◆備忘録的に使ってます(;==)」L(==;)
◆モットー
・頑張らない
・努力しない
・根性もたない
◆好きな言葉:十人十色 give&take
お気楽にメッセージとお気に入り登録してくださいな
オリンピック外れたし、突如梅干しを漬けてみてます。
2006年からブログで読書記録を付けはじめ、現在は読書メーターさんの場をお借りして記録更新中。読んだ本を忘れないためにつけ始めた読書記録だけど、記録をつけても思い出せないことがあることが判明…。
流行りの小説・漫画を中心にジャンルを問わず乱読派。が、図書
館派でもあるので新刊が出ても読むまでに時間がかかる。
一番のお気に入り 江國香織「泳ぐのに、安全でも適切でもありません」
最近は心理学に夢中。人のこころを探求する日々。
茶道と華道は自分の軸。
ありとあらゆるジャンルの本を読むことにしています。
とは言うものの、最近はラノベ中心になってますけどw
あと、コメントとかナイスをいただくと、嬉しさのあまりお気に入りに登録させて頂く癖があります。
うざくても許してください♪
本以外にも音楽や映画などを
記録中!
ブクログ:http://booklog.jp/users/aoi1981jp
読メ登録開始は2012年3月6日ですが、G1000参加の為に登録開始前の既読本の一部を2010年付で「読んだ本」に入れています。また、本棚整理で発見した家族の本や、昔の既読本で再読する可能性のある本も重複購入を避ける為に所蔵本として積ん読本に登録しています
。
※アイコンのイラストはピカソの作品です。
乳幼児のお世話以外はフリーになりました。自分の気に入った箇所を残す為に記録します♪面白そうな感想を選書の参考に。ナイスを下さった皆様、ありがとうございます。こま切れ読書なので、記憶用にメモをつぶやきますがお邪魔でしたらスルーして下さい。
本棚は【ガーディアン千冊】以外の整理は放棄してますので実態を反映していません。
宜しくお願い致します。
https://bookmeter.com/users/266786/bookcases/8796700
読メ登録前の既読G1000
https://bookmeter.com/users/266786/bookcases/9250411
本を読むのはもちろん好きですが、本屋で本を選ぶ時間がたまりません。暇ができると神保町やブックオフをうろうろしています。
飲み屋巡りとお酒も大好きです。
【管理コミュニティ】
川崎読メ会
※川崎市民でない方もお気軽にご参加ください。
https://i.b
ookmeter.com/communities/333339
【よく行く書店】
●神保町
三省堂書店、東京堂書店、書泉グランデ、@ワンダー、マニタ書房、澤口書店、文華堂、文庫川村
●ブックオフ
町田、川崎、横浜、武蔵中原、梶ヶ谷
●その他
丸善&ジュンク堂(渋谷)、紀伊国屋書店(二子玉川)、文教堂(溝の口本店、二子玉川)、蔦屋家電(二子玉川)、高原書店(町田)
【よく読む作家】
●ミステリー
大下宇陀児、今邑彩、宮部みゆき
●SF
広瀬正
●エッセイ
佐川芳枝
●ノンフィクション
佐野眞一
●サブカル
北尾トロ
どうぞよろしくお願いいたします。
月ごと、季節ごとのテーマ読書🇬🇧🎄❄️
その他「文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション」
⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂
能に興味があります
よくベンチで本を読みます
一読では理解できない、幻想的で多面的なものを探りながら読むのが好き。読みながら迷子になるような、霧の
中を歩くような、夢と現実の境い目があやふやな物語に惹かれがち。好きな本は繰り返し読みます。
好きな作家。タブッキ、フリオ・コルタサル、ボリス・ヴィアン、パスカル・キニャール、内田百閒、古井由吉、日野啓三、堀江敏幸、多和田葉子、山尾悠子、金井美恵子、小川洋子、中上健次。ジュール・ヴェルヌ、幸田露伴、泉鏡花、須賀敦子。
特別な作家。吉行淳之介、芥川龍之介、安部公房、尾崎翠、フランツ・カフカ、レイ・ブラッドベリ、リチャード・ブローティガン、ジュンパ・ラヒリ。
読書欲にムラがあります。
気が向いたときに小規模な読書会を開催しています。BOOK BUG LOGというフリーペーパーを発行したりしなかったり。
noteには愛想が尽きたので、はてなへ移行している途中です。
読む本は、
雑学、昭和のエッセイ。
旅や、秘境や、温泉関係。
懐メロが聞こえる青春小説、
おじさんがモテまくる恋愛小説
ゆるミス、などなど。
現在は、
近藤史恵さんと小川糸先生
がマイブーム。
なるべくジャンルに偏りがないように、
1日1冊程度読んでいます。
最近は絵本の「深さ」にはまっています。
リタイアした団塊世代のシニアです。週1日だけ知り合いの設計事務所で若い人にアドバイスをしたり、週1回老人福祉センターで健康太極拳の講師をしています。読書してレビューすることでボケ防止を図り、仲間との交流や映画や旅で心を豊かにし、ウォーキングや健康太極拳で体
の健康を維持したいと心がけています。読書は、政治・経済、思想・哲学、文学・評論、美術・建築、健康・太極拳など気が向くまま幅広く読んでいます。遅読なのでたまにしか発信できませんが、よろしくおつきあい願います。
タイのバンコクに1年住んでいました。
2008年2月末に日本に帰国して、現在は実家の有機肥料製造の仕事をしています。
経営の勉強中です♪
趣味として本格的な読書をしようと2015年から読書メーターを開始しました。
「神は一文に宿る」をモットーに分野を問わず手をつけています。
読書家の皆さんの既読本や感想を参考したいので、お気に入り登録させていただきます。
2015年8月3日 50冊突破
2016年2月22日 100冊突破
2018年7月4日 200冊突破
2019年12月25日 300冊突破
2021年2月28日 400冊突破
地方在住のアラサー会社員。
最近のブームは、断捨離と日本酒とうさまるとウォーキングアプリ。
仲良くしてもらえたら嬉しいです。
★好きな小説家★
加納朋子さん
山崎ナオコーラさん
近藤史恵さん
島本理生さん
瀬尾まいこさん
綿矢りささん
中村航さん
はやみ
ねかおるさん
坂木司さん
★趣味★
読書、文通、お菓子作り、パズル、ランチスポットの開拓、寝ること食べること
2019.12.5.更新
-莞爾君のときめき-
莞爾君は本を読むのが大好きだ。
映画を見たり、音楽を聴いたりするのも好きだけど、暇をみつけては本ばかり読んでいる。そして時々、山歩きを楽しんでいる。
本当は仕事などせずに、好きなことをしていたいらしいが、残念ながらそうするためにもお
金が必要だから、仕事をせざるを得ないというのが、莞爾君の今の生き方だ。
そんなこんなで莞爾君の日常は、仕事を除けば趣味を中心に回っている・・・・らしい。
ところで、莞爾君の欠点の一つに「飽きっぽい」ということがある。これは本人も自覚するところである。ひとたび火がつくと何もかも忘れて夢中になってしまうのだが、ピークを超えると熱は一気に冷めてしまうらしい。ゴルフがそうだったし、テニスやスキーも同じだった。若い頃は、ギターや模型作り、アマチュア無線、ラジオやアンプを作ることにも夢中になった。そうだ、バイクもだったな。でも、ある程度上手くなったり、中級レベルを超えると、ひとつのことに集中するのが厭になってしまう。かっこ良い言葉でいえば、「僕にはもっと他にやらなければならないことがある」。
いずれは、本を読むのも飽きてしまうのか?もしかするとそうかもしれない。そしてその時、莞爾君がときめいているものとは、一体なんだろう。
★今のところ好きな作家
BEST10
荻原浩
奥田英朗
北村薫
黒川博行
重松清
朱川湊人
万城目学
村上春樹
森博嗣
森見登美彦
※物故者
北森鴻
広瀬正
☆2014年に読んだ本中で独断と偏見で選んだお気に入り
BEST10!(作者アイウエオ順)
昨年は読書量激減のため、best5
敬語で旅する四人の男 麻宮ゆり子
幸せになる100通りの方法 荻原 浩
インドクリスタル 篠田節子
卵の緒 瀬尾まい子
冬虫夏草 梨木香歩
MyBlogタイトル kishikan speaking
ナイス!を押してくださった方、ありがとうございます。
図書館で借りて、手許に置いておきたいもの、図書館にないものを購入しています。
制限いっぱいまで予約してしまうため、借り易いものから読んでいます。
どんな本を読んだのか、タイトルと内容を記録
しておきたいので、本によってはネタバレに近いものもあると思います。
御覧頂く時は注意してください。
ベストセラー作品は、多くの読者にどのようなところが受け入れられたのか、を知りたくて実感したくて、できるだけ読むようにしています。
漫画も読みますが、登録はしていません。
購入もしますが、コミックレンタル、ネットカフェ、図書館などを利用してかなり読んでいます。
雑誌は記録しておきたいものだけを登録しています。
読書メーターの短いコメント欄で、どれだけ自分の思いを表現できるか。
難しさの中に楽しさも感じています。
読みたい本ばかり増えていき、なかなか追いつけませんが、それもまた楽しみです。
現在ドイツ語を独学にて勉強中。まだまだ初心者です。
会津八一さんの短歌の影響か、それとも「聖☆おにいさん」の影響か。
国宝や仏像の美しさに遅ればせながら気づき、心魅かれ、理解を深めたいのと、なかなか足を運べないので、写真の多い入門書を少しずつ読んでいます。
★要約筆記者の卵。2019年度の要約筆記者認定試験に合格しました
★レビューを書く本は基本的に手元に残す本で面白かった作品のみです
★話題本の発掘と同時に登録者数の少ない不思議な本を発掘するのが好き
★北海道北見市出身、現在は札幌に住んでいます
★趣味は読
書と編み物
★ミステリ中心ですがヘッセやトルストイなども好きです
★スペンサーやネロ・ウルフなど個性の強い探偵さんが大好きです
・東京都の北区で夢北進学館という学習塾をやっています
⇒2019年2月末で教室を閉鎖。
3月より、Wisdom Life Agencyという屋号で、夫婦でUnit活動を展開中
2015年の5月から毎月最終日曜日に読書会を開催し始めました。
2016年の5月からは毎月第2土曜日に課題図書型、第4土曜日に紹介図書型開催と変更しています。
大人と子どもの世代間交流を趣旨として、中学生から大人まで幅広く参加を募っております。
【当読書会3つの特徴】⇒読書会も停止中です
●じっくりと長く本の内容について話し合える
●独書では得られない異なる角度からの切り口を知る
●子どもと交流することで、斬新な発想に出会える
【過去に扱った課題図書一覧】
■野菊の墓
■恩讐の彼方に
■山月記
■西の魔女が死んだ
■まほろ駅前多田便利軒
■火花
■楢山節考
■一房の葡萄
■桜の森の満開の下
■夏の庭
■蹴りたい背中
■裸の王様
■雨月物語「菊花の約」
■いのちの初夜
■グスコーブドリの伝記
■フィンランド 豊かさのメソッド
■かもめのジョナサン
■フランダースの犬
■君の膵臓をたべたい
■雪女
■トカトントン
■鴨川銭取橋(『新撰組血風録』内収録)
■羊と鋼の森
■魔女のパン
■犬の散歩(『風に舞いあがるビニールシート』内収録)
■23分間の奇跡
■人間椅子
■黒い手帳
■羅生門
■高瀬舟
■山椒魚
■檸檬
■金剛般若経
■或る「小倉日記」伝
■放課後の時間割
■第三話 与三吉(『熊撃ち』内収録)
■無刀取り(『勝負』内収録)
■幸福の彼方
■刺青
◾️靴の話
◾️猫町
この読書メーターというシステムは素晴らしいと思いました。
1年以上お世話になってようやくその良さに気づきました。
私は、自分が読んでいる本を半分ほど読んだ後に、みなさんが書いた感想を3ページ分ほど読みます。
そうすると、自分が感じたものと同じ考えに行き当たり、自分が感じたものと異なる考えに行き当たり、自分が全く気づかなかった考えに行き当たります。
その後、半分を読み進めていくと深く本を読むことができます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます