いつもナイスやコメントありがとうございます^^
自分にとっての読書は、自分は何者なのかを探求する旅です
不器用なほうですので、いろんなジャンルに手を出すことはないと思います
漫画はほとんど読まないうえ重い内容の本がすきなので、よちよちかめさん読書です(笑
)
わかりやすく正直にを意識し、感想を綴っています
感想というより、感銘を受けた部分の抜粋が大半ではありますが^^ヾ
読まれた方が、ああこの本読んでみたいなあと思われると嬉しいです
座右の銘は「大は小を兼ねる」
小説よりは、歴史ノンフィクションが主食です。歴史上の偉人たちと創作話で戯れると、歴史から学ぶ視点が濁ったり歪んでしまうため、彼らが何のためにどういう行動を取ったか、史実のほうにより関心があります
小説は、陰鬱でくよくよ、ウジウジしたもの、裏切りを正当化するようなものや、言葉遊びが過ぎて回りくどくて何が言いたいかわからないものは苦手で、力強く単純明快なkick assものを好みます。隆慶一郎と吉川英治はいいですね。ヘミングウェイの、老人と海もすきです
渡部昇一先生の全著作を読破するのがライフワークです
食は和食、ドラマは韓国、音楽は欧米
好きな映画は七人の侍とスクールオブロック
ドラマ、いまは「100日の朗君様」を観ています
文化系に見られますが、両親の影響で幼少の頃から音楽とスポーツに親しんでおり、音楽は以前バンド(洋楽のみ)で唄ってました。と同時に、ドラマーでもあります。英米のミュージシャンたちと、よくいっしょに演ってました
福岡周辺でベースプレイヤーを探しています。メタリカのブラックアルバムが弾ける方いらっしゃいましたら、メッセージをお願いします。スタジオでジャムりましょう!
天気のいい日は朝早く起きて、ドラムセットを車に積み、森に出かけます
いまはこの動画の11:27~13:04を練習してます
https://www.youtube.com/watch?v=GwwtmCHK6Ak
お天道様の下での練習のあと、日光浴しながら読みかけの本を読み、戻ってくるのが日課になりました^^最近は、ちょうちょや虫が近寄ってくるようになりました(笑)
基本的には相互登録は行っておりません
積読本=面白くなかったので読むのを止めた本
ナイスは闇雲に押しているわけではなく、必ず読ませて頂いています
理解や共感に時間が必要だと感じたさいは、遅れる場合があります
なるべく人にではなく、内容に反応したいと思っています
つぶやきは、四行までの短めのものを読ませていただくことが多いです
アニメとアイドルの写真は素通りします
そのときの気分で九州弁、標準語、英語で、一人称は僕とおれで丁寧語とタメ口を使い分けますのでご注意ください(笑)
読書メーター運営スタッフのみなさん、素晴らしい環境を提供して下さり、ほんとうにありがとうございます。おかげさまで読メ以降、三倍人生が豊かになりました^^また、読メを紹介してくれた知人にも感謝しています
友達の「年間100冊は読むで」という発言に触発され、ここ(読書メーター)にたどりつきました。小説、新書プラス近代小説を少しという構成です。
生涯健康、生涯現役、生涯勉強、生涯修行。諸行無常、無為自然。
読書メーターは私の本の備忘録です。読書ノートの一部です。本の中の良いと思った所、参考にしたい所を書き留めています。たまに自分の思ったことも書いています。よろしくお願いいたします。
みなさん、こんにちは松下左京です(笑)
見ての通り、ドラマ相棒が好きで好きでたまりません! 築地生まれ、千葉育ちの根っからの関東人です。(築地市場が閉鎖されるのは少し寂しい)性格は温和ですが、頑固なところもあります(直さなければ……)
※読書メーター上の
架空国家「東凰連邦共和国」の国王をしております。
※ドラマ相棒の愛好会も主催しています。興味のある方は「読書メーター相棒愛好会」で検索を!
良かったのか?ホイホイ覗いてきちまって。
オレは誰だって構わずにお気に入り追加しちまう人間なんだぜ?
(歴史と語学ジャンルの本で)棚の中がパンパンだぜ。
男は度胸!!何でも読んでみるもんだ。
ウッホ❤️(どうでも)イイ男❗️
(読書を)やらないか❓
と、このネタが分かる人は是非読書友達になってください。(※ネタが分からなくても大丈夫です。)ちなみにノンケです。
色々な方の、色々な感想を共有したいと思っています。
一方的に・勝手にお気入り追加していますので、その辺りはご容赦頂きたく思いますm(_ _)m
ブルースが大好きな高校教員。
仕事柄乱読の気あり。
2015年というきりのいい年なので、
試しにどのくらい本を読むものか、
記録してみようと思い立つ。
2015年は完読書163冊。ほぼ新書。
出先で読むので大きな本はなかなか進まない。
2016年は寝
室に読みかけ本の収納棚を確保し、枕元に散らかるのを防止するつもりだけど、効果の方は全く未知数。
片付けが嫌いなもんで。
2016年は完読書137冊。仕事が劇的に増えたため読書時間が減少。
ロフトに読み終わり本収納棚をふたつ据えたけどすでにひとつ満杯。
もう2年は持つかなぁ。
2017年は完読書127冊。夜遊びの日に読めないので遊んでる証拠ですな。
2018年の完読書は129冊。かろうじて月10冊ペースを維持しています。
2019年の完読書は118冊。仕事は劇的に暇になったけど、その分車で旅行に出ることが多くなったため、かえって減少。でも比較的大物を何冊か読めました。
2020年も完読書は118冊。ただしWWⅡ関係の大物(500pクラス数巻)をいくつも読んだので、久々に日平均p数が100を超えました。
「お気に入り」と「いいね」について
「お気に入り」は感想を拝読して、書かれた方の見解がはっきりしており、それが自分にとって刺激的だったり響いた場合に付けさせていただいています。
自分と主義主張が異なる場合もあるのですが、「本」という媒体を通して、いろいろな方の考え方に触れることができるのは楽しいことです。
およそすべての事柄について考えが同じ人などあり得ないし、またすべての事柄について考えが正反対の人もあり得ないと思っております。
そして、自分の考え方と異なる考えの中に、自分にとっての新しい「気づき」がある場合が多いと思っております。
したがって、「いいね」も上のような基準でつけております。
自分と考えが異なっても、その本がどのような本かイメージできるような感想が好きです。
ひとりの読書家の感想を読んでいると、その人についての象が徐々に結ばれてきますが、その上で新しい感想を読むと、その本の内容が伝わってくるのです。
よろしくお願いします。
ミーハーな興味に任せた乱読。積読本が増える速さに読むのが追いつきません。
【読書履歴】
学部1年:小説読んでた。平均月2冊くらい?
学部2年:新書や宮台真司先生の著書
学部3年:社会学を中心に読む
学部4年:教育社会学や古典文学
修士1年:教育学や世界史関係、古典(学問)
修士2年:教育社会学
男性 57歳 埼玉の田舎に在住
ライトノベル的なものではなく、もうちょっと頭の良いものを読みたい今日この頃。この言葉が既に頭が良くない。ライトノベルをバカにしているわけでもない。
そこらで見かけた、これ面白そう!をポイポイ読みたい本に突っ込んでいる所為で、読みたい本コレクターになっている
気がしなくもない。
グロやホラーが苦手で、時代小説やSF小説での流血や殺人はいけても、現実世界では流血すら引いてしまう難儀な性質。
某ゲームのお陰で近代文学をガサガサし始めた、コメントよりも☆な人間。
映画のパンフレット、展覧会の図録なんかも何でもかんでもバッサバッサ入れて、共読が見たいが為、複数のデータを読了日不明で登録してます。
HNは711 2(ない つー)です。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
*2017年1月9日更新
感想は嘘偽りなく正直に書きますので、時に辛口もあるかもしれません。何卒、ご容赦を。
高校生まで結構、読書をしていたのですが、趣味に夢中になった大学生時代はとんとご無沙汰になり……あの頃こそもっと読んでおけばよかった。そんな反省
を胸に、今取り戻すべく読んでいます。読書傾向は結構、雑食系です。司馬遼太郎からラノベまで。今では読書もちゃんと趣味の一つになりました♪
ここ2年間はもっぱら小説ばかりの読書傾向が続いているので、2017年は政治や世界史、地政学の本も読みたいと考えています。
読書冊数(量)と、この本が読みたいという自分的旬(質)の狭間で悩んでいるのは毎年のことですが、今年も年間読書冊数100冊突破が目標です。しかしミステリー小説以外は遅読です……。
とはいえ、量よりも質を優先して、心に残る読書、知識に結びつく読書、何より楽しい読書を心がけたいと思っています。
興味分野は、幕末、明治、落語など。記録するのは本限定。NHKの「トラッド・ジャパン」という番組を見て、英語で語られる日本文化に感動し、日本のことをもっと知りたい!と思い、同時に、日本人であるにもかかわらず、あまりにも日本文化や日本の伝統のことについて無知だったことに気がつき、それらについても学んでいます。他には、日本語の美しさ(特に、大和言葉)、歳時記、民俗学などに興味があります。特に、明治期の日本と日本人に興味があります。
■好きな作家
小野不由美、司馬遼太郎、山田風太郎、津本陽、木内昇、有川浩、三浦しをん、中島敦、米澤穂信、遠藤周作。
正岡子規も。
■これからどんどん読みたい&気になる作家
柴田錬三郎、辻村深月、伊坂幸太郎、本多孝好、道尾秀介、吉村昭、松井今朝子、皆川博子、向田邦子、幸田文、三津田信三、宇月原晴明。
全部読んだ本の感想を主に書いていきます!
基本的に毎日読書はしています。
読書も仕事のうち。
「多様性を認める共生社会の実現を推進」します。
歴史学徒。
平成28年4月26日からガラ系での使用ができなくなり、私(父帰る)の携帯サイトをパソコンに移しました。お気に入りの登録の皆様にはご迷惑様ですが引き続きご愛顧の程宜しくお願い申し上げます。また、お気に入りの追加の方も宜しくお願い申し上げます。
なお、新しいニックネームは「新父帰る」です。旧「父帰る」の読書記録は、そのまま旧「父帰る」のサイトに残しました。「父帰る」で読者検索すれば、閲覧できます。
さて、私の自己紹介をさせて頂きます。70に近い歳です。主に歴史物を中心に読書を楽しんでいます。歩くことも好きです。食べ物の好き嫌いはありません。そのお陰で至って健康です。十代の頃の読み物の中心は小説類でした。日本文学の代表作品は一通り読みました。その中でも、夏目漱石の作品を耽読しました。あえて一冊選べば、やはり「こころ」でしょうか。外国文学では、ドストエフスキーの作品に親しみました。その作品郡の中で、あえて選べば、「虐げられた人々」でしょうか。とても感動したのを昨日のように覚えています。大学時代は政治思想経済に関する書物を乱読していました。マルクス、エンゲルス、ニーチェ等、その中でも特に感銘を受けた書物がマックスウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』です。
社会人に成って、一時期政治の世界に足を踏み入れてからは、政治関係の読み物を中心に読書をしました。
現在は日本の近現代史に興味を持っています。特に幕末から戦後のGHQ占領時代迄の歴史に関心があります。また、宗教関係、特に仏教、神道、キリスト教、ユダヤ教にも関心があります。
私の父親は出征世代です。関東軍の将校として永らく中国大陸、主に満州にいました。その関係で日本の大陸進出の歴史にも大変関心があります。
この読書メーターで様々な読者の方々、いろいろな分野の本に出会えることを楽しみにしています。どうぞ宜しくお願いします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます