読書メーターで書ききれないことをブログに書いています。
https://naononihongo.hatenablog.com/
Hope you all are doing well.
Member of Japan Association of Translators
今までは読みっぱなしでしたが、今年は一念発起。
心が動いたことなど感想をつづってみようかなと考えています。
フランツカフカを勉強中です。
なので読書メーターをさわる時間が極端に少なくなります。
昔から誰よりも本を読むのが嫌いな私でしたが、中学生の頃に太宰治の『人間失格』を読んだ時、その当時、優等生風に生きていた私が、主人公に対する不思議な共感を覚えた事がきっかけで、読書にハマるようになりました。今も精神状態を安定したい時は特に、読書するように心が
けています。遠い昔に誰かが私に教えてくれた「読書は世界を救うと明言は出来ないが、少なくとも読書は人々の心を救う事は出来る」この言葉を座右の銘にしています。
感想のない本は、自分の研究課題で使わせて頂いた者達です。無事に大学を卒業することが出来たのも、この者達のおかげによるものだと考えています。
子供の頃、偕成社のなかよし絵文庫が大好きでした。今は ゆるゆると読書を楽しんでいます。西洋美術にまつわる本が大好きです。我が家の子どもは大人になりましたが、時々絵本も眺めます。
お気に入り登録は コソッとさせていただいております。登録、解除はご自由にどう
ぞ。
小学校から高校まで図書委員、初めてのアルバイトは古本屋さんでした。
社会人になってからは実用書ぐらいしか読んでいなかったのに突然読書に目覚め、今はなんとなく気になった本を読んでいます。
本以外では海外ドラマ、旅行、料理が好きです。読友さん募集中です。
ロシア文学が大好きです。
2012年2月から、ロシア語の勉強を始めました。
これまでИван Бунин, Виктор Пелевин, Джон Шемякинを読みました。
最近はМихаил Булгаковを読み進めています。
ブログには読んだ
本の詳しい感想(ネタバレ含む)を書いています。
2011年から読書会の活動に力を入れています。
★好きな本
ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』
レフ・トルストイ『戦争と平和』、『イワン・イリイチの死』
ソルジェニーツィン『ガン病棟』、『煉獄のなかで』
リュドミラ・ウリツカヤ『通訳ダニエル・シュタイン』
エイモス・チュツオーラ『やし酒飲み』
バルガス・リョサ『密林の語り部』
ウィリアム・フォークナー『熊』
新刊チェック用の為ために代表作だけ登録してます。作家買い増やしたい(=^▽^)σ
2019年6月に、長野県から群馬県に越しました。
今後ともよろしくお願いいたします。
心酔する作家は三島由紀夫、安部公房、南木佳士、髙村薫。
現在、熱烈応援している作家さんが、鈴木るりかさん。
【人生に多大なる影響を及ぼした5冊】
●シートン動物記
『オオカミ王ロボ』
●高野悦子『二十歳の原点』
●三島由紀夫『金閣寺』
●安部公房『砂の女』
●アンドレ・ジッド『狭き門』
【最近のお気に入り】
●髙村 薫『照柿』『マークスの山』
●天童荒太『永遠の仔』『家族狩り』
●横山秀夫『クライマーズ・ハイ』『64』
●南木佳士『阿弥陀堂だより』『医学生』
●高野和明『ジェノサイド』『13階段』
●桜木紫乃『起終点駅』『ホテルローヤル』
●鈴木るりか『さよなら田中さん』『太陽はひとりぼっち』
●貫井徳郎『灰色の虹』『殺人症候群』
●篠田節子『インドクリスタル』『弥勒』『冬の光』
●森沢明夫『おいしくて泣くとき』『キッチン風見鶏』
●皆川博子『死の泉』
【サクサク読める系】
●井上夢人(岡嶋二人)
【熱烈応援中】
●鈴木るりか
若かりし頃は気に入った少数の作家を精読してました。
ひと通り世界、日本を問わず名作と評されているものは、理解不足ながらも読んでみました。
現在は、ジャンルにこだわらず濫読派です。想像力が乏しいため歴史物とSFは苦手です。
流行や話題性は全く気にしません。評論、ビジネス本、ハウツー本、雑誌、漫画の類は読みません。小説限定の読者です。
感想は極力ネタバレにならないように努めています。その為、具体性を欠いた抽象的な文章になりがちです。購買意欲を掻き立てる讃辞は専門の解説者にお任せして、個人的に感じた良し悪しを率直に書こうと思っていますので、時には辛辣な意見も述べますが、著者への敬意は忘れないよう心掛けています。
ナイスへのお礼コメントはしておりません。悪しからずご了承下さい。
心に響いたレビュー、コメント、つぶやき等には、できる限りコメントを入れたいと思っています。
但し、政治的・思想的発言は控えています。よって、その話題での議論には参加いたしません。
読メに求めるものは各人異なると思います。僕は、純粋に小説についての良し悪しを共感できればと考えております。作品についての批判は受容しますが、個人のレビューに関しての批判は好ましくないと考えています。
機転も利かず、マンガもほとんど読まず、ユーモアに乏しく、そんなこんなで、あまり面白みは無い男ですが、よろしくお願いいたします。
こんにちは!!周りに読書好きな方がいない為、皆さんと交流出来たら嬉しいです!猫好きです♪
色々な読書感を拝見でき、とても楽しいです。 勉強になります。 読書メーターを始める以前の作品、記憶が曖昧なものは登録しておりません。読書は人生。(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧ど
うぞよろしくお願い致します。素敵な感想やつぶやき、コメントにナイスさせて頂いております。ありがとう♡の意も込めて(^^)
こちらもコメントなど、お気軽にどうぞ♡お待ちしております(ᵔᴥᵔ)
読みたい本、積読本、読んだ本は非表示にしております。リアクション取れなくてごめんなさいッ🙇♀
物心つく前から、本には触れていて、物心ついた時には、大好きになっていました。学生の頃は暇さえあれば、読みまくっていました。今はそんなに時間が取れないので、そこまでではないですが、変わらずとして本が好きです。図書館でも、めいいっぱい借りてしまいます。積読本、
読みたい本は増えるばかり笑 読む本は多ジャンル、なんでも、ホラー系以外なら読みます!小説が好きですが、小説以外も読みます。
特に、
★本、本屋、図書館、など本にまつわる事をテーマにした本
★医療、看護、救助、救急、消防をテーマにした本
★音楽をテーマにした本 特にピアノ関連
★ダンス、スケートなど系
★ファッション系
★ミステリーサスペンス
★ありとあらゆるノンフィクション
★エッセイ系
が好きです。惹かれます。
遅読です。
ブックオフ/amazonなどネット/図書館/本屋さん
どれでも利用します⭐︎
作家さん
★日明恩
★東野圭吾
★湊かなえ
… 好きな作家さんはもう把握できていません。
みんつぶは、基本的に本が関係していることをアップしています。
★読んだ本→読んだ本
★読んでいる本→いま手元にあるか無いかな関わりなく、読み始めたものの読み終わっていない本
★積読本→手元に持っている本、借りたことのある本でまだ読んでいない本。返したとしてもこのリストに入れています。
★読みたい本→読みたい本で手元にないもの。もしくは借りたことのないもの。
という分け方をしています。
イタリアに来て24年。
ここまで長かったような
あっという間だったような・・・
フィレンツェ、ボローニャと住んで
2001年からミラノに落ち着きました。
’70年代後半にメキシコ・シティにも
住んだ経験あり。
アイコンは大好きな画家G・ボルディーニの
「Cappellino azzurro/青い帽子」です。
ボルディーニは19世紀パリで活躍した
イタリア人画家。
19世紀のイタリア、フランスの
歴史、芸術、美術、文学に興味有り。
目下スタンダールとバルザックに傾倒。
彼らが訪れたり住んでいたりした場所を実際に
辿ってみる事に非常な喜びを感じ、
イタリアとフランス各地に出没。
本を読むのが好き。
伊語を経て仏語を勉強中。
やっぱりフランス文学を原語で
味わってみたいから。
そのうちバルザック「人間喜劇」を
原語で読む予定(は未定・・)ですが
現在東京創元社発行のバルザック全集
全26巻からぼちぼちと・・・
将来は美しいモロッコ革装丁の
古書に囲まれた書斎でゆっくりと
地中海を眺めつつ本を読みながら時間を
過ごすのが夢♪
夜にランプの灯りと毛布に包まれて、猫と一緒に本を読むのが至福のときです。
日々眠る前に、ちびちびと読んで余韻に浸るのは万葉集。そして今夢中なのは、エミリー・ディキンソン。
今年は今のところ、こちらのイベントに参加します。
・2021年 色に繋がる本読
書会 (ジョージさん主催)
https://bookmeter.com/events/7307
趣味は息子二人(ADDの12歳と9歳)への読み聞かせとバードウォッチング。
読み聞かせしている関係で、Middle Grade (中・高学年向け)の英語の本が多いです。
海外在住プラス睡眠障害のため、変な時間帯に出没します。通常は目を大切にするために、コメントはPCからのみです。週末は基本的にお休みなので、本の登録やナイスのみです。
2021年2月より6月まで、息子たちのホームスクールを始めます。そのため忙しくなりそうなので、しばらくナイスが押せなかったり、コメントが遅れるかもしれません。また追いきれないため、お気に入り登録もお休みします。
現在、特に管理能力がないので、交流のある方を優先して登録させていただいています。ごめんなさい。
よって登録、解除はご自由になさってください。
アイコンはロシアでマトリョーシカとツーショット。
メモ的。
幅広く読みます。 読むの早いです。
読書、練習(太極拳・中国拳法)、料理、外国語学習の日々
日本語、英語、中国語で読みます。
ラテン系言語独学中
台湾、アイスランド好き
https://w
ww.facebook.com/kaori.sakakibara.9
やっとアカウント作りました。
よろしくお願いします。
読書は出張の移動時(いま機会減ってますが)や
週末の午後に楽しんでいます。美しい文調の作品が
好きです。
こちらのサイトでは印象に残った初読本を登録
していきます。
みなさんの書評が楽しみで読みたい本がどんどんたまり、本を読むスピードは年と共に落ちて…。2021年は積読本も少しずつ読みながら、図書館本も厳選してじっくりゆっくり♪と思っています。どうぞよろしく(^^)
アイコンは版画家の川瀬巴水(かわせはすい)の作品、十和田湖です。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます