読書とクラフトビール好きです。クラフトビール飲みながらノホホンとした読書会たまにやってます。
読書会仲間と文学をおもしろく語ろう、をテーマにしたインターネットラジオを始めました。 https://anchor.fm/pepper-and-margarita
よろしくお願いします!
読書ログもかねて、気になる本をぱっと見れるようにと思い登録してみました。
美味しそうなご飯やお菓子が出てくる本を読んでいます。そういうタイトルだったりあらすじが書いてあると気になってつい買ってしまう。
話題になってる本、映画やドラマの原作についつい惹かれてしまう。エンタメ作が好き。難しいのは苦手。
コメントや返事はやり方がよくわかりません。
感想欄のだいたいがXなどで拾ったものの引用文です。
ブログ書いています。
『統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)』( https://kakuyomu.jp/works/16816452221466841294 )
cafeで本を読むが至福のひととき。.:*
最近はすきま時間に電子書籍でちょっとすつ読み進めるのも好き♡
よろしくお願いします◡̈♥︎
本格的に読書を始めた2005年7月以降の記録で、読書メーターを本格的に利用し始めた2010年9月以降の記録では詳しい感想も記しています。マンガは2012年11月から登録。
マンガ登録開始に伴い、 2013年からマンガやブックガイドなどの一部の本を除いたもの
について、通し番号を振っています。
小説はミステリ・エンタメなどの国内小説がメインです。
純文学は少なめ、翻訳ものもあまり読みません。
感想に付記した採点は10点満点で、9点以上が殿堂入り、7点以上がかなり面白い、5点以上なら面白い、3点以下は自分にはつまらなかった、というのが大体の目安です。
2018年からは、高評価の作品以外の数値化は不要と考え、採点の付記を7点以上の作品のみにしました。
直木賞と本屋大賞においては、候補作やノミネート作発表から受賞作発表までに全作品読破の上、受賞作予想をしています。
***特に好きな作家さん10名***
伊坂幸太郎、石持浅海、辻村深月、似鳥鶏、野崎まど、円居挽、汀こるもの、道尾秀介、薬丸岳、米澤穂信
(敬称略・五十音順)
本棚に2005年以降各年のランキングを作成していますが、そちらでは1作家1作品に絞ってTOP20を選定しています。
〈Last Update 19/05/05〉
好きな作家は、漱石、芥川、太宰。それに英米とロシア文学。注目は中国作家,
趣味は読書、落語、歌舞伎、ランニング、ヨガ。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
パラパラとめくって、興味が湧いた本を手当たり次第読んでます。時期によってジャンルが大いに異なります。
以下、敬称略。
尾崎翠は特別に好きです。
幼少期はたこやきマントマン、小学生のときは怪談レストランとはやみねかおる、中学生のときは村上春樹と吉本ばなな、高
校生のときは綿矢りさ、大学生は尾崎翠と柚木麻子を主に読んできました。社会人になってからは津村記久子の労働の描写と、山崎ナオコーラのジェンダーの考え方が気になっています。
私は中学校の教諭です。子どもたちの成長している姿に感動しています。天職です。ただひとつの悩み事といえば、毎年決まって「苛め」がある事です。それは常に『連鎖』を続け、学校、家庭、地域を苦しめます。決まってアンケートばかりで、解決が困難です。そんな時に顕れたの
が、いじめを考える絵本「おおきなあな」でした。各学級の道徳の授業で扱う中で、無口だった子どもたちが声をかかけ始め、「苛めはダメだ!」と言うようになりました。成功例です。生徒たちにとって学級・学校が安全で楽しい居場所になるように最高の教諭を目指しています。
小説が大好きです。純文学作品ばかりを好んで読みます。だから文芸誌が多いかも。https://x.com/yu1manj0u?t=fOY_8Mr6mzq3mp1Mpx86uw&s=09
自分では絶対見つけられない作品をお薦めしてくださる方々。
まさに、それが言いたかったの!というレビューを書かれる方々。
そんな方々に出会える読書メーターが大好きです。
そのような方々に出会った時、突然お気に入りに登録させて頂きますが この自己紹介をもって
ご挨拶に代えさせて下さいませ。
ナイスをつけて下さる皆さま、コメント下さる皆さま、読友に加えて下さる皆さま、本当にありがとうございます。
本の感想はもちろん、美術館や日々の出来事についての交流も楽しみです。
これからも たくさんの作品と出会い、素敵な交流ができますように。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
★乱読で何でも読みます!
☆さいたま図書館を主戦場とする新作ハンターです📚
★自称 佐渡島に島流しとなった没落公家&難破して佐渡島に流れ着いたロマノフ王朝の亡命貴族とのミックスの末裔です🏝
🐍2025年の年間目標は、以下のとおりとなります🐍
★年間1,
234冊読破★
☆年間感想登録1,234件☆
★お気に入られ登録2,750件維持★
☆年間読んだ頁数222,222頁☆
★年間ナイス数222,222件★
☆通算ナイス数2,000,000件☆
★通算読んだ本 7,777&8,000&8,888冊★
☆通算感想・レビュー 7,777&8,000件☆
★通算読んだ頁数2,222,222頁★
ミステリと直木賞と読売巨人軍をこよなく愛するナイスミドルです。
地元の図書館では、扉を開けると同時に、司書の方から笑顔で予約本が差し出されます。
年間120冊を目標に、仕事の隙間を見つけては読書に勤しんでます。
好きな言葉
「ヴァン・ダインで
す」
「きちがいじゃが仕方ない」
「私、気になります」
「ロマンはどこだ」
「お気に入り登録」はお気軽にどうぞ!
2020.1 2年ぶりに読メ再開。
小説、エッセイを中心に読んでいます。たまにビジネス書、ノンフィクションなども。レシピ本も大好き。
好きな作家は宮部みゆき、池澤夏樹、平安寿子、絲山秋子、内藤了、曽根圭介、帚木蓬
生、姫野カオルコ、道尾秀介、吉田篤弘、川上弘美、小川洋子、東野圭吾、山家望などなど。
ストレス解消は、カフェで小説を読むこと。家でもなく職場でもなく、誰も自分を知らないところが必要。
いい本に出会えるとお酒を呑みながら読みたくなる。猛読酔書と呼ぶ状態。
ナイス!してくださった方で、共読本が100冊以上の方は「お気に入り登録」させていただくことがあります。
2014.8 ハンドルネームを白花豆に変えました。
近現代文学を中心に読書しています。
好きな作家は安部公房、三島由紀夫です。
翻訳本ではなく基本的に原書で読みます。
今は松本清張の著作を読破しようと試みております。
読み応えある旧字旧かなの鏡花全集を全巻購入したのでじっくり読んでいこうと考えています。
文
芸誌、日本経済新聞、週刊誌などにも目を通しています。
映画好きでもあります。
よろしくお願いします。
現在読んでいる連載小説、エッセイ
伊集院静『琥珀の夢ー小説、鳥井信治郎と末裔』日本経済新聞朝刊
木内昇『万波を翔る』日本経済新聞夕刊2017年2月20日~
瀬戸内寂聴『いのち』群像
朝吹真理子『TIMELESS』新潮
絲山秋子『NPAO』新潮
桐野夏生『日没』文学
西村賢太『雨滴は続く』文學界
村山由佳『ミルク・アンド・ハニー』週刊文春
吉田修一『国宝』朝日新聞朝刊2017年1月1日~
津村記久子『ディス・イズ・ザ・デイ 最終節に向かう22人』朝日新聞夕刊2017年1月6日~
黒川博行『泥濘』週刊文春2017年1月5・12日合併号~
高樹のぶ子『格闘』新潮2017年3月号~
読み終えた連載小説、エッセイ
宮部みゆき『迷いの旅籠』日本経済新聞朝刊 全384回
金原ひとみ『クラウドガール』朝日新聞朝刊 全117回
小川洋子『不時着する流星たち』本の旅人 全10回
桐野夏生『路上のX』週刊朝日 全53回
川上弘美『森へ行きましょう』日本経済新聞夕刊 全332回
白石一文『プラスチックの祈り』週刊朝日 全53回
断片的に読み終えた連載小説、エッセイ
川上未映子『オモロマンティック・ボム!』週刊新潮 全360回
読書中に挫折してしまった連載小説
池井戸潤『花咲舞が黙ってない』読売新聞朝刊
三浦しをん『愛なき世界』読売新聞朝刊
綿矢りさ『私をくいとめて』朝日新聞夕刊金曜日
プロフィール更新滞っております。。
読む本は7割が小説、2割が古典、1割が趣味(古民家&村おこし関連)だと思います。
この感覚が正しいのか、読書メーターをつけて確認したいと思っています。
先日、ふと「いままで何人のノーベル文学賞作家を読んだんだろう」と数えてみたら、たった10人で愕然としました。(受賞者は延べ111人)。
今年のノーベル賞発表までに、一人でも多く読みつぶしたい。
そんな思いで、かつてないほど海外文学ばかり手にとっています。
ちなみに年2回の直木賞シーズンのときには、事前に全ノミネート作を読み、受賞作を予想するという読書会を開いています(東京で)。
ご興味のある方、いかがでしょう笑
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます