読書メーター KADOKAWA Group

2024年2月の読書メーターまとめ

NAO
読んだ本
21
読んだページ
6854ページ
感想・レビュー
21
ナイス
1373ナイス

2024年2月に読んだ本
21

2024年2月にナイスが最も多かった感想・レビュー

NAO
怪異が大好きな青和大学准教授高槻彰良とある事件がきっかけで特異体質になった大学生深町尚哉がコンビの民俗学ミステリ。都市伝説のようなちょっと奇妙な出来事の謎を解き明かしながら、高槻彰良や深町尚哉の謎も明らかになっていく。テレビドラマ化されたときに数作だけ見たものだから妙に全体像が気になっていて、今さら読むことに。ライトだが作りはちゃんとしていて、破綻もこじつけもなく、すんなり読める。
が「ナイス!」と言っています。

2024年2月の感想・レビュー一覧
21

NAO
調査は全て助手のアーチーと捜査員に任せ自分は蘭の世話をしている巨体の探偵ネロ・ウルフは、ビールをしこたま飲み、食事に1時間以上かけ、蘭の世話の時間は誰にも会わない。蘭の世話をしに上階に行く以外には極端に外出を嫌う。とまあ、およそ探偵のイメージからほど遠い人物。全く動かず頭だけを働かせるボスにとって、ちょこまか動くアーチーや他の捜査員は手足そのもの。その手であるアーチーはいささか自信過剰気味で、ウルフに口応えしたり冗談を飛ばしたりするところがこのシリーズの面白みになっている。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
イングランドの沼沢地帯を舞台に、2つの凍死事件に疑問を持った地方紙の記者が事件を調査、真相を探り当てるというミステリ。教会の孤児院で行なわれていた虐待と過去に夏季休暇村で起こった殺人事件が複雑に絡み合って起こった事件はかなり難解であるだけでなく、主人公には身体は全く動かないけれど意識だけはちゃんとしているという「閉じ込められ症」の妻がいて、彼女との関わりが話に深みを添えている。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
雪嵐の中での列車事故。危うい状況をなんとか切り抜けたと思ったら、殺人事件。しかもホテルは雪嵐の中に閉ざされ、救助が来る見込みはない。さらに、乗客たちの間で奇妙な噂が広がり始める。ややこしい設定の事件と、自分が障害者であるということで周りと壁を作っている元警官女性の心理を描いた北欧ミステリ。弱者だと見られたくないというプライドの鎧をまとった主人公と小人症の医者は、いろんな意味で対称的。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
作家である語り手によって記される、大学教授コールマン・シルクを中心に社会から孤立した人々。この物語の中には、問題を抱えた人物が4人登場する。中でも、継父から性的虐待を受け夫からは暴力を受けていた女性と、ベトナム戦争帰りでPTSDに悩まされ暴力行為に走らずにはいられない彼女の夫が強く印象に残る。話の中に、巣から落ち人間に育てられたカラスが、大きくなってカラスの集団に入れなくなってしまっているという話が出てくる。
NAO
2024/02/26 07:44

登場人物たちはもともとの居るべき場所からはみ出してしまったこのカラスと同じ存在で、それに起因する孤独や葛藤、苦しみは並大抵のものではないと作者は言いたいのだろう

が「ナイス!」と言っています。
NAO
2つは深町尚哉がらみの話は、深町ファンへのサービスだろう。「お人形あそびしましょ」は、人間の問題のように見せかけて、さらっと最後にそれを覆す。人間関係のごたごたも怖いが、この最後はなかなか怖いです。それをまた、さらっと受け止めている人がいるのも。「休日は本棚を買いに」では、何とも怪しげな組織が登場する。この組織が高槻彰良と深町尚哉にも絡んで来るのか、ちょっと不気味な予兆を混ぜ込んでくるのも上手いものだ。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
青和大学准教授高槻彰良と大学生深町尚哉の民俗学ミステリ、5作目。 3つの話の中でメインとなるのは、高槻たちの長野行きの話。この世と黄泉の国の境界が実在したという話だが、逃げるイザナギと追うイザナミの話をよりリアルにした感じだ。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
「そして異界の扉がひらく」と副題がついているように、ついにこの作品から本物の怪異が登場するようになる。とはいえ、「人魚のいる海」はかなりファンタジーっぽくて私はあまり好きではないが、ここに登場するある人物はこれ以降も登場するのではないだろうか。【extra】ではイギリス時代の高槻彰良を叔父が語っているのだが、これがまた、ちょっとゾクッとする話だ。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
青和大学准教授高槻彰良と大学生深町尚哉コンビの民俗学ミステリ3作目は、怪異譚2つと高槻の子ども時代が語られるextra。「鬼を祀る家」は、 鬼神伝説と高槻の過去を絡めた話。鬼神を祀る役目を担う一族についての村の秘密はかなり凄惨なものだが、こういう役割を担う家はきっと各地にあったのだろう。 【extra】の語り手は高槻の幼馴染佐々倉だが、これは、結構ゾクッとくる話だ。佐々倉のお化け嫌いはこれが元になっているのだろう。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
3つの怪異譚からなる民俗学ミステリ。3つの話の中でインパクトがあるのは、「奇跡の子供」。母子家庭の問題やいじめなど、読んでいてひどく居心地悪いのだが、こういう形になるとは。子供の痛々しさがなんともいえない。高槻彰良は普段はとても優しいのだが、嘘を怪異として広めようとする行為を徹底的に糾弾する。それは、彼が真剣に怪異と向き合おうとしているからでもあるが、それが彼自身の過去とも強く関わっているからだということが徐々に分かってくる。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
怪異が大好きな青和大学准教授高槻彰良とある事件がきっかけで特異体質になった大学生深町尚哉がコンビの民俗学ミステリ。都市伝説のようなちょっと奇妙な出来事の謎を解き明かしながら、高槻彰良や深町尚哉の謎も明らかになっていく。テレビドラマ化されたときに数作だけ見たものだから妙に全体像が気になっていて、今さら読むことに。ライトだが作りはちゃんとしていて、破綻もこじつけもなく、すんなり読める。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
主人公たちの現在進行形の話と、アイヌに偽装して「流れ歩く村」の少女の話が交錯しながら物語は進んでいく。羆と鬼の襲撃から逃れるために流れ歩き続けていた一族。彼らは、なぜ鬼の襲撃を受けなければならなかったのか。終盤でその真相が明らかにされるのだが、そこに見えるひどく身勝手な考え方はあまりにもおぞましい。一方で、話の展開の中に幾つかの疑問が浮かび上がってくる。どうやら、まだ幾つもの隠し事があるようで、これから先徐々にそれらが明らかになっていくのだろう。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
鬼伝説を巡る怪異譚。帝大講師の主人公が南海の孤島で行なわれているという奇怪な葬送の儀式の調査するというものだが、彼は調査以外にある役割を担っている。各地に伝わる鬼の伝説。その鬼とは、本当に実在するものなのか。鬼の伝説のただ中で暮らす少女たちは、いかなる存在なのか。話が最後まで読めず、怪しげな人物の見当はつくものの、終盤の展開は「そういうことだったのか」と、ちょっとした驚きだった。 それにしても、大正という時代設定といい廣章と真汐の役割といい、なんだかあの漫画をちょっと思い出させる。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
下巻に入り、作者のデビュー作で代表作でもある『許されざる者』の主人公ヨハンソンが登場。(ただし、時系列的には『許されざる者』以前の話になる。)途端に話がスイスイ進んでいく。警察組織に対する風刺が込められているこの話、冗長でこの半分でもよかったのではないかと思うけれど、それだけ作者の警察にもの申したい思いが強かったということだろう。腕の立つヨハンセンにしても、かなりの曲者だし。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
夏季休暇の真っ只中、警察大学の女子学生殺害の捜査の応援に国家犯罪捜査局から派遣されたとんでもないポンコツ警部。この警部の差別のかたまりのような頭の中と、常軌を逸した言動が続くのだが、この先すっきりとするようなことが起きるのだろうか。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
自分たちのことしか考えない両親からほとんど構われることなく育った主人公がバルザックの研究者になり、40代になって自分の人生を回想する。今まで自分らしく生きていると思える時間などほとんどなかった主人公だが、それでも、父親の介護をしながらも少しずつ自分の時間を確保している今は、静かで平穏な心でいるようだ。その先には、穏やかで明るい日々が続いていくのだろう。
NAO
2024/02/11 07:34

題は、もちろん、バルザックの小説『人生の門出』にかけられている。見栄っ張りな少年が自分を大きく見せようと見栄を張ったせいで大変な苦労をするバルザックの話とは全く違う「人生の門出」。どちらも未来は明るいから「門出」なのだう。

が「ナイス!」と言っています。
NAO
「スウェーデンのカー」と言われる作家の密室ミステリ。一族の最長老エバ・レタンデルの90才の誕生日を祝うパーティの夜、密室で姪の息子と父親が死んでいた。直前には息子が父親を脅す場面が目撃されており、息子を殺したのは父親か、他の人物か。父親は自殺か、他殺か。話は、パーティ当日のことだけでなく、数年前の出来事にまでさかのぼっていく。話の全容がなかなか見えて来ず、怪しげな人物が多すぎる。いったい誰がと推理しながら読んで、犯人を当てられる読者が何人いるだろう
が「ナイス!」と言っています。
NAO
九度山の地主の家に生まれた花を中心に、旧家の繁栄から戦後の没落まで、女系3代を描いた作品。家は、いざというとき自分の拠り所となる場所、そこに帰属するものにとっての安らぎの場所であり、最後の砦である。そして、それを守っているのは実は男ではなく女なのだと作者はいう。夫の出世のために身上を潰しながらもたくましく家を守り、戦後の家の崩壊とともに消えていった花は、没落地主階級の最後の美しい「花」だった。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
まちたんけんシリーズ絵本の1冊だが、お城は現代まで残っていても造ったのは昔(戦国時代かな)だから、絵は昔風で私好み。まず、武将が何も無い土地に城を建てようと決め縄張りをするところから始まり、何も無かった土地が少しずつ姿を変えていく様子が順を追って丁寧に描かれていく。一つの城を造るに当たって、同時進行でいかに多くの工事が為されているか、いかに多くの人々がその作業に携わっているかがよく分かる。作業工程や道具類などの紹介もされていて、分かりやすい。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
主人公の視線はとても特徴的で、彼は何かを見ているうちに、見ているものと同化してしまう。最終的に送り込まれた施設は、もたれかかった白い壁と同化してしまい、やがては彼という存在そのものが溶け出してしまう。あらゆるものと同化していく彼の眼差しによってさまざまなものが「諧和」していくこと、それが、作者のメッセージなのだろうか。「歩き続けること」にも意味があり、主人公は歩き続けて「人類最初の眼差し」でさまざまなものを見る、見るために、歩く。さらに、「太陽」も重要な役割を演じているようだ。⇒
NAO
2024/02/05 10:16

太陽は、あらゆる物事を見つめる眼差しのようでもある。主人公が太陽に恐怖を感じるのは、自分を見つめる神の眼差しのように思えるからなのか

が「ナイス!」と言っています。
NAO
戦中から戦後にかけて名を知られた泰秀雄という骨董屋をモデルとした小説。彼は骨董だけでなく料理屋もやっていて、戦後すぐ千駄ヶ谷で開いた「梅茶屋」は疎開先から帰ってきた友人たちで賑わい、文士のたまり場のようになって、小林秀雄、青山二郎、河上徹太郎、今日出海、三好達治などが毎日のように出入りしていたという。骨董屋同士の騙し合いから始まって、料亭を任されることになりその料亭から放り出される経緯などが面白おかしく描かれている。来宮という骨董好きの文士との交流が微笑ましいが、この来宮は小林秀雄だそうだ。
が「ナイス!」と言っています。
NAO
ダブリンの人々を、幼年、思春期、成人、老年と順を追って登場させた15の短編集。そこに描かれているのは、ダブリンに住む人々の愛欲・宗教・文化・社会にわたる「無気力」だ。ジョイスは、新しいことを求める気力がなく現状に安住していようとする「無気力」に支配されているダブリン市民に不満と嫌悪を感じ、「精神的な麻痺」が見られると激しく反発した。 「対応」に描かれている男は、怠け者で酒好きで、常に貧窮に追われていた父がモデル。「エヴリン」は、ダブリン市民の「精神的な麻痺」を象徴的に描いた作品。
が「ナイス!」と言っています。

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2015/03/18(3300日経過)
記録初日
2015/03/01(3317日経過)
読んだ本
3482冊(1日平均1.05冊)
読んだページ
1242779ページ(1日平均374ページ)
感想・レビュー
3477件(投稿率99.9%)
本棚
46棚
性別
血液型
A型
外部サイト
自己紹介

 


ガーディアン必読書1000 長文レヴュー http://jisyameguri.jugem.jp/

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう