小さい頃から、どちらかと言えば読書好きな方でした。そんな私も社会人になり、日々成長しながら幸せに生きるためには、やはり読書がかかせないと思い、意識的に読書を続けています。
皆さんと読書記録を共有して、良い本に巡り会えると嬉しいです❤︎.*
よろしくお願いし
ます。
以前は好きな作家さんのものばかりに手がのびていましたが、最近はジャンルや作家さんにこだわらず色々読んでいます。
今まで食わず嫌いしていたことを激しく後悔。
好き嫌いはもちろんあるけど、嫌いを知るのもまたいいものです。
あらためて読書の楽しさを実感中。
❇
︎好きな作家さん❇︎
伊坂幸太郎、窪美澄、西加奈子、浅田次郎、湊かなえ、原田マハ、大沼紀子
本棚は作家さん別に管理しています。
その中で好きな本、印象的だった本から順番に並べています。
お気に入り登録ありがとうございます。とても嬉しいです。
登録、解除はご自由にどうぞ◡̈
飯田橋にある、創元推理文庫・創元SF文庫の出版社「東京創元社」の公式アカウントです。発売日前後に新刊を紹介したり、話題になっている本を取りあげたりできればいいなと思います。
●Facebookページ:
http://www.facebook.com/to
kyosogensha
●twitterアカウント:
https://twitter.com/tokyosogensha
●YouTube 東京創元社チャンネル:
https://m.youtube.com/user/tokyosogensha
個別のお問合せは tss@tsogen.co.jp へお願いいたします。
作家・ライターです。『目でみることば』シリーズなどを書いています。
ミステリ好きのおっさん。
お気に入り作家の新刊文庫は買わずにいられないが、なかなか読む時間がない。単行本も買いたいところだが、置く場所を取るのと、積読本が多くて読む順番がまわってこないので断念。数多くの積読本(このサイトの数値以上にあります)はエクセルで
作家別に管理。古いものから順に読むようにしています(このサイトの「読みたい本」は購入済みで近々読む予定になっている本)。(最近はEvernoteに書き出して色んな作家さんを万遍なく読むように工夫しています)
2012年、11月とうとうKindle Paperwhiteを導入する!も、大量の紙媒体から順番に読んでいるのでなかなか出番がない状態です。(最近は購入しても順番がなかなか回ってこない積ん読本多数作家については、kindle化されるのをまつ意味もあって新刊がでても購入していません。というわけで、ちょっと積ん読本増加ペースが落ちています)
とりあえず、2009年1月1日からの分を登録。もっと古いものからは他の本棚サイトに登録済み。
感想/レビューに「ナイス」を送っていただいた方を勝手にお気に入りに登録させていただきます。ご迷惑な場合はおっしゃってください。(一度に大量のナイスをいただいた場合、登録漏れもあるかもしれません。その場合はゴメンナサイ。<(_ _)>また、決してお気に入り返しを期待しているものでもありません。が、もし、お返しいただければ、それはそれで嬉しいです。)
コメントが途中で切れてしまっているものもありますが、上のブログやそこからのリンクの他の本棚サイトで全部読めます。ご興味のある方はどうぞ。(と書きながら最近ブログの方は全く更新出来ていません)
通勤時電車内か、就寝時に読むので、95%文庫、4%新書、0.9%ソフトカバー、0.1%ハードカバーの割合wで読みます。
ラノベ、海外エンタメ、時代小説、恋愛指南書まで、自分が面白そうと感じれば何でも読みますが、結果的には翻訳ミステリーが多いかも。
しかしながら、ハウダニットの叙述があっても基本流し読み…なのでトリックが複雑でも苦になりません、ゴメンナサイ(^^;。フーダニットで驚愕し、ホワイダニットで戦慄しあるいは涙ぐむ。
涙腺ゆるい自分ですが、いや、ゆるいからこそ言いたい!”泣ける”いい本はあるけど”泣けりゃ”いい本…じゃないですよね。
読みたかった本でも店頭平積み多面展開POPばんばん!だと、それだけでおなかいっぱい、分かった分かったそのうち買うからw。
どんなの読んでんのか、と気にかけて下さる殊勝な方は、読了時の気分をそのまま名づけた本棚wご参照くだされば、と…。
読書は旅。読めば読むほど自分の世界が広がっていってやめられない。
読むのは早くないのでどんどん読みたい本がたまっていきます。
読了後のメモとして記録していきます。
感じた事や思ったことはその場で記録しておかないと、ふわっと消えていってしまうことにようやく気付き、ここで記録を付けることにしました。
電子書籍向いてないので、出来る限り紙書籍で読みます。
好きな作家は、泉鏡花です!!!(2020.04.11)
国語の
便覧や歴史の教科書に載っているような作家や作品は、死ぬまでに一度読んでおきたいと思っています。
声に出して美しい、楽しい。そんな音やリズムのある作品が好き。小難しい人文学書と、しょーもなく笑える本も好き。
映画レビュー&鑑賞記録はコチラ☆
https://filmarks.com/users/ahilouis
働きたくない。
医療系。乱読中。
一番好きな作家は遠藤周作。
読書メーターは記録用で主にTwitterで感想をつぶやいてます。
Twitterアカウント:@KleibDr
無知は罪であると自分を恥じながら
生涯学んでいきたい
.
幅広いジャンルの本を読みたい。
泣ける、ディストピア、ほのぼのエッセイ、
仕事術、旅の記録が好き
.
+好きな作家さん+
江國香織
重松清
中村航
銀色夏生
斎藤孝
.
+好きなもの・場所など+
音
楽鑑賞 (特にHIPHOP)
ライブに行くこと
自社仏閣
美術館
図書館
ファンタジーの隠れた名作を見つけるのが何より楽しみ。米ファンタジーの名作「ドラゴンランス 戦記」シリーズが大好きなので、色々読み漁りたいです。同じような方がいましたら仲良くしたいです!よろしくどうぞ(登録はお気軽に、解除はお気兼ねなく😀)。
ドラゴンラン
スシリーズのポータルサイトです😁
https://dragonlancenexus.com/
Theme song : NEMOPHILA 「LIFE」
このやろー負けるかという時聴く曲「Raise my sword」(Galnerius)
最強にセクシーだと思うギターリスト 「Miyako」(from Lovebites)
最強にカッコいいギターリスト 「HAL-CA」(from Asterism)
こんにちは。
プロフィールにお目通しくださり有り難うございます。
皆さんの読書本も読む本の参考になり、新しい分野の発見等あり楽しんでおります。感想は備忘録としてつけています。
性格は、ぽやーっとしていますが
見知らぬ方のいいね👍に優しさを感じて内心とても喜
んでいます。
有り難うございます。
仕事の合間にぼちぼち読書しています。
好きな作家さんは京極夏彦さん、桜庭一樹さん、佐藤賢一さんなど。
もともと戦国時代好きなのが高じて(入口は信長の野望)、近年は歴史小説が中心です。
漫画も大好きですし、昔はラノベもたくさん読みましたが、ここにはアップしな
い方針。
飲み会の後、かつて白鳳時代に建てられていて今は公園になっている廃寺跡を通った、何故か東大寺の境内の裏側の方に雰囲気が似ているので結構気に入っているのだが、今は跡が残っているだけで、もし建物が残っていたら薬師寺ぐらいの国宝だったのにと思っている、冬の初めで雨
も降り夜も更けていたので塔や金堂跡の礎石の辺りはスゴい雰囲気だ、空を見ると雨雲の間からたまたま冬の星空が見えた、久しぶりに星を見たなーと思いながら、その後1時間半かけて歩いて帰った
26歳OLの読書備忘録◎
漫画も大好きですが、活字の読書記録用として。
【好きな作家さん】
森絵都さん、原田マハさん、伊坂幸太郎さん、
柚木麻子さん、綿谷りささん
・本の良かったところを中心に書きます。批判的なコメントはしません。
・読了した人としか共
有できない感想が中心になります。あらすじは書きません。本の紹介のような書き方はしません。
・読書メーターを通じて、一つの本に対しての感じ方が人によってどう違うのかを見てみたくて始めました。
・数年後に感想を読み返したとき、その頃の自分が何をセンシティブに感じ取っていたかがわかる感想を書いていきます。
2020.02〜
小学生の頃に、学校の図書室から借りた夏目漱石「坊ちゃん」に魅了され、「吾輩は猫である」で挫折。小~中学までは、ろくに読書もしない『普通』の子。
読書を趣味と言えるようになったのは高校生の頃。筒井康隆にはまり、その流れで阿刀田高、星新一などを読む。
基本
は、お気に入り作家の作品をコンプリートすることと、雑学系・知らない世界系のノンフィクションを乱読。
読了した書籍の中に引用された作品を読むことで、レパートリーの枝葉を広げていきたい。
漫画も好き! 最初に買った単行本は「マカロニほうれん荘」。最近はアニメから入ることが多い。他のユーザーさんのように、漫画だけ別IDにしようかと検討したが、漫画も読書と割り切って登録していこうと思う。感動する漫画もあるし……っていい訳か?!
2014/6/19追記
いつもナイスをくださる皆さんに感謝です。
自分が読んでいない本の感想にはなかなかナイスが押せずにいます。どうかご容赦ください。
2015/3/9追記
読了日不明の感想を入れるべく努力中(最新の読了日を入力)。目指せ感想投稿率100%
読書メーターを始めてもう6年がたちました。読メで多くの本を知ることができ、世界が広くなった気がします。これからも皆さんのオススメ本をどんどん読んで幅が広がればと思います。2020/12/30:コロナの真っただ中、どうしてか海外へ。日本の本が恋しくなるよ。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます