10代20代が一番人生で楽しかった時期だなんて死んでも言いたくない。ブクログに移行しました。https://booklog.jp/users/2a5b6358bb54e0dc
読むペース遅いですがちょこちょこ漫画読んでます。
紙媒体の文庫本が好み。
パラパラと紙の手触りが心地よいのです。
好きな作家は村上春樹、いしいしんじ、大江健三郎、中島らもなど。好きな漫画家は井上雄彦、松本大洋、五十嵐大介、つげ義春など。
子供の頃から映画が好きで、今でも年間120本程観ています。
その昔は自主制作映画を作っていたりもしました。
現在は生活に寄り添う映
画のお勧めを書いたブログをやっております。よろしかったら覗いてやってください!
本はごくたまにしか読まないはずのかたち。本を読める日まで利用させて頂きます。
揚重工→そろそろ人生変えようとおもいます
好きな飲み物「みりん」
好きな作家 コーマック・マッカーシー
好きな映画監督 ラース・ファン・トリアー
有神論者
社畜しながら空き時間に読書
漫画ばっかり
ベリー頭が悪いので、小難しい本は読めません
好きなのはBLと百合
本が好きです。
映画やお芝居、寄席にも足を運びます。
本は漫画をベースに、小説、評論、ノンフィクション、エッセイなど、節操なく渡り歩く日々。
読書は基本、近所のスタバでラテを飲みながら。
うなぎ食べたい
都内で書籍編集者をしているドクロです。
ブログやってます。
「もし君を批判するものがいないなら、君は恐らく成功しないだろう」マルコムx
お気に入り登録はお気軽にどうぞ。ただし、まともな議論ができないと思われる方や、そのような方が支持する、知的誠実さに欠ける”文化人”を肯定的に評価する方については、こちらからは一切
関わりませんし、場合によりブロックします。あらかじめご了承ください。
《私の性格診断》
https://www.16personalities.com/ja/entj%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
(ここを訪ねられた方へ)
あなたが何を読んでいるか、何を知っているかには基本的に興味がありません。あなたが読んだ本を通じていかに己を語るかに興味があります。
共読本ページに上がる感想のチェックを習慣にしており、よいと思ったものには勿論、自分とは違う読み方でも面白いものにもナイスを付けます。
ただし、文学作品ならともかく、既に入門書や研究書が出回っているような哲学・思想書を手前勝手に読んで体裁だけを取り繕った文章、はてはどうしようもない誤読にナイスは付けません。さらに、そんなものにナイスを付ける方とも関わり合いになる気はありません。
「名刺代わりの10冊」という本棚があるので、興味のある方は覗いてください。
(私の考えるところ 2021年8月19日)
「自宅療養」を「自宅放置」と言い換えているネット投稿を見かけ、やはり政府の欺瞞を突かずにはいられない人がいる事にいささか安堵する。当然私もその言い換えに我が意を得たりと思ったひとりだ。
「放置じゃないぞ」云々と擁護を口にしたい手合いにはマルコムx のこの言葉を聞かせよう。
「白人は黒人の背中に30cmのナイフを突き刺した。白人はそれを揺すりながら引き抜いている。15cmくらいは出ただろう。それだけで黒人は有難いと思わなくてはならないのか? 白人がナイフを抜いてくれたとしても、まだ背中に傷が残ったままじゃないか」
ありがたいとそこで思うような手合いこそ、私がよく言う「よきツァーリを待ち望む農奴」だということだ。自分の命より「お上」が大事、倒錯している。しかし、それがこの国の政府の無為無策を支え、命の軽視を容認している。
(以前投稿したつぶやきを一部修正して再掲)
コバルト文庫=人生
中学生の時から「コバルト文庫であるか、そうでないか」を考えて生きている気がします。
少女小説をいつまでも追い続けて行きたい…。
ゲームと読書の波が交互に来るので定期的に居ない時もあります。
あまり読書メーターの機能を分かっていないので
備忘記録的な使い方ですが宜しくお願いします。
荻原規子先生が最愛です。
漸進すること。
私的読書メーターの使い方。
2014/03/27より、読み終えた小説(ライトノベル含む)および漫画を全て読了登録します。感想が書きたくなったものは記入。なるだけ書きます。
よろしくお願いします。
最近読書がさぼりぎみになっています。
同志社大学文学部哲学科を統合失調症により4年で中退。 現在はパートタイマー。
#統合失調症・#発達障害・#睡眠障害・#薬物依存 など。趣向:キダルト。 手帳2級/年金2級。
積極的にフォロバします。
カクヨムでは 論考・考察。
noteではそれに加えてア
レンジ音楽、画像など何でも投稿します。
質問箱(https://peing.net/ja/inoue_kazune)
note(https://note.com/inouekazune/)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます