活字が好きです。漫画、小説、白米、歴史、ゲームなんでも好きです。なんでも読みます。本の装丁、表紙や遊び紙に用いられた特殊紙なども大好きなので、気になった装丁などの覚え書きもメモします。
幼稚園の頃、骨折して入院した時に読書に目覚め、
小4の夏、盲腸をこじらせ入院したことで突き抜けました。
中でも、そのころに出会ったH.G.ウェルズとミヒャエル・エンデからは人生観に影響を受けているように思います。
小学生の頃は主に海外の児童文学を好みま
したが、
中学生の頃に筒井康隆や北村薫などから日本の作家に目覚め、
高校生の頃は受験勉強と息抜きを兼ねて日本の古文学や新書を楽しむようになりました。
大学生になってからは専攻していた社会科学に関連するもの、
社会人になってからの数年間はビジネス書や自己啓発にも手を出しましたが、最近はSF、古典小説、社会学(特に戦争、国際開発、環境)をよく読みます。
アニメ『PSYCHO-PASS』で引用された書籍と“ガーディアン必読リスト”の読破が密かな(?)目標。
Kindle Unlimitedがお友達。時々は英語の本も読みます。
漫画・雑誌は何度も読み返したいもののみ登録してます。
ミステリーとか自然科学を取り扱った本が好きです。
漫画も好きです。
オススメなどあれば是非ぜひ教えてください。
こんにちは。たくさんのユーザー様の中からこのページを見つけていただきありがとうございます。自分の忘備録のために読書記録をつけることにしました。不定期更新です。以前は「チョコミント」のニックネームで登録していました。よろしくお願いします。
好きな分野(複数)
:1ミステリー(小説・漫画)、2日本の歴史・伝統文化が題材の小説・漫画、3SF・ファンタジー(小説・漫画)、4海外関連の本(小説・漫画)、5旅・開運・神社など、6(数は少ないですが)理論・学術。読友様の読んでいらっしゃる本を、今後の本選びの参考にさせていただいております。いつもありがとうございます。
ミステリーが大好きなオヤジです。
昔はよく、村上龍や山田詠美、後、海外ではジョン・アービング、チャールズ・ブコウスキーを読みまくってました。
今好きな作家は、桐野夏生、東野圭吾ってとこでしょうか。
感想頂くとすごく嬉しいです。感想には必ず返信するとお約束し
ます。
基本的には乱読型だと思いますが、読んでみて文章のリズムが合う著者が続く傾向(ジャンルが偏る)もあります。ハウツーもネットよりも遥かに書籍に依存しています。
気づいたら、アラフィフ!?心は永遠の34歳なんだけど🍎(そんなことばかり言ってないで、ステキな大人になりたいものです)……好きなことをやらないと後悔しそう!と、趣味の充実を図りたいのですが……
☆アマオケに入ってチェロを再開したい。
☆ピアノをもっと弾きた
い。
☆パッチワークキルトをもっとやりたい。
☆読書をもっとしたい。
という願望を全部叶えるのは、フルタイム勤務の身にはなかなか難しく……
結局どれも中途半端になっていますが、好きなことがたくさんあるのは楽しいのです。
2022年4月に転勤しました。転勤前の4年間は、その職場でなければできない貴重な経験と思い出ができました。コロナじゃなければ絶対出逢うことのない人とも出逢い、私にとって何にも代えがたい大切な友人となりました。いくつになっても、人生の転機ってあるんだなと思いました。小説よりも面白い人生だとこっそり思っています🎵
高校生と小学生の娘と夫がいます。
音楽関連と震災関連、ミステリーとか社会問題のルポとか好きです。でも、何でも読みます。よろしくお願いします。
吉村昭、藤沢周平、池波正太郎の3先生を中心に。ノンフィクションも好みです(国内外問わず)。その他、歴史関係、映画原作、ミステリや詩など雑多に。本は購読(新刊&古書)。おもに週末に、読んだ本の感想を書いてます。
***
⬜︎心に残る10冊(順不同。吉村、
藤沢、池波作品は除く)⬜︎
『光と風と夢』(中島敦)
『天平の甍』(井上靖)
『怒りの葡萄』(スタインベック)
『神々は渇く』(A・フランス)
「シャーロック・ホームズもの」(C・ドイル)
『レイテ戦記』(大岡昇平)
『M/世界の、憂鬱な先端』(吉岡忍)
『教誨師』(堀川惠子)
『宇宙からの帰還』(立花隆)
『戦争は女の顔をしていない』(S・アレクシエーヴィチ)
***
ジャンルを問わず何でも読むようにしています.
必要に迫られて読んだものでも,よく知れば面白くなると気づきました.
ここでは,自力ではとうてい見つけられない様々な本に触れることができますね.
それらに刺激を受けながら,自分のアンテナが少しでも広がればと
思います.
人間の友人はほとんどいませんが、読書だけに浸っていれば満足している変人です。いい年なのに独身ですが、下手に家族を持ったらため込んできた本を捨てられそうで婚活もしていません。私のような存在が少子化の元凶かもしれませんが、知ったこっちゃありません。もし読書を禁
止するような政府が成立したら、命を賭けて戦う覚悟だけはあります。
日中戦争研究家
SF、ミステリー、時代(歴史)小説、恋愛小説、エッセイ、ノンフィクション、IT関連など様々なジャンルを読んでいます。
読むペースはそれほど速くないですが、本を読むのが好きです。
最近は、昔読んだ本を再読することも多いです。
早期リタイアし、念願の晴読曇読雨読パラダイスに突入。
旅に生き、好きな本を、好きなときに、好きなだけ読む暮らしをさせてもらっています。
飛ばし読み、流し読み、斜め読みは性に合わないので、本は一字一句最後まで読み切るタイプです。
なので、駄本に気づいて後悔す
ることしきり。
5か月ほどご無沙汰しておりました。また皆様のご紹介に与れることは大変ありがたく思っております。(2022.6.11)
読んだ本を忘れないように書き始めました。文章は苦手ですが、すこしでも感じたことをお伝えできればと思っています。
一巻丸ごと真理の書物は存在
しないなあと、昔は求めていましたがやはり無いことがはっきりしてきて、それは若干残念なことでもあるのですが、一巻の中に真理がいかほどか含まれている書物に巡り合うことで受ける充実感もすこしながら復活してきました。
皆さんから紹介いただく本はもちろん全部は読めないのですが、読書メーターでお知らせいただかなかったら巡り合わなかっただろうな、というものも多く、ただただ感謝申し上げます。
読メの皆さんのお陰で、幅が拡がり色々な作家さんに出会えました。感謝です。(^o^)このサイトが毎日の活力です。
雑多な読書をしています。年間100冊読破を目指すも、なかなか。とくに好きな作家と作品は、池澤夏樹(静かな大地)、船戸与一(蝦夷地別件)、宮部みゆき(時代小説群)、五木寛之(初期の小説群、エッセイ)など。民俗学、社会学の本もよく読みます。南方熊楠、塩見鮮一郎、赤坂憲雄、内田樹など。エンタメノンフと呼ばれるジャンルも好き。なかでも高野秀行、角幡唯介。関野吉晴、長倉洋海なども好きな書き手です。最近は桐野夏生の小説に嵌っています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます