国際開発・国際政治・文化外交・公共政策・人材育成の分野を中心に本を読みます。
国際政治学/国際関係理論/安全保障論/国際関係史
国際関係に関連する書籍が多いです。
International Politics / IR Theory / International Security / IR History
自分の記録用に感想など綴っています。ほとんど図書館本。
ノンフィクションが多めです。ジャンルはバラバラ、気になったテーマの本はまとめて数冊一気に色々読んでいくタイプです。
本を通じて色んな世界について知り、知見を広くしたいと思っています。読書メーターを通じ
て面白そうな本、次に読みたい本にたくさん出会えています。皆さんとの出会いに感謝です。
趣味は語学。関心があるのは、中・東欧地域、歴史、国際政治・経済、外交です。
本業の傍らチェコ語の翻訳・通訳・語学講師もしています。
あの知多半島の片隅で雑魚雑魚と棲息してます。本はずっと読んで来ました。古い本なども上げてゆこうかと考えてますが、気分ですね。
実は映画が好きです。カメラも好きなのです。同じニックネームでTwitterやインスタやってます。いいねやフォロー下さると喜びます。
癒やされます。
この写真は、日露戦争の激戦地でロシアの兵士がこもっていた旅順の東鶏冠山の北堡塁の中からみた外のようすです。この外が明るくみえるかたちが美しい女性の横顔にみえて日露戦争当時からロシア兵士の中で有名になり、多くのロシア兵士をなぐさめたそうです。
感想は気の向いた時に
書いたり 読んだり 考えたりします。でも感想はトンチンカンなことが多いです。
アラサーです。海外出張多めの仕事をしており移動の飛行機内での読書が楽しみです。休日にカフェで気ままに読書するのも最高ですね。
おすすめの小説やノンフィクションがあったらぜひ教えて下さい!
皆さんの書評を見るのが毎日の楽しみで
お陰様で読みたい本リストが続々と
増えてそれがまた楽しいです。
図書館でタイトルに惹かれたものを
雑食的に読んでいますが
大好きな江戸・明治・大正・昭和初期に
関わるものを分野問わず手に取ることが多いです。
その他
に海外ミステリ、歴史関連、民俗学
ノンフィクションが好きです。
よろしくお願い致します。
1970年大阪府出身。牡牛座。専門は現代中国経済論。
ウェブサイト:http://www.econ.kobe-u.ac.jp/~kajitani/
ブログ「梶ピエールの備忘録。」http://d.hatena.ne.jp/kaikaji/
音楽本を中心に紹介していくつもりです。音楽ジャンルは広範囲。他は興味のわいた本を。
☆の点数は5点満点。評価ではなく、個人的満足度です。
私は基本的には何でも面白がるタイプなので点数は甘いです。
砂糖蜂蜜山盛ぶっかけです。
☆5・・・・大満足!
☆4.・
・・・満足
☆3.5・・・まあ満足
☆3・・・普通
たまに☆2って事がありますが、それは失望した場合です。
今のとこありませんが、☆1の時は失望を通り越して怒りの場合です。
今後も無いことを祈ります。怒るエネルギーがもったいないので・・・
・・・と言いつつ、☆0なんて出ちゃいました。あはは・・・。
これ以降無いことを祈ります。
理解不能、評価不能の場合は「保留」にして再読します。いつになるか分かりませんが・・・。
幅広く読んでいきたい・・・
2012年5月15日、読メに登録しました。
書店員です。業界歴は9年目に入りました。日々是修行です。
読友さんの情報もたいへん参考になっております!
めんどくさい人間ですが、どうぞよろしく。
2012年は118冊読みました(コミック、再読含む)。無事に
目標の年間100冊をクリアできました。
2013年は148冊(コミック・再読・雑誌含む)。
でも、読みたい本も積読本も山盛り、増える一方です。
2014年は131冊(コミック・再読・雑誌含む)。
2015年は143冊。
2016年は190冊。
2017年は205冊読みました。人生初の大台突破です。
(雑誌は除いて、同人誌はカウントに入れる独自集計。)
小説のメインは純文学とその周辺。
基本、ミステリーは読みません。時代小説はもっと読みません。ホラーも無理です。
とかく世間のベストセラーは食わず嫌い。
(自分が如何に偏屈な本好きかを明かす情報として、
一冊も読んだことがない人気作家:
赤川次郎、東野圭吾、重松清、北村薫、宮部みゆき、浅田次郎、山崎豊子、林真理子、今野敏、北方謙三、宮本輝、司馬遼太郎、藤沢周平、湊かなえ、などなど。)
愛してやまない作家(全作読んでます、レベル):
永遠の御三家:柴崎友香、津村記久子、山崎ナオコーラ。
新御三家:彩瀬まる、綿矢りさ、村田紗耶香。
安心の御三家:川上弘美、角田光代、多和田葉子。
川上未映子、本谷有希子、藤野可織、今日マチ子、宮崎誉子。
2015~ブレイク中:窪美澄、千早茜、
2016~17ブレイク中:大島真寿美、青山七恵、朝比奈あすか。
かなり好きな作家(半分以上は読んでます、レベル):
河野多惠子、福永信、金原ひとみ、桜庭一樹、辻村深月、小山田浩子、生田紗代、鹿島田真希、絲山秋子、野中柊、藤野千夜、小川洋子、蜂飼耳、尾崎翠、林京子、磯崎憲一郎、最果タヒ、今村夏子。
わりと好きで、もっと読みたい作家たち:
青木淳悟、阿部和重、松田青子、松浦理英子、古川日出男、中原昌也、円城塔、堀江敏幸、町田康、豊島ミホ、津島祐子、大庭みな子、佐多稲子、金井美恵子、瀬尾まいこ、魚住直子、日和聡子、小池昌代、東直子、倉橋由美子、桐野夏生、目取真俊、富岡多惠子、武田百合子、木村紅美、雪舟えま。
気になる若手:上田岳弘、山下澄人、滝口悠生、高橋弘希、宮内悠介。
自分の評価が定まってない(気になる)作家たち:
西加奈子、森絵都、島本理生、加藤千恵、三浦しをん、伊藤計画、田中慎弥、西村賢太、山内マリコ、よしもとばなな、高橋源一郎、いしいしんじ、大道珠貴、宮下奈都、耶月美智子、保坂和志、島田雅彦。
未開拓で積読の作家たち:
吉田知子、村田喜代子、星野智幸、姫野カオルコ、桜木紫乃、宮木あや子、皆川博子、石牟礼道子、池澤夏樹、林芙美子、金時鐘、金石範、中島京子、星新一。
もっと書いて!:
朝吹真理子、赤染晶子、谷崎由依、小山田浩子。
短歌ファンです(純粋読者):野口あや子、服部真里子、穂村弘、東直子。
現代詩もかじります:文月悠光、最果タヒ、三角みず紀、蜂飼耳。
文学以外に、知識系(新書とか)の併読をしています。たいがい2冊以上持ち歩いてます。ってか、サブバッグには5冊くらい常駐。
歴史学と社会学とアート、総じてマイノリティに関心があります。
影響を受けてきた方々:岡真理、臼杵陽、川北稔、大津留厚、網野善彦、大澤真幸、高橋哲哉、赤坂憲雄、本田由紀、岸政彦、立岩真也、成田龍一、姜尚中、原武史、港千尋、雨宮処凛、湯浅誠、安田浩一、香山リカ、斎藤美奈子、佐々木敦、豊崎由美、エドワード・サイード、テッサ・モーリス=スズキ、などなど。
みなさんの感想、参考にさせていただいてます。自分と違う評価・感想でも、なるほどなと思ったら、「ナイス」つけさせていただいております。
今後ともよろしくお願いいたします。
アメリカ、カリフォルニア在住。趣味-旅行
ー好きな作家ー
ファーストクラス
山崎豊子、横山秀夫、司馬遼太郎、吉村昭、楡周平
セカンドクラス
東野圭吾、さだまさし、桐野夏生、
村山由佳、窪美澄、乃南アサ、野沢尚
今野敏、小川洋子、池井戸潤、原田マハ
佐々木
譲、ケン・フォレット、ドウス昌代、篠田節子
注目の作家
薬丸岳、辻村深月、奥田英朗
Updated Dec. 2021
アメリカでも新書は買えるが、高いのでもっぱら
中古本か図書館を利用中。
My favorite
出口のない海ー横山秀夫
大地の子ー山崎豊子
不毛地帯ー山崎豊子
氷点ー 三浦綾子
リミットー 野沢尚
烈火の月ー野沢尚
下町ロケットー池井戸潤
空飛ぶタイヤー池井戸潤
竜馬がゆくー司馬遼太郎
坂の上の雲ー司馬遼太郎
菜の花の沖ー司馬遼太郎
泥の河、蛍川-宮本輝
ワイルドソウルー垣根涼介
ジェノサイドー高野和明
検事の死命ー柚月裕子
二つの祖国ー山崎豊子
エトロフ発緊急伝ー佐々木譲
警官の血ー佐々木譲
神々の山嶺ー夢枕獏
破船ー吉村昭
法律事務所ージョン・グリシャム
収容所からの遺書ー辺見じゅん
赤目四十八瀧心中未遂ー車谷長吉
チャイルド44ートム・ロブ・スミス
兵士シリーズ(特に兵士は起つ)ー杉山隆男
百年の預言ー高樹のぶ子
ゴールドラッシュー柳美里
文明崩壊ージャレド・ダイアモンド
銃・病原菌・鉄ージャレド・ダイアモンド
クアトロ・ラガッツィー若桑みどり
秘匿捜査ー竹内明
ワン・モアー桜木紫乃
冬の光ー篠田節子
弥勒ー篠田節子
逃避行ー篠田節子
風に立つライオンーさだまさし
逃亡ー帚木蓬生
電羊齋と申します。
清朝史と阪神タイガースをこよなく愛する大阪のオッサンです。
主な読書ジャンルは歴史物、スポーツ物と旅行記です。
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
本は図書館で借りて読んでいます。
【本は心の旅路】
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます