昔はミステリーや怪奇小説好みと読むジャンルは浅かったが、今は面白そうならば、何でも読む。傾向は海外系が多い。岩波文庫と新潮社クレストブック、白水社エクス・リブリス系が好き。悩みはうっかり、全集系に手を出し、全集読破に駆られること。好きな事には感想が(妄想も
込みで)長文になる系。
尚、本の感想において、いけ好かない登場人物へはブラックな本音も出ますので気を付けてね!
BLも百合もイケる腐女子でもある。しかし、エロより、匂い系が好みというややこしさ。
映画も好き。最近、変な映画を見つけてそれが好みだと物凄い喜びます。本同様、雑食なので映画履歴も常にカオス状態。
ASD傾向強め、ADHD少々でできています。
周囲のズレが生じる事、それに戸惑う理由がよく、分からないどころか、上手く、伝えられない事に自己嫌悪する事が多かったです。
自分なりに頑張っても、諦めても生きにくいのは当たり前だと思っていた中、発達障害ではないかという指摘に複雑な気持ちになった事は確かです。
どこかで「人には見えないけど、自分はずっと、頑張っていたんだ。それを無にしていいのか?」とどこかで思っていたからです。
同時に診断があるからとは言え、周囲の理解を得られるのかというとそうでもなく。
実際、上司に「これができませんのでお願いします」と伝えた所、「診断を努力しない理由に使っているんじゃない?」と言われ、モヤモヤする事もありました。
本はごくたまにしか読まないはずのかたち。本を読める日まで利用させて頂きます。
ミステリーと古典文学が好きです。
徹夜本は読むのが速いですが
普段はじっくり読むので
あまり読む速度は速いほうではないです。
映画も好きなので、映画化された作品の原作を読むのも大好き。
どうぞよろしくお願いします。
新書、小説、専門書。
本の種類もジャンルも問わず何でも読んでる雑食系。
いろんなジャンルの本を読んで自分の幅を広げていきたいです。
読書メーターでは、自分の読書を見える化することと、他の読書家さんの記録に触発されたいと思います。
特に海外古典から読書に目覚
めたので、まだ読んでないもので面白そうなのを探しています。
2021年の読書目標は年間100冊以上!
2021年の読書の方針は月10冊を目標に、
①仕事に関する本
②自分のための本(趣味や教養)
③人を知るための本(知人の仕事に関係する本)
④文学作品
をそれぞれ2~3冊読むことでできるだけ自分の幅を広げる1年にしたい!
2017年の12月からオフ会にも参加するようになりました。
読メを通じて人との出会いを増やしていきたいと思っています!!
朋来堂などを利用して自分主催でのイベントも開催していきたいと思います。
塾講師をしています。主に大学受験の国語を教えています。過去問を解いたり、授業用のプリント作ったりしています。
自分の知的興味を満たしたくて読書をしています。専ら人文・社会科学系の本を読んでいて、備忘録代わりの感想を書いています。
古代ギリシア世界(歴史、
美術、神話、交易)や日本古代中世に興味があります。日本的な美について、自分なりに探すのが好きです。
社会科学系では、差別や格差社会に興味があります。
小説も息抜きに読みます。画集も大好きです。
読書メーターに登録してから読了したものはなるべく感想を書きます。巧い文章は書けないですが、楽しみながら続けたいです。
基本的に対面で親しくなろうと思って始めたものではありません。自分の楽しみと向上のためです。プライベートな情報に探りをいれるような言動は不快です。ご理解をいただいた上でお互いに気持ちよく交流ができれば幸いです。
【※お読みください!】
登録前に『本棚』で嗜好を確認して
頂いたら安心かと思います。
そんなわけで登録解除等はご自由に
どうぞ^^
*
~個人的評価~
★6:君に出会えてよかった‼
★5:素晴らしかった!
★4:満足した。
★3:普通。
★2:
微妙。
★1:自分には向かなかった。
*
さきⅡ【コミック専用】↓
https://bookmeter.com/users/832072
さきⅢ【ロマンス小説専用】↓
https://bookmeter.com/users/845445
*
”財産”は親から相続することができる。
しかしながら”幸福”は、けして相続する
ことはできない。
ゆえに、自らの手で掴み取るしかないのだ。
(エイブラハム・リンカーンの言葉より)
幸福とはどこか遠くにあるのじゃなく、
ましてや誰かがくれるものじゃない。
すべては自分自身の心のなかにこそ
存在するのだ。
どんな逆境にも負けない強い心を価値創造
していける豊かな心を自らつくる以外に
ない。
そのためにも誰でもない、自分自身こそが
変わっていく以外に幸福への道はないのだ。
環境や他者のせいにしてる限り、その者は
けして”幸福”を掴み取ることはできない。
逆境のなかに立たされてなお、
うなだれることなく果敢に前を向いて
歩んで行ける、
そんな姿こそ真の意味で人として幸福な
姿ではないかと思った。
*
81
3
2
30
23
22
15
13
12
5
29
28
仕事が忙しく読書時間を確保できないことが増えて
いるので、少しでも読む時間を増やせればと思い、
読書メーターを始めました。
徒然なるままに
読メと関西を徘徊する
フリースタイル
ぼっち系ザコキャラ。
お気に入りの登録/解除、
コメント等はご自由にどうぞ。
〈読メ開始 2014.10〉
読書歴30年。
【好きな作家】
渡辺淳一、遠藤周作、吉行淳之介、曽野綾子、ドストエフスキー、三島由紀夫、筒井康隆、西村京太郎、島田荘司、有栖川有栖、綾辻行人、鮎川哲也、宮部みゆき、和久峻三、東野圭吾、森博嗣、西澤保彦、京極夏彦、横溝正史
【その他】
一般向
けサイエンス本、死刑関係の本
最近は図書館派
亭主一人、息子一人
コンピューターのソフトウェア開発を生業としております
元・地球科学専攻のITエンジニア.
ノンフィクション・解説書とSF,戦争・自然災害系のスリラーが中心.
他,ギャグテイストや人間模様を描いたラノベも.
読書メーターでは既読活字書籍・雑誌のみ登録.積読や,ジャンル・作者ごとの一覧を見たい方は http:/
/booklog.jp/users/mercedesbenz からどうぞ.
最近読書がさぼりぎみになっています。
2017年8月に新刊が発売されました。
興味があれば立ち読みしてみてください。
・「暗号技術のすべて」(http://amzn.to/2s8YEs6)
また「ハッカーの学校」シリーズが発売中です。
・サーバ侵入本(
http://amzn.to/14eM62Z)
・ソーシャル本(http://amzn.to/1NbN14m)
・ピッキング本(http://amzn.to/2dffvBe)
読んでいる本は歴史物、戦史、不動産に関する本が多いです。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
(読書メーター登録日:2015年10月25日)
偶然、読書メーターの存在を知り、投稿を始めました。自分が読んだ本を、他の方々はどのように感じられたかを知りたいですし、色々な情報を共有できれば嬉しいです。
趣味は読書です。通勤電車の中で、本を読む時間が、
私にとっての至福のひとときです。年間100冊(月間10冊程度)を目標としています。
読むジャンルは様々ですが、特に日本史が好きです。戦国時代や幕末はもとより、最近は古代の面白さが分かってきました。また不可思議な話には目がありません。京都本も良く読みますし、新書も幅広く読んでいます。漫画やコミックエッセイも大好きです。元気になる小説は好んで読みます。よろしくお願いします。
(アイコン変更:2015年12月5日)
アイコンをビーニーベービーの「kicks」に変更
I must Create a System or be enslav’d by another Man’s. - William Blake
読者メーターを知ってから、本に出会うことが楽しくなりました。
筆者の伝えたいことをできる限り理解したいので、本を読むペースはゆっくり、熟読タイプです。
皆さんの感想やコメントを参考にして、興味のある、おもしろそうだなと思った本を読みたいです。
皆さん
、これからもよろしくお願いします(^o^)
読むこと、書くこと、居眠りすることが好き。
読書範囲は、哲学や文学から物理学や天文学、生物学、古代史、考古学、絵画や音楽と幅広く。
苦手なのは、法律やマニュアル本など。
自分で小説やエッセイを書いたりしてます。
旅行やグルメ、スポーツ、コンサートも楽しみたいけど、こっちはなかなか実現しない。
外部ブログも15年以上になります:
日々の日記:「壺中山紫庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/
創作の館:「壺中方丈庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/houjo/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます