ」ジョン・スタインベック
「パウリーナの思い出に」ビオイ=カサーレス
「人類退化」コラゲッサンボイル
「リゲーア」トマージ・ディ・ランペドゥーサ
「15センチ」チャールズ・ブコウスキー
「完全に馬鹿げた物語」ジョヴァンニ・パピーニ
「ささやき」レイ・ヴクサヴィッチ
「チェインソー・アップル」アーサー・ブラッドフォード
「ゴーゴリの妻」トンマーゾ・ランドルフィ
「マリー、傅くことの名誉」ジョイス・マンスール
「黒い玉」トーマス・オーウェン
「すべての終わりの始まり」キャロル・エムシュウィラー
「長靴の物語」パトリック・マグラア
「慈愛の天使」デイヴィッド・イーリイ
「モナ・リーザ泥棒」ゲオルク・ハイム
「すべて」インゲボルク・バッハマン
「地獄とは神の不在である」テッド・チャン
「バンシーが啼いた夜」エドワード・ウッド・ジュニア
「ロバート・ヘレンディーンの発明」スティーヴン・ミルハウザー
「ベアト・アンジェリコの翼あるもの」アントニオ・タブッキ
「神に擬せられたエンペドクレス」マルセル・シュオブ
「ナブチ、国連委員会を歓迎す」ハイスミス
「航海者たち」ムヒカ=ライネス
「右翼手の死」スチュアート・ダイベック
「ねむい」チェーホフ
「サマー・スティールヘッド」レイモンド・カーヴァー
「かつて描かれたことのない境地」残雪
「ガイジン」ラッタウット・ラープチャルーンサップ
「聖ジュリアン伝」フロベール
「スレドニ・ヴァシュター」サキ
「バナナフィッシュ日和」サリンジャー
「微小生物集―若き科学者のための新種生物案内」セス・フリード
「片腕」川端康成
「一家団欒」藤枝静男
「風流尸解記」金子光晴
「土佐源氏」宮本常一
「水曜日」吉田知子
「犬婿入り」多和田葉子
「百」色川武大
「件」内田百閒
「人間性の宝石 茂林健二郎」木下古栗
「吃音学院」小島信夫
「紫苑物語」石川淳
「箪笥」半村良
「抜髪」車谷長吉
「屋根裏の法學士」宇野浩二
「犬」中勘助
「ヘンリーたけしレウィツキーの夏の紀行」リービ英雄
「ショート・サーキット」佐伯一麦
「青竜山」伊達一行
「クチュクチュバーン」吉村萬壱
「赤い脳髄」西村賢太
・至高の長篇小説(順不同)
「族長の秋」ガルシア=マルケス
「めくるめく世界」レイナルド・アレナス
「フェルディドゥルケ」ゴンブローヴィッチ
「グールド魚類画帖」リチャード・フラナガン
「世界終末戦争」バルガス=リョサ
「灯台へ」ヴァージニア・ウルフ
「兄弟」余華
「詐欺師の楽園」ヒルデスハイマー
「ペドロ・パラモ」フアン・ルルフォ
「狼たちの月」フリオ・リャマサーレス
「ザ・ロード」コーマック・マッカーシー
「ゴーレム」グスタフ・マイリンク
「ガラスの街」ポール・オースター
「はまむぎ」レーモン・クノー
「見えない都市」イタロ・カルヴィーノ
「耳ラッパ」レオノーラ・キャリントン
「素粒子」ミシェル・ウエルベック
「存在の耐えられない軽さ」ミラン・クンデラ
「巨匠とマルガリータ」ブルガーコフ
「Xのアーチ」スティーヴ・エリクソン
「オレンジだけが果物じゃない」ジャネット・ウィンターソン
「嵐が丘」エミリー・ブロンテ
「グールド魚類画帖」リチャード・フラナガン
「おまえはケダモノだ、ヴィスコヴィッツ」アレッサンドロ・ボッファ
「眩暈」エリアス・カネッティ
「対極-デーモンの幻想-」アルフレッド・クービン
「ドクター・ラット」ウィリアム・コッツウィンクル
「スターライト」スコット・イーリィ
「夜のみだらな鳥」ドノソ
「やし酒飲み」エイモス・チュツオーラ
「ラーオ博士のサーカス」チャールズ・G・フィニ―
「悪童日記」アゴタ・クリストフ
「幼年期の終わり」クラーク
「城」カフカ
「ブエノスアイレス食堂」カルロス・バルマセーダ
「精霊たちの家」イサベル・アジェンデ
「紙の民」サルバドール・プラセンシア
「ムントゥリャサ通りで」エリアーデ
「西瓜糖の日々」ブローティガン
「異端の鳥」イエールジ・コジンスキー
「奇蹟」中上健二
「ゼウスガーデン衰亡史」小林恭二
「青春の逆説」織田作之助
「パンク侍、斬られて候」町田康
「蜂アカデミーへの報告」後藤明生
「同時代ゲーム」大江健三郎
「アマノン国往還記」倉橋由美子
「ロンバルディア遠景」諏訪哲史
「虚航船団」筒井康隆
「嗤う伊右衛門」京極夏彦
「闇の奥」辻原登
「てろてろ」野坂昭如
「さようなら、ギャングたち」高橋源一郎
「鳥類学者のファンタジア」奥泉光
「幻燈辻馬車」山田風太郎
「細雪」谷崎潤一郎
「高丘親王航海記」澁澤龍彦
「地獄」西村寿行
「カンガルー・ノート」安部公房
「後宮小説」酒見賢一
「小説を読むことの快楽」をテーマにしたリスト。
読書家諸兄姉の参考に供することが出来れば幸いです。
※随時、更新していきます。
時間があったら読みたいリストになってますがよろしく。
日々くだらないことだけ考えています。
もいすちゃーが足りない
何故人は指鉄砲で撃たれると胸を押さえるのか。
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/100802
2012年以降の読了した本を登録しています。
「好きな本(オールジャンル)で「あ」~「わ」を埋めてみた」
他の方のを参考に、1作家1作品の原
則でやってみました。
あ: 『アブサロム、アブサロム!』 ウィリアム・フォークナー
い: 『イワン・イリイチの死』 トルストイ
う: 『嘘つきアーニャの真っ赤な真実』 米原万里
え: 『エレンディラ』 ガブリエル・ガルシア=マルケス
お: 『オスカー・ワオの短く凄まじい人生』 ジュノ・ディアス
か: 『勝手に生きろ!』 チャールズ・ブゴウスキー
き: 『虐殺器官』 伊藤計劃
く: 『蜘蛛女のキス』 マヌエル・プイグ
け: 『言語を生み出す本能』 スティーブン・ピンカー
こ: 『告白』 町田康
さ: 『残念な日々』 ディミトリ・フェルフルスト
し: 『死の棘』 島尾敏雄
す: 『すばらしい新世界』 ハックスリー
せ: 『生誕の災厄』 シオラン
そ: 『存在の耐えられない軽さ』 ミラン・クンデラ
た: 『タタール人の砂漠』 ブッツァーティ
ち: 『小さなものの諸形態』 市村弘正
つ: 『罪と罰』 ドストエフスキー
て: 『伝記集』 ボルヘス
と: 『ドン・キホーテ』 セルバンテス
な: 『名づけえぬもの』 サミュエル・ベケット
に: 『ニューロマンサー』 ウィリアム・ギブソン
ぬ: 『盗まれた手紙』 ポー
ね: 『猫町』 萩原朔太郎
の: 『野火』 大岡昇平
は: 『薔薇の名前』 ウンベルト・エーコ
ひ: 『日の名残り』 カズオ・イシグロ
ふ: 『不穏の書、断章』 フェルナンド・ペソア
へ: 『ペスト』 カミュ
ほ: 『僕に踏まれた町と僕が踏まれた町』 中島らも
ま: 『真夜中の子供たち』 サルマン・ラシュディ
み: 『三つの小さな王国』 スティーブン・ミルハウザー
む: 『村の家』 中野重治
め: 『芽むしり子撃ち』 大江健三郎
も: 『モモ』 ミヒャエル・エンデ
や: 『夜間飛行』 サン=テグジュペリ
ゆ: 『逝きし世の面影』 渡辺京二
よ: 『夜の果てへの旅』 ルイ=フェルディナン・セリーヌ
ら: 『楽園への道』 マリオ・バルガス=リョサ
り: 『利己的な遺伝子』 リチャード・ドーキンス
る: 『ルパイヤード』 オマル・ハイヤーム
れ: 『冷血』 トルーマン・カポーティ
ろ: 『論理哲学論考』 ウィトゲンシュタイン
わ: 『わたしの名は赤』 オルハン・パムク
last update 2013.07.05
停止(2015/10/01)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます