読書メーターあなたの読書量を記録・管理

氷柱さんのお気に入られ
84

  • 就寝30分前
    • 石川県

    名前のとおり布団に入って30分だけ時間を決めて読んでます。

    が、最近は年齢と共に目覚めが早く、早朝読書に励んでいます。若者には真似できまい。と、言っていたのも遥か昔。今は2時頃に目が覚めて深夜読書してます。まぁ集中して活字を追えるけど。

  • 空箱零士
    • 1990年
    • O型
    • 埼玉県

    ひっそりまったりとラノベ作家を目指す某三流大学の文学部卒業生。今は倉庫的なところで働いていると見せかけて無職に逆戻り、そして伝説(フリーター)へ……おや!? カラバコの様子が……! おめでとう! コンビニバイトは出版社バイトに進化した! ……そして時は流れ

    、僕は新天地へと辿り着いた。というわけで現在はゲーム会社で働いてます。
    読書傾向は純文学からラノベまで広く浅く。基本的に一般小説→ラノベ→外国文学→新書のローテで読書……そう思っていた時期が俺にもありました。漫画も読んでますがここには記録はしません。
    好きな作家は芥川龍之介と村上春樹と大西巨人と伊藤計劃と森絵都と野村美月と成田良悟と片山憲太郎と榎宮祐などなどなど。詳しくは本棚『個人的傑作選』を参照してくだちい。
    小生意気にも簡単な書評をやっていて、小説には十段階評価による評価を行ってまふ(詳細は後述)。
    基本的には辛めの評価をする方ですが、褒めるところは褒めます。「悪いところ」を積極的に探すというようなことはしませんが、その逆もまた然りです。ただ率直に「思ったこと」を、やや過剰表現妄想爆発気味にまくし立てるスタイルだと思います。少なくとも、本気でブチ切れた時以外はいわゆる誹謗中傷をすることはないと思いますのでご安心を。それでも読メ平均で言えば「辛口」だとは思うので、不快に思ったならお気に入り解除推奨です。
    それから、いわゆる「ナイス返し」にはあまり期待しないでください。良くも悪くも、ナイスの選考はシビアです。
    そんな感じではっぴーうれぴーよろぴくねー。
    あ、ツイッターとミクシーやってますよー。
    そしてオマケにコミュニティ作ってみたのでよろしければご加入くださいませー。

    そんなボクらの辛口批評
    http://book.akahoshitakuya.com/c/332733

    ―評価詳細―

    ※2012年4月29日  現行の評価基準に変更
    ※2012年12月7日  評価基準の若干の変更
    ※2015年10月11日 評価基準の変更(従来の★評価に+-の評価を追加。ただし感想欄への表記はせず、本棚にてその区分けを行う)
    ※2016年2月5日   評価基準に関する追記(★★★+に関して。この評価はやや立ち位置が特殊な場合も有るので、下記「★★★」に説明を記載)・表記の若干の変更

    ★5(★★★★★)を最高点に評価。
    ★を星一個分として、☆を星半分として評価。
    以下の評価基準、あるいは作品に与える評価の値はあくまで私個人の感受性によるものであることを予め記しておきます。
    上記に加え+-の評価基準もあり。ただしこちらは感想欄への表記はせず、本棚における区分けでのみ表記します。
    これは同評価内での更なる評価分けを目的としたものですが、場合によっては、上位作-よりも下位作+のほうを(少なくとも部分的に)評価している場合があり、上位下位の-+評価は事実上評価が拮抗しています。

    ○神作の領域
    ★★★★★ 最高傑作 
    掛け値なしの神作。個人的な琴線による基準を超え、物語性と文学性を完璧に備えていると判断した場合に与える最高評価。素面の状態でも作品に「神」を感じるほどの、私個人の一生に残る作品群。

    ○おすすめ作の領域
    ★★★★☆ 傑作
    神に迫る優秀作。物語としての完成・瞠目すべき文学性を見出した場合に対し与える準最高評価。「神」には僅かに及ばないが群を抜いて優れていることに変わりなく、私個人の琴線の域を十二分に超えうる作品群。

    ★★★★ 秀作
    単純に「面白い!」と感じた作品に与える高評価。特に抵抗なく面白いと言える程度には作品の質が高く嗜好に当てはまる優秀作。ただし上位作に抱く「面白い」に対し、その感情の質は軽い。

    ○準おすすめ作の領域
    ★★★☆ 良作
    面白いといえば面白いが強く物足りなさを感じた作品に与える中評価。一応面白いと言い表すことは出来るが強く推すことは躊躇い、苦言を呈したくなる程度の欠陥も強く感じてしまう作品群。

    ★★★ 力作
    取りたてて優れている訳ではないが捨て置けない何かを感じた作品に与える中評価。どちらかと言えば不満の方が強く感じるが、ただそれだけで済ますには口惜しさも感じ、若手であれば今後の成長に期待を持てる作品群。
    ※追記 「★★★+」評価に関して。この評価の立ち位置はやや特殊である。つまり「高度な文学性が備わっているのは理解できるが、それに(私個人の)小説的面白さを感じる感受性がついてこなかった作品」に対してこの評価を与える場合もある。額面通りにこの評価を与える場合もあるので一概に定義付けは出来ないが、上記を踏まえた上で「★★★+」の作品群を見てもらえると、場合によっては「★★★★☆」クラスに匹敵する作品に出会える可能性もあるだろう。

    ○凡作の領域
    ★★☆ 及第 
    辛くも何かしらの魅力を感じた作品に与える中評価。厳密に言えばつまらないに分類される程度の質だが、何かしらのフォローは入れてもいいかなと思える程度の質でもある。ただし、期待をしようとは思えない。

    ★★ 凡作
    つまらないがまあ悪くはないと思える作品に与える低評価。つまらないことには変わりはないが、別に強い不満を感じることはない作品群。非常にネガティブに言い換えれば、ただの無関心である。

    ○駄作の領域
    ★☆ 駄作
    普通につまらないと感じた作品に与える酷評価。評価の撤回はありえないが「人間ならこの程度の失敗はするよな」と引きつった失笑で済ませられる程度の傷でもある。ただし、その作者に対する信頼は確実に減退する。

    ★ 愚劣
    作家としての資質を疑わざるを得ない作品に与える酷評価。押さえがたい不満を感じ、読んでいて自然と眉が曇る程度に酷い作品。この評価を受けた作者が私の信頼を取り戻すには、相当の巻き返しが必要である。

    ☆ 激怒
    人間としての資質を疑わざるを得ない作品に与える酷評価。作品の愚劣を超え、吐き気を催す文章・思考に暴力性を伴った怒りを禁じえない作品。この評価を受けた作者が、私の信頼を取り戻すことは未来永劫ありえない。

    繰り返し言いますが、以上の評価基準、あるいは作品に与える評価の値はあくまで私個人の感受性によります。
    私が高評価を与えたところでその作品の品格が高まる訳でもなく、私が低評価を与えたところでその作品の品格が貶められるものではありません(むしろそれによって貶めるべきは私の品格です)。
    その辺りのことをご了承いただいた上で、私の感想欄を眺めていただければ幸いに思います。

  • ハル

    ハルのページへようこそ!
    この文章を読んで下さるあなたは何かしら引っ掛かるものがあってこちらへやって来て下さったのですよね!
    これも多生の縁ということで、ありがとうございます。
    もし私が書いたレビューから辿って下さったのなら、なおのこと嬉しいです。

    読書

    のきっかけ、始まりは救いや慰めを与えてくれる「そんなに頑張らなくていいんだよ」的な本でした。ひとつの物語との出会いでたちまち小説へ移行し本を読む楽しさを覚えました。
    最近は物語の表層だけでなくその奥、もっと深い所へ入って行けるといいなあという思いで読書しています。読めば読むほど興味が広がり、その面白さは尽きません。

    レビューはその本から感じたこと考えたことを大事にして書いています。出来る限りその時の感覚を残せる言葉をさがして形にしているつもりです。

    文章を読み取ることも、自分の思いを書き出すこともまだまだ未熟者です。
    そんな私ですので、お気に入りにして下さったり、たくさんのナイス!を下さる方には感謝感謝で本当に嬉しい限りです。

  • Wisteria
    • ナツメ
      • 大学生
      • 兵庫県

      みなさんのレビューを読むのが好きです.そこから新しい本に出合えるのが楽しいです.甘すぎる恋愛小説は苦手ですが、面白そう!と思ったら何でも読みます.

      わたしもみなさんみたいな素敵なレビューが書けたら…と思い始めてみました.よろしくお願いします

      ムーミンシ

      リーズは子供の頃からの愛読書
      最近は外文、長編物に嵌っています
      漫画も好きですが、登録はしません(あふれるから笑)

    • 扉のこちら側
      • 専門職

      通勤時中心の読書なので、主に平日に更新しています。

      2014年から年間読了冊数を数え始めました。
      2014年年間読了冊数:1208冊
      2015年年間読了冊数:1260冊
      2016年年間読了冊数:1156冊
      2017年年間読了冊数:446冊

      2017年以

      降は仕事と勉強に力を入れたいので、これまでの半分の600冊くらい読めたらいいなと思います。

      *基本的に日本語で書かれた(翻訳された)本の登録をしています。*

      2012年集英社ナツイチ 全100冊読破しました。
      2013年集英社ナツイチ 全87冊読破しました。
      2014年集英社ナツイチ 全87冊読破しました。
      2015年集英社ナツイチ 全88冊読破しました。
      2016年集英社ナツイチ 全84冊読破しました。
      2017年集英社ナツイチ 全99冊読破しました。

      2012年新潮文庫の100冊 全108冊読破しました。
      2013年新潮文庫の100冊 全122冊読破しました。
      2014年新潮文庫の100冊 全116冊読破しました。
      2015年新潮文庫の100冊 全110冊読破しました。
      2016年新潮文庫の100冊 全109冊読破しました。
      2017年新潮文庫の100冊 全104冊読破しました。
      2018年新潮文庫の100冊 全110冊読破しました。

      2015年カドフェス 全99冊読破しました。
      2016年カドフェス 全95冊読破しました。
      2017年カドフェス 全97冊読破しました。

    • oldman獺祭魚翁
      • 1954年
      • A型
      • その他
      • 埼玉県

      とうに還暦を過ぎた活字中毒者です^^
      最近読書量が落ちてきているのが悩みです。
      読書歴はもう50年以上になります。読書歴が長いので文庫化された本も有り、面倒なのでとりあえず記憶している本のタイトルだけ登録しています。従ってページ数はあてになりません。
      ジャ

      ンルはミステリー・SF・ノンフィクション・歴史関係・生物・地学・紀行文・美術・ジャンルは問いません。苦手なのは理系関連と純文学かな(笑)広く浅くがモットーです。
      子供の頃から本は好きでした。というより親の仕事の関係で転校が多かったので、どうしても一人で遊ぶことが多かった為でしょうか?
      ミステリーに本格的に嵌ったのは中学生の頃、塾をさぼって本屋で何気なく手に取った「僧正殺人事件」…ここから転落の人生?が始まりました。蔵書の全売り立ては今までに2回程経験しています。(いずれも若い時に親にちゃんと勉強しろと怒られて…!) 
      ここ10年程は、わが人生と本棚を振り返り、反省と共に蔵書の増大を避ける為もっぱら図書館を利用しています。
      本屋や此処で面白そうな本を見かけると、その場で職場と自宅両方の図書館にアクセス、予約…おかげで予約図書が重なると読んでいる本が二ケタになる事も(笑)
      返却予定とにらめっこしながら楽しく消化していく日々です。
      書評は出来るだけ書くようにしていますが、時々毒を吐きますので御注意下さい。(o≧▽゜)o
      最近緑内障が判明。治療中です^^;
      更に今年2019年膵臓癌が見つかり手術しました。
      『本は書店で買いましょう』運動を提唱しています。

      座右の銘は「Festina lente」(ゆっくり急げ)
      読書の根幹とするものは「知識は力なり」【scientia est potentia】
      懐疑主義者です(´・ω・`)?
      『良き友、良き本、眠りかけた良心、これぞ理想の人生。』マーク・トウェイン

      最近、逆行する社会情勢を憂いて、やたら政治的(基本反体制派)発言もしています。

      こんな爺ですので、原則こちらからお気に入り登録はいたしません。
      因業爺でも良い方は遠慮なく登録して下さい。
      折り返しこちらからも登録させて頂きます。<m(__)m>

      2016年12月 ハンドルネームと画像を変えました。
      獺祭魚(だっさいぎょ)と読みます。

      こちらの故事から引用しております。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%BA%E7%A5%AD%E9%AD%9A

      『ビブリオバトル普及委員会会員』

    • とも
      • 1990年
      • A型
    • Daisuke Tofuku

      建築設計業。北京在住。

    • ヒダン
      • 1992年
      • AB型
      • 大学生
      • 埼玉県

      読書メーターを始めて6年が過ぎました。
      特にここ三年ほどはイベントにも定期的に参加するようになり、ますます読書メーターを楽しませていただいてます。

      小説も論説文も読みます。新書がけっこう好きです。
      読みたい本を読む割合を高めることを意識し出しました。

      うそうたやすく読破できないような本にいかに挑戦していくか、これが現在の目標です。
      周りの読友さんを見て、海外の本も読んでいきたいなと思うようになり、最近は海外の小説も読むようになりました。

      気軽にナイス・コメント等いただけると嬉しいです。
      よろしくお願いします。

      2019/02/02 オフ会の前に更新

    • mumu
      • 1967年
      • O型
      • 事務系

      趣味は、読書、写真くらいです。どれも中途半端ですが・・・。
      本も古本屋で100円購入。買って安心して読むスピードも遅いため、積読本が山のようになってます。ゆっくりと読んで行きます。読み終わったら感想も書かないと・・・。

    • まこみん
      • 事務系

      読書タイムは主に平日夜と休日にまとめ読みです。 まだまだ知らない作家さんも多いので、こちらを参考に視野を拡げたいと思っています。

    • 徒花
      • B型
      • 営業・企画系
      • 東京都

      本の編集者をしています。
      読書は嫌いではないです。

      読んだ本についていろいろ書きます。
      読んでない本については書きません。

      ブログやってます。
      http://ada-bana.hatenablog.com/

    • ちいらば
      • 愛知県

      日本本楽家協会会長(遊び)。図書館業界で働いています。読書はもちろん、本屋・図書館・古本市巡りやブックカバー・栞・無料小冊子の収集などなど本にまつわる楽しみを日々探し中。

    • asiantamtam
      • IT関係

      「2019年の目標」今年は数は少なく読み込む。多読乱読でセレンディピティを狙います。
      今まで読んだ本の数が分からなくなったので、今現在読み終わった本を読書メーターに入れてます。既読はブクログで管理中。

    • 白蓮

      2014年6月からスタートしました。
      読書は第1の趣味ではありません。
      ウィークデイの"通勤図書室"1時間。
      星の数ほどある本の中から、運命の1冊に出会うのを楽しみにしています。
      いつか第1の趣味になる日が訪れるかな・・・?

      私は・・・

      文庫本中心です。
      話題の本も文庫化までじっと待つ。2、3年遅れは当たり前~。
      ・直木賞作家好き。
      とりあえず読みたい本が無い時は直木賞作家の作品を物色。
      ・書店の平積みに弱い。
      ついフラフラ~っと手が伸びる。

    • のり
      • O型
      • 宮城県

      読書メーターのお陰で狭い世界が拡がって、初読みの作家さんに出会えて嬉しい限りです。読友さんの幅広さには関心しきりです。個人的好きな作家さんは、有川浩、逢坂剛、大沢在昌、沢木冬吾、高田郁、辻村深月、富樫倫太郎、中山七里、葉室麟、原田マハ、東野圭吾、火坂雅志、

      誉田哲也、道尾秀介、村上春樹、山本兼一、横山秀夫、和田竜、等々… 趣味合いそうな方、そうでない方でも宜しくです。

    • A-Dash
      • B型
      • 技術系
      • 北海道

      通勤で列車を利用することになり、往復1時間ほどの時間が出来たのをきっかけに本を読むようになりました。
      初めは時間つぶしのつもりで読み始めたのですが、今ではすっかり填まってしまいました。
      初めは漠然と目に付いた本を買っていましたが、それでは当たり外れがあって

      時々凹むことがありましたが、このサイトを知ってからは皆さんのレビューを参考に本を購入するようになり、外れが無くなりました。
      この他にマラソンを趣味にしております。また芋焼酎が大好きで色々銘柄を購入して楽しんでいます。
      それらを楽しん見ながら、ブログも公開しております。

    • 井戸端アンジェリか
      • AB型

      本と酒があれば幸せ♡
      幸せだから相変わらず毎日読んでます。
      けれども、最近は心躍る本に出逢えない!!躍らないから感想が書けない。まあいいかぁ、とスルーしてるのでございます。

      実際に起きた事件を基にした話が好き
      あとがきや解説が好き(最後に読む派)

      好き

      な本の登場人物は
      スカーレット・オハラ
      ハンニバル・レクター

    • 踊るらいぶらりあん
      • AB型
      • 専門職

       三度のメシより本が好き。
       …と言いたいのですが、残念なことに美味しいものを作るのも食べるのも好き。なので、美味しいものをつまみつつ、美味しい酒を飲みながらの読書は至福の時間。

       読むのも仕事のうちなので、読めと言われれば何でも読みます。
       ただし、齋

      藤美奈子言うところの「邪悪な読者」なうえに口まで悪いです。

       自分の読了本で面白い感想や、未読本で、読んでみたいなと思わされた感想には、その内容を問わず「ナイス!」をつけさせていただいています。

       最近の使い方として
      「読みたい本」=職場に欲しいなと思った本を、次々と備忘録的に登録する場。購入希望リストに入れたら、あるいは必要性を感じなくなったら解除。
      「積読中」=「読みたい本」の中から、実際に選書会議の購入希望リストに載せたもの。

      という具合になっています。
       「積読中」から「読んだ本」への移行は、たぶん1割に満たないと思われます。

       「お気に入り」を貼るもはがすもご随意にどうぞ。なんならブロックしていただいてもかまいません。
       先方からの「お気に入り」返しは、その方との共読本の割合を見て決めますが、ときどき職務の必要に駆られて全く趣味が重ならない方を一方的に「お気に入り」追加してしまうこともあります。わたくしからの「お気に入り」返しは必要ありませんので、どうぞご放念ください。

       コミュニティへのご招待は、ご遠慮くださいますようお願いします。面倒くさがりなので、あまりコミュニティには参加しておりません。せっかくご招待くださったのに参加しないのは申し訳ないですし、お互い嫌な思いをしないとも限りません。参加したくなったら、こちらからお願いに上がりますので、その際はよろしくお願いします。

       よく、くだらないことやばかばかしいことをつぶやいております。生温かい目で見守っていただけると幸いに存じます。

    • 全84件中 61 - 80 件を表示

    ユーザーデータ

    読書データ

    プロフィール

    登録日
    2015/05/06(2957日経過)
    記録初日
    2015/05/06(2957日経過)
    読んだ本
    859冊(1日平均0.29冊)
    読んだページ
    270671ページ(1日平均91ページ)
    感想・レビュー
    859件(投稿率100.0%)
    本棚
    39棚
    現住所
    東京都
    自己紹介

    2013年8月から始まった記録の延長

    参加コミュニティ1

    読書メーターの
    読書管理アプリ
    日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
    新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
    App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう