感想は、★と短い文章で書くようにしてます。
★★★★★ 大好き
★★★★☆ 好き
★★★☆☆ 普通
★★☆☆☆ 好きではない
★☆☆☆☆ 嫌い
☆☆☆☆☆ 圏外
今のところ、★☆☆☆☆以下はありません。
みねたか@です。日本・海外の小説、歴史・宗教、心理など乱読です。読メのおかげで詩や短歌も読むようになりました。よろしくお願いします(旧みねたか)
【読書遍歴】
☆外国人作家
フォークナー「響きと怒り」
トーマス・マン「魔の山」
カフカ「城」
カミュ「異邦人」
ドストエフスキー「白痴」
☆日本人作家
夏目漱石「明暗」
谷崎潤一郎「細雪」
大江健三郎「万延元年のフットボール」
島尾敏雄
「出発は遂に訪れず」
金井美恵子「岸辺のない海」
【最近の好み】
プルースト「失われた時を求めて」
トーマス・ベルンハルト「消去」
ノンフィクション;伝記、日記、旅行記、芸術評論
※2012年3月9日開始※
それ以前の読書は過去の記録から。
読むのも大事、書き入れの前はみんな最初は、読者だしな
作家も学生、、ああ生涯楽手。。ああなるほどね。。ぺえいっそ。。
うおおおおおお。。なkんかかかな。。ええええ、、かいいてんでしょ。
まあね。
https://bookmeter.com/mutters/
205978809
累計25冊回
気がつけば真冬。積読本100冊を目指す。ある本を読め!
(2020年12月20日更新)
いろいろな作家・分野の本を読むことに挑戦中。
好きな分野は、サイエンス・歴史・ミステリー。
2020年は国内外の古典に比重を置きます。
☆おすすめ本
・「キャリアノートで会社を辞めても一生困らない人になる」野津 卓也
・「Q&A」恩田陸
・「ドミノ」恩田
陸
・「歴史からの発想」堺屋太一
・「最強の成功哲学書 世界史」神野 正史
・「竜馬がゆく」司馬遼太郎
・「煩悩リセット稽古帖 」小池龍之介
・「戦略子育て」 三谷 宏治
覚書です(^-^)
夜にランプの灯りと毛布に包まれて、猫と一緒に本を読むのが至福のときです。
日々眠る前に、ちびちびと読んで余韻に浸るのは万葉集。そして今夢中なのは、エミリー・ディキンソン。
今年は今のところ、こちらのイベントに参加します。
・2021年 色に繋がる本読
書会 (ジョージさん主催)
https://bookmeter.com/events/7307
・Build Your Library Reading Challenge (テーマはヒュッゲ)
https://buildyourlibrary.com/2021-build-your-library-reading-challenge/
趣味は息子二人(ADDの12歳と9歳)への読み聞かせとバードウォッチング。
読み聞かせしている関係で、Middle Grade (中・高学年向け)の英語の本が多いです。
海外在住プラス睡眠障害のため、変な時間帯に出没します。通常は目を大切にするために、コメントはPCからのみです。週末は基本的にお休みなので、本の登録やナイスのみです。
2021年2月より6月まで、長男のホームスクールを始めます。そのため忙しくなりそうなので、しばらくナイスが押せなかったり、コメントが遅れるかもしれません。
管理能力がないので、交流のある方を優先して登録させていただいています。ごめんなさい。
よって登録、解除はご自由になさってください。
生まれて初めて自分のお小遣いで買った
本は『十五少年漂流記』
旅の読書、昼寝の読書が至福。
仕事はセーブしてでもそちらがほしい。
好きな本を好きなだけ。悠々と本の世界を漂っています。古典文学、哲学書を中心にレビューしていくと思います。最近は社会学にハマっているので経済学や政治学の本を沢山読めたらと考えています。何にしろ、死んでしまってはもう遅いですからね…。
生涯の目標としては多く
の国の言葉を学び、そこにある文化について研究していくことをライフワークとしたいですね。ただいまウクライナ人の詩仲間がいるので先ずはロシア語を学びたいです。それと深いところで議論できるように自分の英語の能力を高めています。将来的には未翻訳の原書を読めるほど。
好きな作家
D.H.ロレンス、ラディゲ、マヤコフスキー、マリーナ・ツヴェータエワ
カミュ、ポール・オースター、三島由紀夫、谷崎潤一郎
偏りはあるけど本が好き。
備忘録。読書メーターに読後すぐ感想を記し、出会った素敵な言葉の記録は、専用のノートにつけています。
ホンヤクモノが好きだったのですが、最近日本の作家にも目覚めてきました。
【大好きな本】
コレクションズ(ジョナサン・フランゼン)
ヒストリー・オブ・ラブ(ニコールクラウス)
もしかして聖人(アン・タイラー)
13番目の物語(ダイアン・セッターフィールド
)
抱擁(A.S.バイヤット)
日の名残り(カズオ・イシグロ)
螺旋(サンティアーゴパハーレス)
天使の恥部(マヌエル・プイグ)
白の闇(ジョゼ・サラマーゴ)
オリーヴ・キタリッジの生活(エリザベス・ストラウト)
ものすごくうるさくて、ありえないほど近い(ジョナサン・サフラン・フォア)
無垢の博物館(オルハン・パムク)
寝取る女(マーガレット・アトウッド)
未亡人の一年(ジョン・アーヴィング)
ウォーターランド (グレアム・スウィフト)
ベルリン3部作(クラウスコルドン)
魔法 (クリストファー・プリースト)
百年の孤独(G. ガルシア=マルケス)
ジェイ(エリザベス・バーグ)
ビッグフィッシュ―父と息子のものがたり(ダニエル ウォレス)
第七階層からの眺め(ケヴィン・ブロックマイヤー)
残念な日々 (ディミトリ フェルフルスト)
蛙鳴(莫言)
待ち暮らし(ハ・ジン)
空高く(チャンネ・リー)
ベイツ教授の受難(デイヴィッド・ロッジ)
シネロマン(ロジェ・グルニエ)
すべての終わりの始まり(キャロル・エムシュウィラー)
素数たちの孤独(パオロ・ジョルダーノ)
ぼくを創るすべての要素のほんの一部(スティーヴ・トルツ)
静かなアリス(リサ・ジェノヴァ)
ノーバディーズ・フール(リチャード・ルッソ)
ラストオーダー(グレアム・スウィフト)
生存者の回想(ドリス・レッシング)
ストーンダイアリー(キャロル・シールズ)
楽園への道(マリオ・バルガス=リョサ)
哀れなるものたち(アラスター・グレイ)
ロンドン(エドワード・ラザファード)
アスタの日記(バーバラ・ヴァイン)
ミスフォーチュン(ウェズリー・ステイス)
冷血(トルーマン・カポーティ)
驚異の発明家の形見函(アレン・カーズワイル)
死を忘れるな(ミュリエル・スパーク)
シャルビューク夫人の肖像(ジェフリー・フォード)
ある家族の会話(ナタリア・ギンズブルグ)
パイの物語(ヤン・マーテル)
望楼館追想(エドワード・ケアリー)
世界の果てのビートルズ(ミカエル・ニエミ)
カレーソーセージをめぐるレーナの物語(ウーヴェ・ティム)
タイムトラベラーズ・ワイフ(オードリー・ニッフェネガー)
天使の牙から(ジョナサン・キャロル)
荊の城(サラ・ウォーターズ)
彼方なる歌に耳を澄ませよ(アリステア・マクラウド)
愛の饗宴(チャールズ・バクスター)
ハイペリオン(ダン・シモンズ)
精霊たちの家(イザベル・アジャンデ)
ブルックリン・フォリーズ (ポール・オースター)
よくできた女(ひと)バーバラ・ピム(バーバラ・ピム)
石のハート(レナーテ・ドレスタイン)
恋のお告げ (ブルースパーマー)
ジャイアンツ・ハウス (エリザベスマクラッケン)
シッピング・ニュース (E・アニー・プルー)
ジャン・クリストフ(ロマン・ロラン)
モンテ=クリスト伯爵 (アレクサンドル・デュマ)
エデンの東(ジョン・スタインベック)
カラマーゾフの兄弟(ドストエフスキー)
砂の女(安部公房)
センセイの鞄(川上弘美)
津村記久子]君は永遠にそいつらより若い
しゃべれどもしゃべれども (佐藤多佳子)
刺繍(川本晶子)
ラジ&ピース(絲山秋子)
夏の葬列(山川方夫)
いのちのパレード(恩田陸)
奇貨(松浦理英子)
死の泉(皆川博子)
雲をつかむ話(多和田葉子)
母の遺産―新聞小説(水村 美苗)
漁港の肉子ちゃん(西 加奈子)
鳥類学者のファンタジア(奥泉光)
旅のラゴス(筒井康隆)
宇宙のみなしご(森絵都)
ポケットの中のレワニワ(伊井直行)
俺俺(星野智幸)
ポプラの秋(湯本香樹実)
遠くの声に耳を澄ませて(宮下奈都)
桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)
1Q84(村上春樹)
抱擁(辻原登)
死の棘(島尾敏雄)
西の魔女が死んだ(梨木香歩)
読書、映画、音楽が趣味のジジイ。書痴。書評・辞書フェチ。
読書のジャンルは問わず(何でも)。特には、ミステリ、エッセイ、語学(英語、ドイツ語)、数学、経済学、政治学、民俗学、歴史、辞典、コミック。
雑誌、コミックも結構読んできましたが、これからは感想はパス
します。
好きな作家は以下の通り。
・小説(日本)
夏目漱石、森鴎外、小泉八雲、谷崎潤一郎、福永武彦、堀辰雄、五木寛之、宮本輝、連城三紀彦、辻原登、堀江敏幸、平野啓一郎、北杜夫、丸谷才一、吉村昭、開高健、森敦、小松左京、星新一、庄司薫、浅田次郎、阿刀田高、逢坂剛、大沢在昌、折原一、長部日出雄、神坂次郎、城山三郎、北方謙三、北村薫、北森鴻、堂場瞬一、誉田哲也、松本清張、高村薫、宮部みゆき、山本周五郎、司馬遼太郎、藤沢周平、池波正太郎、佐伯泰英、宮城谷昌光、夢枕獏、多和田葉子、原田マハ、梨木香歩
・エッセイ、コラム、ノンフィクション、評論、歴史、政治、法律、民俗学等(日本)
森本哲郎、小林秀雄、山本七平、沢木耕太郎、柳田邦男、和辻哲郎、土居健郎、木村敏、北山修、井筒俊彦、宮崎市定、萩原延壽、塩野七生、須賀敦子、深代惇郎、辰濃和男、丸山真男、藤田省三、山内昌之、宮本常一、柳田國男、折口信夫、小室直樹、我妻栄
・経済学(日本)
小泉信三、高橋亀吉、都留重人、大塚久雄、宇沢弘文、熊谷尚夫、安井琢磨、大内力、小宮隆太郎、根井雅弘、吉川洋、岩井克人、石橋湛山
・数学・語学・古典
矢野健太郎、遠山啓、小野圭次郎、山崎貞、原仙作、佐々木高政、行方昭夫、岩田一男、荒牧鉄雄、小西甚一、萬葉集、芭蕉、蕪村、吉田兼好、紫式部、能、狂言
・小説(世界)
ダンテ、ボッカチオ、シェイクスピア、ディッケンズ、コナン・ドイル、エドガー・アラン・ポー、ヘミングウエイ、ジョージ・オーウェル、モーム、サン・テクジュベリ、セルバンテス、ドストエフスキー、チェーホフ、ゲーテ、ヘルマン・ヘッセ、トーマス・マン、ツヴァイク、カフカ、ジェフリー・ディーヴァー、デニス・ルヘイン、E.S.ガードナー、ジョルジュ・シムノン、F.W.クロフツ、レイ・ブラッドベリ、P.K.ディック、ディック・フランシス、エド・マクベイン、スティーヴン・キング、ラヴクラフト、ジェフリー・アーチャー、ミネット・ウォルタース、サラ・ウォーターズ、ベルンハルト・シュリンク、レイモンド・チャンドラー、ヴァン・ダイン、P.D.ジェイムス、ダン・シモンズ、ローレンス・ブロック
・評論・ドキュメント(世界)
フェルナン・ブローデル、ポール・ジョンソン、デヴィッド・ハルバースタム、デヴィッド・リースマン、エーリッヒ・フロム、ハイエク、ボブ・ウッドワード、アントニオ・ネグリ、ダニエル・ベル
・経済・経営(世界)
ケインズ、シュムペーター、マーシャル、ミル、ピグー、アダム・スミス、サムエルソン、リカード、マルクス、ウェーヴァー、ドラッカー、アンゾフ、チャンドラー、アレン、ヒックス、ハンセン、キンドルバーガー、サイモン、バーナード、マイケル・ポーター、ダグラス・マグレガー
さすらいの読書好き
「真実はいつも一つ!」
家の近所の図書館のサテライトをPC予約で利用すれば便利なことをようやく発見(遅い…)。いろいろチャレンジできて嬉しい今日この頃です。
院忙しくて読めず
主な生息地はこちら ↓
・田舎暮らし
http://white.ap.teacup.com/kitagunidayori/
・本のレビュー
http://www.honzuki.jp/user/homepage/no3065/index.html
読むこと、書くこと、居眠りすることが好き。
読書範囲は、哲学や文学から物理学や天文学、生物学、古代史、考古学、絵画や音楽と幅広く。
苦手なのは、法律やマニュアル本など。
自分で小説やエッセイを書いたりしてます。
旅行やグルメ、スポーツ、コンサートも楽しみたいけど、こっちはなかなか実現しない。
外部ブログも15年以上になります:
日々の日記:「壺中山紫庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/
創作の館:「壺中方丈庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/houjo/
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます