浅学生、日本の近現代と東アジアに関心があります、まあみんなそうか...
国際開発・国際政治・文化外交・公共政策・人材育成の分野を中心に本を読みます。
高倉 健のことば: 人は誰でも幸せになるために、必死に悶えているんじゃないですか。 心を閉ざし、悩みながらも幸せになろうとする。 それは決してきれいごとではない修羅場です。 そういう生き方をしていても確実に幸せにむかっている。 そう信じたいのです。
読ま
ない本:ミステリー、ほのぼの小説、青春小説、恋愛小説、歴史小説、音楽小説、ご朱印系、茂木健一郎、その他なんかベタベタした本
読む本:文体が好みに合うもの、自伝、ノンフィクション、悩み相談、音楽家が書く随筆、スポーツ選手が書く実用書、異文化や宗教などをわかりやすく書いたもの、ラクレ新書、脚本そのものと脚本まわり、裏ワザ的なもの、経済の本、その人の考え方や工夫が知れるもの、他膨大な検証を惜しまず現実を考察したもの
肩書き:できることをやる委員会 初代会長(会員募集中)
国際政治学/国際関係理論/安全保障論/国際関係史
国際関係に関連する書籍が多いです。
International Politics / IR Theory / International Security / IR History
東山魁夷と吉川英治を心から愛する男です
自分の記録用に感想など綴っています。ほとんど図書館本。
ノンフィクションが多めです。ジャンルはバラバラ、気になったテーマの本はまとめて数冊一気に色々読んでいくタイプです。
本を通じて色んな世界について知り、知見を広くしたいと思っています。読書メーターを通じ
て面白そうな本、次に読みたい本にたくさん出会えています。皆さんとの出会いに感謝です。
趣味は語学。関心があるのは、中・東欧地域、歴史、国際政治・経済、外交です。
本業の傍らチェコ語の翻訳・通訳・語学講師もしています。
2020-3-10再開.
新刊を中心に通読したもののみ.
“読んでる本”≒積読
当面は古典多め(のつもり)。
読書のアウトプットとして活用しています。
あまり知識として定着化しないこともあるので、
Goodnoteなんかでメモしたのを携帯で繰り返しみるなどをやってみようかな。
もし何か良い方法があれば教えてください。
興味がある分野
経営、マクロ経済、金融、開発
、統計、プログラミング、英語、小説等
あの知多半島の片隅で雑魚雑魚と棲息してます。本はずっと読んで来ました。古い本なども上げてゆこうかと考えてますが、気分ですね。
実は映画が好きです。カメラも好きなのです。同じニックネームでTwitterやインスタやってます。いいねやフォロー下さると喜びます。
癒やされます。
この写真は、日露戦争の激戦地でロシアの兵士がこもっていた旅順の東鶏冠山の北堡塁の中からみた外のようすです。この外が明るくみえるかたちが美しい女性の横顔にみえて日露戦争当時からロシア兵士の中で有名になり、多くのロシア兵士をなぐさめたそうです。
ハルヒ
本は図書館で借りて読んでいます。
【本は心の旅路】
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます