海外ホラー、ミステリ、SFを主食とする。
1999年「死ぬまでに10000冊の毒書」を宣言、
年間250冊程度を読みすすめていたが、
7年ほど沈黙。2012年、読メ登録とともに
解き放たれた野獣のごとき復活を果たす。
短編好き。憧れの職業はアンソロジスト。
装丁など本の佇まいを重視。
ページを繰るときの見た目にこだわるあまり、
版ヅラやノンブル位置が落ち着かないなどと
しばしば毒を吐く。2019年6月、
三一書房刊『サイコミステリーベスト100』
を約30年がかりでコンプリート。
いよいよ残りの毒書人生が少なくなり
読メ開始前の未登録分を整理。
2020年11月「おあと6000冊」達成。
はじめまして☺️ 横溝正史さんの八つ墓村と三つ首塔に感動したことがきっかけで、読書ブームが到来しています☺️ アガサクリスティも大好き❤ 東野圭吾さんの白夜行、幻夜、分身も好き! あとは最近知った綾辻さんと有栖川さんもお気に入り☺️ いわゆるミステリ
?が好きなのかもしれません☺️ 十角館の殺人という名作を存在すら知らずにいまして、人に薦めてもらってなんの前情報もナシに読んで感動したほどの初心者です🤣❤️笑 お詳しい方、ぜひぜひミステリでお勧めあれば教えてください❤️ そして無言フォローごめんなさい🙇♀️ 仲良くしてもらいたいんです、、、❤️
名前はアナーキーですが、アナーキーなところなんか何もない穴開き靴下です。でも穴が開いている日なんてそうそうないので、たいていはただの靴下です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■好きな作家
ポール・ギャリコ
ミヒャエル・エン
デ
ブッツァーティ
カレル・チャペック
アンナ・カヴァン
田村隆一(詩人)
左近司祥子先生(哲学者)
いとうせいこう
山川方夫
中村文則
万城目学
東京某所の大学生。広範に色々扱える社会学の徒。なんですけど気ままに乱読派。
自由の多い期間のうちに、とあれこれと手を伸ばしているところです。。
最近冊数が減っていましたが徐々に持ち直そうと思います。
色々と試行錯誤中ゆえ感想はふわふわしています。
映画と本が大好きです。
夢は図書館、もしくは書庫に住むこと。
ナイスありがとうございます。
エグいものかこわいものが好きです。
休憩中です。何の?
//
2020/12/09『批評と臨床』ジル・ドゥルーズ
https://bookmeter.com/books/481418
ホラー・怪談・推理小説・時代小説・ハードボイルド・落語系小説などなど(恋愛や熱血系以外は好きです)
活字中毒に陥った経験から、今は軽く読むようにしています。
でも、やめられない…
読んだそばからすぐ忘れる
行為の記録だけ残す
都内で書店員として結構長く働いた後、貧弱なIT能力と文章力で世間をだまくらかしながら糊口をしのいでおります。何事もその場しのぎと辻褄合わせの人。2017年よりダンス活動再開。
すべての終わりは、すべての新しいはじまり。
物心ついたときから本ばかり読んでいた気がします。ライトなものから古典名作まで、国内海外問わず興味の趣くままに読みます。純文学には苦手意識がありますが…また、小説以外でも自己啓発や新書、マンガも読みます。
※読メ
開始以前に読了したものは、再読後に登録予定です
【ナイスについて】
つぶやき・コメント→基本的には既読の目印としてつけています
感想→基本的には共読且つ共感できるものにつけています
※ナイスは嬉しいのですが、感想に対する『単なるナイス返し』は不要です。私の方もいたしませんので、悪しからずご了承ください。
勝手にナイス・コメント・お気に入り登録してしまいますが、そうしたことが不快な方は遠慮なく言ってください。
【2021年の読書目標】
①ビジネス書・新書を読む 2冊/1ヶ月以上
②古典・名作を読む 1冊/1ヶ月以上
③英語で書かれた本を読む 1冊/2ヶ月
ジャンル問わずなタイプ。いつか海外文学の訳の読み比べとかやってみたい。
☺︎漫画の本棚☺︎
メインの本棚はhttps://bookmeter.com/users/703535 です。
2020/1/1から始めました新参者です。
2016年以降の読了本を入力してみたところ、かなり偏った読書歴になっていました。基本的にはノンフィクション中心で、合間に村上春樹ばかり読んでいたようです。自分ではハルキストの自覚はないんですが…(笑)
202
0年は読書メーターの皆さんに触発され、例年40冊程度しか読めていなかったところを、100冊読了できました。ありがとうございます✨普段あまり読まない小説も意識的に読み、これまでの自分の読書傾向では手に取らなかったであろう本も、読友さんのレビューが気になって色々と読んでみることができました。
2021年は毎月10冊ペースを崩さずに120冊読了するのが目標です。
今年もよろしくお願いいたします📖
音楽本を中心に紹介していくつもりです。音楽ジャンルは広範囲。他は興味のわいた本を。
☆の点数は5点満点。評価ではなく、個人的満足度です。
私は基本的には何でも面白がるタイプなので点数は甘いです。
砂糖蜂蜜山盛ぶっかけです。
☆5・・・・大満足!
☆4.・
・・・満足
☆3.5・・・まあ満足
☆3・・・普通
たまに☆2って事がありますが、それは失望した場合です。
今のとこありませんが、☆1の時は失望を通り越して怒りの場合です。
今後も無いことを祈ります。怒るエネルギーがもったいないので・・・
・・・と言いつつ、☆0なんて出ちゃいました。あはは・・・。
これ以降無いことを祈ります。
理解不能、評価不能の場合は「保留」にして再読します。いつになるか分かりませんが・・・。
my favorites : UK rock, rugby football, Islay malt(Lagavulin, Bowmore…), political philosophy, social philosophy, sociology of e
ducation, etc.
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます