【趣味】
読書(ごろごろしながらの読書)・映画鑑賞のはずですが・・・。
あまり、時間がなくて読めません。
【ブログ】
考古系+読書系 https://ameblo.jp/o-rahirao
【通勤方法】
車。いつかバス+電車に変更して読書時間を増やそう
と思います。
【職業】
技術職と研究職のあいだ。仕事の関係で本に目を通すことも多いです。
【血液型】
O型です。見た目はAなんですが、かなりいい加減です。
物忘れ多い+暑がり+寒がり等
【蔵書量】
基本的に学生のときから本を捨てていないので、本を置く場所をだんだん大きくしています・・・。仕事関係の本が多いので、そろそろ一般書は選別の時期です。
←新書は読んで、保存部以外は処分することにしました。昨年は200冊程度お別れしました。どこかで誰かが読んでくれていることでしょう。
【書斎】
基本的にダイニングが書斎です(痔ではないですが、長時間座るので円座を買いました)。書庫(8畳ぐらい)はありますが、机は置けません。
【図書購入費】
月に一万円程度です。仕事関係の本が多いです。あと、ブックオフで100円の新書を購入する傾向があります。
【図書館】
最近、近くにできたので、専門書を含め、ちょくちょく借りるようになりました。
【傾向】
現在、歴史系の本が多いですね。
あと、新書を多く読む傾向有。
【目標】
インプットとアウトプットを適切にやりたいです。
【本棚カテゴリー】
2011/05/03 「宝島社新書」を追加。
2011/05/04 「食」を追加。
2011/05/07 「朝日新書」を追加。
2011/06/08 「集英社新書」を追加。
2011/07/05 「IT」を追加。
2011/07/26 「小説」を追加(今更ですが…)。
2011/07/26 「ディスカヴァー携書」を追加。
2011/07/26 「ソフトバンク新書」を追加。
2011/08/29 「図録」を追加(基本オリジナル登録です)。
2011/12/02 「文庫」を追加
2012/01/24 「新書y」を追加
2012/01/29 「幻冬舎新書」を追加
2012/02/14 新書のみ刊行年を追加
2012/04/06 「祥伝社新書」を追加。
2012/04/18 「ベスト新書」を追加。
2012/04/20 「日経プレミア」を追加。
2012/05/05 「中公ラクレ」を追加。
2012/07/31 「生活人新書」を追加。
2012/08/01 「関与本」を追加。僕がかかわった本を登録予定。
2012/09/15 「アスキー新書」を追加。
2012/11/05 「PHPビジネス新書」を追加。
2013/01/23 「犯罪」を追加
2013/02/19 「メディアファクトリー新書」を追加
2013/02/19 「洋泉社新書」を追加
2015/01/01 ☆で評価開始
以下、追加予定。
【経過】
2010/09/29 100冊目~阿部勤也『阿部勤也自伝』
2011/02/26 200冊目~勝間和代『読書進化論』
2011/05/27 300冊目~磯田道史『武士の家計簿』
2011/09/02 400冊目~茂木健一郎『疾走する精神』
2011/12/25 500冊目~佐藤卓己『メディア社会』
2012/04/16 600冊目~長谷川隆博『ハンニバル』
2012/07/25 700冊目~池澤夏樹編『本は、これから』
2012/11/16 800冊目~川北隆雄『財界の正体』
2013/03/10 900冊目~北川智子『ハーバード白熱日本史教室』
2013/07/24 1000冊目~村田晃嗣『レーガン』
2014/02/12 1100冊目〜橘木俊詔『ライフサイクルの経済学』
2015/01/30 1200冊目~大江志乃夫『靖国神社』
2016/08/30 1300冊目~西村賢太『暗渠の宿』
2017/07/09 1400冊目~櫻田淳『国家の役割とは何か』
2018/11/23 1500冊目~平野聡『「反日」中国の文明史』
2020/02/23 1600冊目~司馬遼太郎『播磨灘物語4』
2021/05/01 1700冊目~坂井孝一『承久の乱』
地元の図書館や大学図書館で借りることもありますが、基本的には心置きなく書き込み出来るよう購入して読みます。感想はその本を手に取る人のための案内であったり、内容の概説であったり、時には罵倒であったり、ため息や無視であったりします。つまり、その時の気分です。
積読本...目次と前書き後書きと全体の2割以下に目を通しただけ。入手した本ばかりでなく、実家や別荘の書庫から取り出し、自宅の机の周りに置いた本も文字通りの「積読本」として入力することあり。
読書中...2割以上10割未満
読了...目次から奥付まで目を通した本
ナイス返しは「原則として」しません。悪しからず。「お気に入り」は読書の励みにするので、そのご趣味と、ほどほどの冊数の方。でしたが、嫌な思いを経験したので、「原則として」お気に入りにもいたしません。すみません。
@灯れ松明の火(文庫フリークさん)
読書メーター歴15年目。
読書志向は、人の意識・無意識、宇宙意識、歴史、NLP等の分野。
「真・善・美」、「前後際断」、「日々是好日」。
最近は、今まで読んでいなかった時代物を読んでいっています。
Day by da
y,in every way,I'm getting better and better.
Said by Emile Coue
O god give us,
Serenity to accept what cannot be changed.
Courage to change what should be changed.
And Wisdom to distinguish the one from the other.
Serenity Prayer - Reinhold Niebuhr
※お気に入り登録につきまして、共読本、又は☆交流のある方に限り登録させて頂いております。また、☆交流が少ない方は登録解除する場合があります。よって、私の登録の解除もご自由になさってください。
本を読んで、感じ・考えたことを足跡として。
よろしくお願いいたします。 - 2025.01.13
詩書いたり、大学で文学やったり、大学院でも文学やったり。
http://anonymous-poetry.jimdo.com/
昔から翻訳小説が好きで、いまだその深みにはまってます。
長編、劇作、詩、コミカルなものが好き。
短篇集、日本の小説、ミステリー、ファンタジーは苦手。
最近は、中央・東ヨーロッパの作家に焦点をあてて読んでます。
好きなシリーズ
文学の冒険(国書刊行会)
プ
ラネタリー・クラシクス(工作舎)
東欧の想像力(松籟社)
大人の本棚(みすず書房)
好きな作家
高行健
グレアム・スウィフト
チェット・レイモ
ローレン・アイズリー
ライナー・マリア・リルケ
マルセル・プルースト
クラフト・エヴィング商會
フリードリヒ・デュレンマット
コニー・ウィリス
イタロ・カルヴィーノ
イスマイル・カダレ
ナイスについては、基本的に自分が読んだことのある本につけていますので、偏るかと思いますがご了承ください。
読みたい本リストはEvernoteで管理しているので、こちらでは登録していませんが、皆さまの読書記録を日々参考にさせてもらっています。
大学図書館で働いています。
読書メーターを始めて2年目になりました。
とても使い勝手よく、ほぼ毎日活用してます。
感想を記述・閲覧できるのがいいですね。
どんな感想を書こうかと考える時間も楽しく、
感想にナイスやコメントがあるのもうれしく。
読書+αのスタイルがすっかり定着しました
。
本選びは、あちこちのいろんな書店を巡って、
平積みされている本からピックアップしたり、
新聞や雑誌の記事や広告を参考にしています。
みなさんの感想やコメントをきっかけに読んだ
本も数冊ありました。感謝!
ジャンルは小説、エッセイ、ノンフィクション、
ビジネス本を中心に幅広く、かたよらないよう
いろんな本を読むようにしています。
これまで関わりいただいた方も、
これから新しくやりとりさせていただく方も、
どうぞよろしくお願いします。
(2014年1月2日)
20年、10年も前に読了した本、数分前に読み終えた本に関係なく、蔵書から引っ張り出してきて整理できた本からUPしていますので、読了の日付はでたらめです。レビューについては昔読んだものは再読をして、UPしています。
なかなかにレビューというか、趣味の一つと
しての自己本位のNoteが追いつきませんが、楽しんでいます。先日読友の方から「Majorさん、自分ばかり楽しんでないで(笑)、Majorさんの蔵書から、たまにはわたしにお薦めの著作のレビューをあげてください(笑)」とお叱りを受けました、あはは(汗)
「鋭意努力しま〜す🙇」と答えましたので、少しずつそちらの方もトライしたいと思います。
シェイクスピア全作品のNoteを綴ること。
漱石『草枕』の論考をまとめること。
カント『基礎づけ』の論考をまとめること。
が当面の目標です。きっとかなり寄り道しながらになりますが(苦笑)
仕事から離れて、皆様と読書と思索を共に
愉しみたいと思います。レビューやつぶやき、コメントに絡んでくださったり、こちらからの絡みにお付き合いくださる皆様に心より感謝しております。
小説の空気を読むのが好きです
日本語の旨味を生かした本が好きです
色川武大、車谷長吉、梶井基次郎、川端康成などに傾倒してます
読書が一番って訳でもないです
でもそれぐらいの方が純粋に楽しめるように思います
放送大学の大学院修士課程を修了。専攻は数学。
不定期に数学書しか読まない時期に入るし、その時は読メにもあまり来なくなる。
日本語訳しか読めないけど、外国の小説が好き。感想は帯文を付けるつもりで書こうと思ってるけど、そうでないのも多数あり。最近はひとこと感想に過ぎない。
本は買って集めて積むもの。あるいは読むもの。
登録のみ
好きな本をうろうろ読むひとです。
■このページをのぞいてくださった方々へ。(2026.01.01更新)
■ひねくれものです。断捨離を継続的にしています。
・みうらじゅん的おかしみ。
・高田純次的適当さ。
・談志的ブレない批評眼 をモットーに。
■はじめに
色々便利だからという気軽な理由
で読メを始めました。Amazonとの連携、色々な感想を持った人々と出会ったり、知らない本・「何それ面白そう」と刹那に感じた本にもアクセスできたり……宝探しみたいですね。
なかなか気配りができず、基本的に無言フォロー、ご寛恕ください。
ご不快な方はブロックしていただいて構いません。ご留意ください。
■注目していきたい作家
梨、白井智之、阿津川辰海、佐川恭一、澤村伊智、真梨幸子、筒井康隆、小川哲、宮澤伊織六原小森そしてそれ以外の作家(話題作はあまり読めていません)。
■読み方
とりあえず手元にある本を読んでいます。乱読傾向ですが遅読です(要は読み散らかしているだけです)。ついでに寝かせたり並行して読んだりもします。ホメロス、現代思想、最近の話題作もニッチなマンガやラノベも読みます。
■感想について
なるべく自分の考えを忌憚なく述べます。ただし結局よくわからなかった本に関してはチェックするだけに留めます。
■ネタバレ
配慮しますが基本的にはしますのでご注意ください。
■好きな作品/作家
村上春樹全般(特に『遠い太鼓』等のエッセイ系)
ヘミングウェイ、カフカ、内田百閒(いずれも中・短篇作品のみ)
坂口安吾(特に随筆・評論)
三津田信三
オカルト本全般
メルヴィル「バートルビー」etc...
そしてそれ以外の作品。
薦められた本も読みます。「読まなくてもいいか」と思ったら読みません。「面白そう」と思った本だけチェックします。
■関連事項
美容、園芸鑑賞、音楽(昔の)、映画(昔の)、Vtuberの可能性、思いやり、推し活、SNS考、山野弘樹、横道誠、etc……
そしてそれ以外のもの。
■長文失礼、どうぞよろしく。
フィツジェラルド、ヴォネガット、グラスとかが好きな26歳です。
日本で2年メーカー営業した後、2年オーストラリア・インドで遊んだり働いたりして、現在マレーシアでIT関連の会社で働いてます。
古本好きなのですが、海外にいる関係上手に入れるのが難しいので最近は青空文庫・Kindle読むことが多くなってます。電子書籍で文字を読むのは苦手ですが。。。
感想はできるだけバランスよく書きたいと思ってることもあり、ちょっと批判的なことも書くこと多いのでご了承ください。
あと本は好きですが、読む頻度はそんなに高くないです。何ヶ月か放置してるように見えることありますが単純に読んでないだけなのでご安心ください。アカウント放置とかではないです。
夢は給料をあげてもらうこと。
よろしくです。
好きな小説
グレートギャツビー
メイ・デイ
ブリキの太鼓
スローターハウス5
万延元年のフットボール
風の歌を聴け
限りなく透明に近いブルー
フラニーとゾーイー
夜の果てへの旅
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます