映画 プロ野球も大好きです\(^o^)/
J3福島ユナイテッド応援してます。
野球・サッカーグッズ集めるのも好きです(^○^)
自由気ままにお気に入り登録してしまいますので、お気に入りをポチっと押したときにはよろしくお願いしますm(__)m
お気に入
り登録されるのも大歓迎です\(^-^)/
さすらいの読書好き
「真実はいつも一つ!」
本との出会いも
本当の出会いも
セレンディピティ♥️
自分でも何が好きなのかジャンルとかわかりませんが、読みたいなーと思った本を基本作家ごとに、通勤時間で読んでます。一度ハマると読み倒したくなるので止まらなくなり困ります。
お気に入り登録内の秋桜とameliarと秋桜@三…は私です。
またアカウント作り直してしまいました…。
何度も何度もスイマセン……m(_ _;)m
xion,(シオン)といいます、はじめまして✨
お(๑′ᴗ‵๑)❣️この人の書き込みいいな…♡と思
った方を突然フォローさせていただくことがありますが、気に入らなければブロックしていただいても構いません…😢💔
堅苦しくならず自由に楽しむのがSNSだと思っているので、フォローもフォロー外しの方もご自由にどうぞ♡笑
【好きなジャンルや著者など】
古典文学
近代文学
専門書
絵本・児童文学
洋書
ヴィクトル・ユゴー
ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ
ダンテ・アリギエーリ
マルキ・ド・サド
フョードル・ミハイロヴィチ・ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ウィリアム・シェイクスピア
エドガー・アラン・ポー
アガサ・クリスティ
宮沢 賢治
本多 孝好
北村 薫
夢野 久作
呉承恩
スタンダール
パブロ・ピカソ
マルセル・デュシャン
ジョルジュ・ブラック
ギヨーム・アポリネール
サルバドール・ダリ
ルネ・マグリット
フランシス・ピカビア
タマラ・ド・レンピッカ
アンディ・ウォーホル
ピエール・ルヴェルディ
読書とロックをこよなく愛する「Wick and Peddy」です。本や音楽にまつわるおすすめのご紹介はこちら
【おすすめヒューマンドラマ小説】心を揺さぶられるテーマ別傑作 20選+α
https://wickandpeddy.com/human-nove
l/
【おすすめスポーツ小説】さわやかな青春を感じたいなら一度は読んでおきたい名作
https://wickandpeddy.com/sports-novel/
【おすすめロックな小説】ロックや音楽好きなら一度は読んでおきたい、ロックを題材にした小説
https://wickandpeddy.com/rock-nevel/
【おすすめミステリー小説】これだけは外せない本当に面白い名作50選+α
https://wickandpeddy.com/mystery-novel/
紫(むらさき)に綺麗(きれい)の綺と
書いて紫綺(しき)と申します。
オリジナルイラストを含め、
アイコンがコロコロ変わります♪
人情もの、ポジティブなもの、愉快痛快なものが
特に好きで、ジャンルを問わず読んでいます。
基本、感想は3行ルール。
毎週図書
館通い、毎日図書館サイトの
チェックと図書館大好きおじさん。
2007年1月12日に発症率10万人に1〜2人という
国の指定難病「ギラン・バレー症候群(GBS)」
を発症。全身麻痺で気管切開の上、呼吸器に
生かされる植物人間状態になり、1年4ヶ月の
入院生活を余儀なくされる。治療とリハビリの
おかげで、2009年春に後遺症が残るも退院。
同年秋には復職。・・・ということで、
病気やリハビリの話には身につまされるため
か、お節介コメも多し。
基本酒好きなので、酒絡みのコメントにも
反応しやすいのが特徴。
【飲酒メーター】やってます♪
楽しいお酒、楽しい会話、楽しい本が大好き!!
※記録の続いていない方でお気に入り登録していた方はお気に入り登録を解除しブロックさせていただきます。
※たまにお気に入り登録させていただいた方を解除することがあります。ごめんなさい。
※お気に入り登録。解除はご自由にどうぞ。
100冊達成 2019/7/
14
象のブランコ_とうちゃんと
工藤直子
200冊達成 2020/2/1
「悩み部」の焦燥と、その暗躍。
※最近全然更新していないけれど一応見てます。
宜しくお願いします!😄
2022/6/26更新
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
面白ければ何でも読む雑食。好きな作家は茅田砂胡さん、有川浩(有川ひろ)さん。道尾秀介さんや伊坂幸太郎さん、桜庭一樹さんも結構好き。紅玉いづきさんの本も大好き。
最近の推しは、知念実希人さん、澤村伊智さん、今村昌弘さん。
ジャンルはファンタジー、ミステリ、コ
メディ系かな?児童書も大好き。外文も手を出すよ。
人生で、世に出る本より読めない本の方が沢山あると思うと頭パーンってなるけど、読みたいものをひたすらに摂取していこうと思うよ。
★、コメント、お気に入り等々大歓迎です〜〜
今まで読んだ本の中で一番好きな本…ルーズベルトゲーム
好きな作家…有川浩,池井戸潤,司馬遼太郎
好きなこと…読書とゲームと弓道
好きなゲーム…太鼓の達人(スマホのアプリ),魔法使いと黒猫のウィズ
好きな食べ物…たこ焼きとカップラーメン
4月の目標…センター
試験・中学入試・高校入試で出題された本を読む
太鼓の達人は我が人生
読書は小確幸。
こんにちは。げんちゃんです!星野源さんが好きな中学3年生です(*^o^*)
(サカナクションも好きです!)好きな人はぜひ繋がりたいです✨
[お気に入り登録してくれた人は140%お気に入り登録!]
アイコンはインスタで描いてもらった山口一郎さんです❣️
インスタアカウント「aigen_3828 」です‼️皆さん是非インスタやってるよ〜って人はフォローしてくれると嬉しいです✨
フォロバします!
きっかけは中学生になって源ちゃんのエッセイを読んでから文章の素晴らしさに触れて本を読み始めました。
今は読書が好きで世界中の本を読み尽くして教養がある大人になりたいと思います!
本は基本自分の手元に置いておきたいので中古購入したり、欲しい本だけ新品を買っています!たまに学校の図書室や図書館に行って借りています。家にたくさん本が置いてある人とか憧れます!
音楽雑誌とか積極的に読んでいます!
将来は書店員になりたいです✨是非お話聞いて見たいです👍
勉強が忙しくて、読メができないことが増えたのでその間におきにいりにしてくれた人ありがとうございます![返事ができていない時があるのでごめんなさい]それでも本を読むようにしています!
好きな作家さんは…東野圭吾さん、米沢穂信さん、湊かなえさん、誉田哲也さん、河村元気さん森絵都さんです!
ほかの作家さんも読んでみたいので皆さんの感想を参考にしています。
漫画もこれから読んでいきたいと思います!
時間のある時はコメントをたくさん皆さんと取りたいと思っています。
源ちゃんの本が好き、源ちゃんが好きという人と、つながりたいです!
読書メーターの全ての読書家さんと繋がりたい!
よろしくお願いします!
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
ゆったりとした時間を過ごしたいと思っています。
出掛けた折には、街を歩いてみます。 その街が舞台となった本、あるいは読メのつぶやきで触れられていることもある、町並みや商店街、(古)本屋、図書館、銭湯…、結構お目当てがあるものです。 近ごろ、立ち寄ってみるのは、お茶屋さん。味見させてくれて、話しを聞け
るお店もあります。それでやっと、お手頃、且つ好みの茶葉が見つかりました。
古い建物好きになっています。洋館や日本家屋、古民家。読んだ本に関連するもの、それっぽいものを見ると、実物の迫力に圧倒されます。望む景色も大切。隙があれば、寝転んでみます。
ここのところ、立て続けにハートウォーミングなものを読んでいるような。んん、心が荒んでいるのか?否定は、しきれないものの、特に何があったわけでは…。
本選びは、心情を表すバロメータなのか。読メで、本占い?
昨年はアパートものをよく読みましたが、今年は書店・図書館ものがよく目に付きます。こんな風なジャンル読みがあるとは知りませんでしたが、読メのコメントには散見されます。これも、新発見ですね。
時代小説を読むようになって、たまたまテレビの時代劇の再放送を見たら、新たな興味を覚えました。へ〜と感心したり、それはないだろうと思ったり。時代劇もひと昔前のものの方が、俳優も多彩だし、金もかけていたので、見応えがあります。最近のものでは、「Jin」がCGを上手く使っていて良かったです。時代劇ではないですが、「謎解きはディナーの後で」は、たまたま1話だけ見ましたが、それだけで充分でした。どうせなら、初回が見れればよかったのですが。
多分というか、間違いなくけちなのでしょう。図書館を利用するようになって、全く本屋には行かなくなりました。ちょっとでも興味が沸くと、その本を図書館にあたりにいくので、読む範囲は拡がったように思います。
気候がよければ、屋外の木陰で本を読むのが好きです。
休みの日に時間が取れれば、弁当と飲み物を持って、チャリでお気に入りの広い公園へ。
プチ遠出気分ですが、大敵は蚊。かゆみ止めは、必需品です。やはり虫避けスプレーも必要でしょうか。荷物は増やしたくないのですが。
小高い場所や風の通り道にあるベンチなど、グッドロケーションが塞がっているとショックです。
地元や知っているところが舞台の作品に出会うと、嬉しくなります。最近だと、秩父の山々や都内の神楽坂、椎名町、高円寺など。洩れなく好きな作家さんになりました。
時代小説も読むようになり、未踏の分野に入植、楽しみが増えました。ブームだそうで、いっぱいあるのですね。ビギナーとしては、発見が多く、嬉しい悲鳴をあげています。
本の入手は、図書館がもっぱらです。二ヶ所で常に予約数が満杯。ベストセラーでも、素早く予約する方がいて、脱帽です。こちらは、待ちの多いものを取消して運用しています。「本日返却」のコーナーでの拾いものも、図書館の楽しみのひとつです。
読んだ本には、極力コメントを付しています。ただ、今ひとつのものは、どうしようかと。気に病むことでもないですが。お目に留められた際には、ナイスやコメントをいただければ幸いです。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます