定年退職して7年目になりました。学童保育、音訳ボランティア、シングルマザーの支援、ミャンマーの子どもへの支援、生協の活動などで毎日忙しくしています。恩送りの生活を送る日々に、隙あらば読書!
最後まで読みきった作品について、どこがよかったのかをまとめる。たまに願望つらつら、共感できない、つまらないはナシ。基本なんでもおもしろがりたい、そんなスタンスです。「ナイス」は共読本のみに。
Twitter @naosuke_1972
Instagram
@milk_and_okra_the.basset
〈風眠〉 ふうみん ピアノ弾き
〈好きなミュージシャン〉
矢野顕子、エラ・フィッツジェラルド
クラムボン、中村佳穂、
はっぴぃえんど、宮本浩次 などなど。
〈好きな作家〉
小川洋子、川上未映子、澁澤龍彦
よしもとばなな、森見登美彦、吉川トリコ
クラフト
エヴィング商會、尾崎翠
そのほか、
新たな出会いを求めてさまよい中。
コーヒーと音楽と本があればしあわせ。
皆さんの感想を読むのも楽しみ。
皆さんの感想を
ひとつひとつ大切に読みたいので
こちらからはお気に入り登録はしていませんが
共読などから自分のペースで
皆さんの感想を読ませていただいています。
本を読んだ後は
いつもいつも
それから受けた想いを
そのまま表す言葉を探しているけれど…
何度書いても
うまく現せていない気がします。
ナイスを下さる皆様
どうもありがとうございますm(_ _)m
すみませんがナイス返しはし
ていません。
コメントを読ませてもらって
「へぇ」とか「ほほぅ」とか「わはは」とか
感じたときのみ(タイミングがズレていても)
ナイスさせて貰っておりますm(_ _)m
- 働く母弁理士です。2012年9月に読書メーターを始め、ついに読んだ本1000冊を達成しました!
- 隙間時間の読書を楽しみにしており、心がやさぐれているときには、ホッコリできる小説を好んで読みます。
- よく読む作家さんは、辻村深月さん、近藤史恵さ
ん、額賀澪さん、丸山正樹さん、東野圭吾さん、池井戸潤さん、ヨシタケシンスケさん など
- 本を読む時間とともに、みなさんのレビューを読むこともとても楽しみにしています。
- noteで読んだ本の記録を時々まとめています。
https://note.com/mocco_cello
- 年間おすすめ本棚を7年分まとめた記事はこちらです。
https://note.com/mocco_cello/n/n63b8d9680113?magazine_key=medfd09c36ac8
- 知財関連業務の従事が長く、たまに知財関連の本の記録もしています。
- 2021年ずっとお休みしていたチェロを再開
眠っている時にみる夢は、自分で選べないけど、起きていてみる夢(私にとっては本を読むこと)は、自分で選び放題ですよね。
できれば幸せな夢をみたいです。
気持ちがあたたかくなる本、なんだか元気をもらえる本、それとおいしそうな食べ物がでてくる本が好きです。
読
んだ本を登録するのは楽しくもあり、家のごちゃごちゃした冷蔵庫の中をお見せするような気恥ずかしさもあります。
これからどんな本と出合えるか、わくわくしています。
清掃の仕事やっています。古本、図書館大好きで乱読しています。気軽に声かけてください。
青森県弘前市生まれ。アメリカ・ヴァーモント州のSchool for International Trainingで異文化経営学修士。かまくらさちこ株式会社代表取締役。『走れ!移動図書館』(ちくまプリマー新書)の著者です。
素敵な読書家さん達の影響で、自分では見付けられなかった面白い本に出合えて嬉しく思います。
今までは気になった本をメモしてたのが、読メを使い始めてからする必要がなくなりました。
自分のその時の感動や考えを記しておくのは
大切なことに感じます。
たとえ一行
でも、感想は書きたいと思います。
私の周りには、本について語れる人が少ないので、お勧めの本などありましたら、気軽に教えて頂けると幸いです!
ミステリー、サスペンス、歴史、ファンタジー
古代物、神話物、児童書、ノンフィクションまで
オールジャンル読むと思います。
最近クマ本に目覚めました。
~~~~~~~
特に好きな作家
上橋菜穂子
吉村昭
熊谷達也
恒川光太郎
読書、映画、音楽、ビーチコーミング、散歩、写真が好き。
読書は積ん読で、併読派。映画も一本通しで観られない
映画は70年代の洋画、音楽はJAZZ、ROCK。近頃昭和歌謡
近頃終活
都内で小さな読書会を開いています。
ボリューム重めの、どっしりした本がテーマになることが多いですが、年に3-4回、30年は続けたいと思っています。
読んだ本について語りたい方、同じ本を自分以外の人はどう読んだかについて興味のある方、単純に本が好きな方
、テーマを決めて、少人数でちょっと集まってみませんか? どうぞご連絡ください。
◆これまでの読書会テーマ本
『ガダラの豚』
『緑の家』
『宇宙からの帰還』『日本人宇宙飛行士』
『白鯨』
『鹿の王』
『HHhH』
『ともしびをかかげて』
『水域』『武装島田倉庫』
『邪宗門』
『ガリヴァー旅行記』
『史記 列伝』
『十五の夏』
『フランケンシュタイン』
『サッカー審判員フェルティヒ氏の嘆き』
『素晴らしいアメリカ野球』
『方舟さくら丸』
『絡新婦の理』
『日本語が亡びるとき』
『神聖喜劇』
『リヴィエラを撃て』
『日本沈没』
『ヒタメン』
『侍女の物語』
『月と六ペンス』
『日本奥地紀行』
『カクテル・パーティー』
『輝く日の宮』
『アーサー王宮廷のコネティカットヤンキー』
『闇の奥』
『吉里吉里人』
『野性の呼び声』
『骸骨ビルの庭』
『大穴』
『八犬伝』
『都市と都市』
『オリンピックの身代金』
『ロリータ』
『静かな大地』
『深夜特急』
『輝ける闇』
『苦海浄土』
『銀河英雄伝説』
『ペンギンの憂鬱』
『わたしの名は紅』
『幼年期の終わり』
『墨攻』
『黄金旅風』
『オリガ・モリソヴナの反語法』
読書メーターの機能において、まるでチェックの代用としての「ナイス!」は無用と考えます。
ですのでどうか、当方が何か書くたびに、その都度判で押したようにナイスをつけるのはご遠慮ください。
無言のナイスより、短くてもいいからコメントを贈り合うのが好きです。
(もちろん長くてもいいけれど!)
読む本の半分くらいが、歴史、人物伝、紀行などのノンフィクションです。
「読み終わった本」のラインナップを見ると、あまりの無軌道さに自分でもビックリしてしまいます。
これは、外部の読書会に参加していて、自分の趣味では決して手に取らないであろう種類の本も読んでいるからというのもありますが、要するに雑食系の本読みなのです。
私の読書傾向にご興味を持ってくださる奇特な皆さまには、「読みたい本」の欄をご覧いただければ、ははぁこいつはこういう類の本が好きなのだな、と感じていただけるかと思います。
mixiのIDお持ちの方、どうぞ遊びにお越しください。
読書会の報告など、ここで書いています。
コメントいただければ嬉しいですし、黙って立ち去っていただいても一向に構いませんよ。
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=24016198&from=navi
旧名シュロッキアン.冬眠から覚めました.でも,まだ,寝ぼけているような・・・.改めて,よろしくお願いいたします.
アイコンを変えました(2020.03.09).シュロにみえますか? 実は,テーブル椰子です(^^;).
「いいね」は,「読みました」
くらいの感じで気楽に押させていただいています.ですから,「いいね」のお返しなどは気にしないでください.もちろん,「いいね」を押してもらえればうれしいけど(^^).むしろ,コメントを歓迎します.私も,気楽にコメントつけたりしますが,それが鬱陶しいとお感じの方はそうおっしゃってください.遠慮します.
なお,昔読んだ本についても気の向くままにつぶやきや感想をあげています.その際,「読んだ日」は特に調整していません(感想を書いた日のまま).ですから,読んだ本の統計(1日当たりのページ数など)は私については無意味です.
歴史物、ミステリー、哲学、文芸全般など様々です。特に三国志と新撰組好き。
子どもと読んだ本+α
随分と読書メーターから離れてしまいました。2024年より完全復活します。2025年より小説も読むようになりました。
相棒犬が虹の橋を渡るのを見送り、ペットロスというわけではないけれど、これからは少しのんびり生きていこう思っています。
猫とロックが好きなはっぴいえんど主義者です、よろしく。プログレッシブロックの申し子です。文学はエスエフ第一世代の影響をもろに受けました。人文書好きです。アートにも興味があり、好きな編集者は都築響一さんです。サブカル、赤瀬川原平、山田詠美、綿矢りさ、筒井康隆
、橋本治、大島弓子、吾妻ひでお、萩尾望都、フィリップ・K・ディック、絲山秋子、森達也、北村薫、川上弘美。元ビックリハウサー、今でもナイアガラー。
読書好きは母方の祖父の影響。
田舎の農家だったが、文芸誌を取り寄せて読んでいた。文藝春秋だったと思う。祖父の家にはたくさんの本があった。
実用的な本も多いけど、いまだに繰り返して読む愛読書といえば「次郎物語」、アシモフの銀河帝国シリーズとロボットもの。アシ
モフはほぼすべて読んでいるかも。
渡辺昇一の「知的生活の方法」は高校時代に読んで影響を受ける。高校時代の図書館通いとその読書体験は自分の人生の原点。2016年に学研の「中学生の本棚」30巻を40年たって古書で入手して全巻読破!~2年かかりました。
雑多な読書をしています。年間100冊読破を目指すも、なかなか。とくに好きな作家と作品は、池澤夏樹(静かな大地)、船戸与一(蝦夷地別件)、宮部みゆき(時代小説群)、五木寛之(初期の小説群、エッセイ)など。民俗学、社会学の本もよく読みます。南方熊楠、塩見鮮一郎、赤坂憲雄、内田樹など。エンタメノンフと呼ばれるジャンルも好き。なかでも高野秀行、角幡唯介。関野吉晴、長倉洋海なども好きな書き手です。最近は桐野夏生の小説に嵌っています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます