アラサー女医
とにかく時間がない 読みたくても時間がない 読める時に本当に読みたい本を大切に読みたい 読めない時には読みたい本に胸を焦がす
読書と遠距離恋愛をしてます 近頃はAudibleと電子書籍が大活躍です
閲覧用に使っていたのを活用することにしました。一日一冊読めればいーなーという緩い感じにスタート。
ほぼBL専用です。一般書の感想はあまり出しません。
いろいろ雑多に読みますが野球、近代史、戦国時代の関係は多い印象。
あとライトノベル系も程々に読みます。
面白い本があったら是非教えてください。
ヨロシクお願いします。
*漫画は多くなるので登録しない事にしてます。
お気に入り登録内の秋桜とameliarと秋桜@三…は私です。
またアカウント作り直してしまいました…。
何度も何度もスイマセン……m(_ _;)m
【好きなジャンルや著者など】
古典文学
近代文学
専門書
絵本・児童文学
洋書
ヴィクトル
・ユゴー
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ダンテ・アリギエーリ
マルキ・ド・サド
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ウィリアム・シェイクスピア
エドガー・アラン・ポー
アガサ・クリスティ
宮沢 賢治
本多 孝好
北村 薫
夢野 久作
呉承恩
スタンダール
パブロ・ピカソ
マルセル・デュシャン
ジョルジュ・ブラック
ギヨーム・アポリネール
サルバドール・ダリ
ルネ・マグリット
フランシス・ピカビア
タマラ・ド・レンピッカ
アンディ・ウォーホル
ピエール・ルヴェルディ
小説はほぼ図書館。
漫画はほぼレンタル。
ホラーっぽいのが苦手で
それ以外はなんでも読みます。
読書メーターを始めてから
読みたい本が増えました。
ミステリー中心に読んでいましたが、最近では食べ物小説、お仕事小説など幅広くなってきました。動物小説も大好きです。よろしくお願いします。
ナイスをくださる方々、本当にありがとうございます。
数年前、子ども二人の子育てがひと段落し、50歳を過ぎてからの手習いを経て、○十年ぶりに外で働くことにしました。週2日だけの仕事ですが、家の中だけの生活リズムに慣れてしまった頭と体には、かなりハードでした
。最近、ようやくちょっとだけペースがつかめてきた感じです。仕事を始める前と比べると本を読む時間が激減し、読んでも感想をアップのが難しくなってしまいましたが、長期の休みに、取っておいた本を読むことが何より楽しみです。
波のある更新で申し訳ありませんが、お付き合いくだされば幸いです。
よろしくお願いいたします。
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
2013年生まれの男の子の母親です。
ほぼ毎日絵本を読んでいます。月に100冊くらい読みます!
次から次に読みたい本がでてくる感じです。
息子に喜んでもらえる本との出会いがやりがいです。
私も絵本大好きになりました。
いつまで一緒に読んでくれるかな。
積読本:購入済のものを随時登録。
読みたい本:手元にまだないもの。気になった本をメモしておく場所としても。
読んでる本:ページをめくり始めました。
という分け方で。
「読みたい本」の中から図書館予約を入れたり、書店で買ったり。
「読んでる本」の中にも積読化
が疑われるものが混在。読む気はある。
(2020.05.18)
いろいろな本を読もうと思っています。
ジャンルこだわりなし。
おすすめの本を教えてください。
最近特に雑食ならぬ雑読です。
何でも読みます。
絵本とか眺める系の本も多いです。
趣味は読書、旅行、映画鑑賞、食べ歩き
最近は古墳
のガイドボランティアやってます。
2020年、歴史関係の本、ビジネス書を読み始めました。
「Be」「Do」
🍀🍀🍀🍀🍀
男の子の子育て6年目。ちょっと親バカです。
くっついて絵本を読みきかせながら、息子のやわらかいお肌をさりげなくプニプニするのが至福の時間。
子どもへの読みきかせと自分の読書をあわせて記録しています。
宇宙、月、星
、空、森、山、川、湖 などの自然を感じながら、いろいろなことを考えるのが好き。
読書メーターでは、さまざまな考え方やことばに触れ、学び、あたたかい交流に励ましをいただいています。
どうぞ、よろしくお願いいたします🍀
🍀🍀🍀🍀🍀
2019年
2020年 2,546冊 155,725P
202012 130冊 6,834P
202101
2014年1月より
ここ数年はもっぱら図書館本。
読メ開始以前の本は手帳にメモしてあったものと、手持ちの中から好きな本を幾らか登録。
珠玉のノンフィクションに出会え、夢中で読んでいる時の興奮と喜びに最近ハマってます。山やトレラン、探検・冒険・宇宙、更には
身体を動かすコト全般が好きで興味あり。出会うタイミングの妙と現実は小説より奇(喜?!)なりを感じます。
歴史物や小説も好きですが最新の話題に詳しくないので、皆さんの感想やレビューを参考に、気になる本や作家さんを見つけて楽しんでいきたいです。
そんな訳で読書傾向は違っても 自分の知らない でも気になる本 をたくさん読んでる方をお見掛けするとお気に入りしたくなります。
(絵本・児童書などはニックネーム『おはる&ひぃ』にて読メしています。)
https://bookmeter.com/users/424292
【2014年10月記載、2019年6月改訂】
本を読むための場所を作りたいです。作ります。
読書ティータイムが楽しみ❤︎
ときどき個人的にテーマを絞って特集やってます。
2016年4月から松岡正剛『千夜千冊』に挑戦中。
幻想文学よりが好みです。
皆様の感想を、本選びの参考にさせていただいています。
気付けばまた新年がやってきた。一年て早いなあ。毎年100冊が目標だけど、達成した試しがないので目標に掲げるのはやめます。でも、いい本にたくさん出合えるといいなあ。今年は今まで気になっていた本(読みたい本に登録していたもの)を探して読む予定です。
『おはる』は私『きたぴー』の息子です。
https://bookmeter.com/users/424272
ここでは私が息子に読み聞かせた絵本を登録しています。
2014年1月に娘の『ひぃちゃん』も加わったので、そっちに読んだ本も登録してます。
成長
して自分でどんどん本を読むようになれば、また登録ルールも変わっていくんでしょうね~。
【2014年10月更新】
長らくログイン出来ない状態が続いていましたが、4年半ぶりに復活しました♪
すっかり息子も娘も大きくなりましたが、ぼちぼち記録します。
【2019年6月】
★乱読で何でも読みます!
さいたま図書館を主戦場とする新作ハンターです!
2021年の目標は以下のとおりです(^_-)-☆
★年間555冊読破★
☆年間感想登録555件☆
★お気に入られ登録2,000件★
☆年間ナイス数222,222件☆
★通算ナイス数7
77,777&888,888★
☆通算読んだページ数1,234,567頁☆
★通算読んだ本 4,000冊&4,444冊★
☆通算感想・レビュー 3,333件&3,500件☆
まとめ読みした漫画の感想と,読書メーターのまとめはブログに書いています。ラノベ・漫画が中心でBLもそこそこ読むので,苦手な方はご注意ください。
なお,本棚に登録されている本は自分用と子ども用(絵本)が混ざっています。コメント内に【n歳mヶ月】とあるものは子ども[に|と|が]読んだものです。子ども用の本については,図書館他本は借りたりしたタイミング,購入本は初読時および数ヶ月ぶりとかに読んだら再読登録することもあるかも,程度な感じで登録しています。
2014年4月以降,文学に分類されるもの(図書館の9類)・漫画・ラノベ・児童向け(絵本含む)の記録中心。→このほかは基本的にbooklogへ : https://booklog.jp/users/ritsuca
2017年夏ごろ以降,絵本が増えました。
2019年4月現在,ネット小説読んでる率高めなので,絵本メインみたいになりつつあります。
2019/11/17,読了本が4,100冊になりました。
2020/2/14,よく行く書店2店以外で物理的な本を購入した際のみ,購入日・店名を記録するようにし始めました。
2020/2/26,読メ内イベントで読んだ本について,イベントURLを記録するようにし始めました。
2020/11/1, 読了本が4,700冊になりました。最近は感想なしで本棚分類のみな感じです。
2020/12/6, ちょうど4500日めだったようです。おどろ木ももの木さんしょの木。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます