3児の母。最近老眼。
なんでも読む派と自分では思っていたけど、子ども達からのおすすめで思いもかけないジャンルと出会う今日この頃。
読書量を増やして、色々な情報に触れたいです。
豊かで快適な生活のヒントを得たいです。
そのなかで、人生を彩り、景色を変えてくれるような言葉に出会えたら嬉しいです。
自己啓発・筋トレ・栄養関係・子育て関係の本に興味ありです
都内勤務の会社員です。
日々の読書を自分の成長の糧とできるよう
こちらでアウトプットを継続していきます。
よろしくお願いします。
【2022年の抱負】
・「もっと」
【My study】
・Social Sciences and Humanities
➢ Economics/Philosophy/Politics
➢ Post-humanism/Psychoanalysis/S
tructural analysis
・English/Chinese
➢ German/French/Italian
【Filmarks】https://filmarks.com/users/syozyo_u
【利用方法】
・基本的には自分用に、気の向くままにゆるくやっているアカウントですので、その点ご理解いただければと思います。
・感想、コメント、フォロー・ナイス、いつもありがとうございます🙇♀️いただいたアクションにはできるだけお返しします。
[20220101更新:過去ログ]
読書家とはとても言えない、読書下手。
本という存在をふんわり愛しています。
登録はしていませんが漫画も好きです。
ナイスやコメントでお相手してくださる方に感謝です!
.
=▼過去ログ===========
=
・2021年の読書メーター
読んだ本の数:160冊
読んだページ数:36455ページ
・2020年の読書メーター
読んだ本の数:176冊
読んだページ数:39966ページ
・2019年の読書メーター
読んだ本の数:247冊
読んだページ数:58458ページ
・2018年の読書メーター
読んだ本の数:167冊
読んだページ数:35165ページ
・2017年の読書メーター
読んだ本の数:206冊
読んだページ数:43873ページ
・2016年の読書メーター
読んだ本の数:224冊
読んだページ数:40164ページ
・2015年の読書メーター
読んだ本の数:191冊
読んだページ数:31369ページ
・2014年の読書メーター
読んだ本の数:312冊
読んだページ数:53135ページ
・2013年の読書メーター
読んだ本の数:229冊
読んだページ数:46474ページ
・2012年の読書メーター
読んだ本の数:140冊
読んだページ数:26835ページ
・2011年の読書メーター
読んだ本の数:144冊
読んだページ数:33333ページ
・2010年の読書メーター
読んだ本の数:64冊
読んだページ数:17833ページ
==================
▽前年のまとめページ
https://bookmeter.com/users/50010/summary/yearly
.
お気に入り登録は勿論ご自由にしていただいて構わないのですが、所謂「お気に入り返し」は行っておりませんので、その点は事前にご了承ください。
(もし、万が一、私と交流してみたいと思ってしまった方がいらっしゃいましたら、お気に入りよりも先に一度コメントで話しかけていただけると嬉しいです。)
.
気を付けてはいますが、ナイス不要と表明している方に誤ってナイスしてしまう可能性があるかと思います。悪気はありませんので、ご容赦いただけますと幸いです。
.
書籍へのコメントはごく個人的な覚書です。
「書評」でも「レビュー」でもありませんし、著者さんや出版社さんに対して何らかの意図を含むものでもありません。
著しく読解力の乏しい還暦超えの単なる隙間時間読書家…
加えて速読力の持ち合わせもないので目標月1,000ページと極めてスローペースです。
2020年8月から読書開始
好みのジャンルは歴史・哲学・地理・心理学・経済学
壁を登ったり猫を眺めたり仕事しながら学生したり。
不器用ですが色々楽しんでいます。
実用書を読むことが多い。
ついミニマリストやシンプル家事の本を手にとってしまう。
ライフハックや心理系や健康本も好き。
小説もたまに読みまする。
スピはいいとこ取りです。
西洋占星術と易経のことは、長く勉強していて割と詳しいが、飽きっぽくてずぼらな性格なた
めに、自分のことをたまに集中して調べるところでエネルギー切れる。占い師ってえらいな〜!すげーと思う。
人の一生を淡々と追うドラマや中年のおじさんがタイムスリップする話、マジックリアリズムなんかが好きです。
好きな小説10選
①『ストーナー』ジョン・ウィリアムズ
②『コレラ時代の愛』ガルシア=マルケス
③『高丘親王航海記』澁澤龍彦
④『百年の孤独』ガルシ
ア=マルケス
⑤『蜜のあはれ』室生犀星
⑥『春の雪』三島由紀夫
⑦『ぼくを創るすべての要素のほんの一部』スティーブ・トルツ
⑧『トムは真夜中の庭で』フィリパ・ピアス
⑨『カッコーの巣の上で』ケン・キージー
⑩『ムーン・パレス』ポール・オースター
読書好きに見えないライター女子。
webのダ・ヴィンチニュースで書評ライターをしております。お仕事の関係で他ジャンル読みます。でも個人的に一番好きなのは救いのないドロドロ系やアングラルポです。
【よく読む作家さん】
江國香織さん、唯川恵さん、恒川光太郎さ
ん、薬丸岳さん、中山七里さん、伊岡瞬さん、五十嵐貴久さん、堀内公太郎さん、赤松利市さん
本は雑食で味わいます。
読書友達大歓迎。
楽しい本、たくさん知りたいです。
図書館は癒し。
BOOKOFFと本屋は天国。
エッセイはよりも詩を好みます。
中でも石垣りんさん、江國香織さん、工藤直子さんの詩好きです。
2005年♂2007ねん♂♀双子含む3児母やりつつ病棟看護師してます。大好きな読書を通じてみなさんと繋がりたいです。
はじめまして、なかしーと申します。
ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。
周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。
読書ミッションステートメント
本と本を繋ぐことで新たな
視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。(2020.09.30追記)
読書趣向
好きなジャンル
ビジネスと自己啓発がメイン
小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。
好きな著者
メンタリストDaiGo、小川糸、Testosterone(テストステロン)、
外山滋比古、B.ラッセル、岡田斗司夫、橘玲、中野剛志
買うと借りるの割合
電子書籍:本屋:図書館=7:2:1(2020.09.30追記)
媒体
紙、電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、Flier(要約読書)
※Flierはつぶやきで投稿。
読み方
・何冊かを平行読み(半端本多め)
・kindle版は読み上げ機能なども使用
感想の書き方
ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。
つぶやきの書き方
本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。
お気に入りすると得られる物
メリット
・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいので楽。
デメリット
・「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う謎のつぶがある(本人も自覚しているので許してください、まだまだ読み不足です^^;)。
・やたら本を薦めてくる(オススメ厨です)
・レビューを書く時と書かない時の波がある(良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
趣味
読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)
注意点
ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
☆実践中☆
○常良人を目指す
常良人とは?→やたら細かい良い所を見つけて誉めまくると言う人を指す言葉で気に入ってます。
「敬意と愛」を持ったものを感想やコメントを心がけています。
相手の好きも自分の好きも大事にしていきたいと思います(2019.10.28〜)
○モットー
「自身の無知を知り、知識を得ることでより豊かな人生を生きることが出来る」(2019.10.07〜)
○心構え
感想・レビューは客観性のある情報、引用記事、自身の読書経験や実体験も踏まえた、読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける(2019.10.07〜)
○ジャンル偏り解消
普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジ中(2019.10.13~)
現在ミステリーとSF開拓中(2020.05.06〜)
ジャンル
SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクション
2020年の個人目標
人の目や評価(批判)を気にしないで行動する。
人に信頼される前に信頼出来る自分になる。
読書会を開催して様々な人と本と出会う。
キチンとまとまったらレビューをnoteに書く。
最終更新日:2020.09.30
3児の父。こだわりガラケー使い(スマホによる読書量減、集中力低下、時間浪費を危惧)。ネットは自宅PC。
※読了数に、再読、漫画、雑誌、絵本は含まず。
人生で書籍を何冊読んだかを知りたいから。
【 近 況 】2022年5月
▼映画『シン・ウルトラマン』
良かった!
すでに、もう一回観たい。
▼『花神』読み始め。念願だった東大阪の司馬遼太郎記念館に行ってきました。良かった~。適塾は間に合わず。目の前で閉館…(T_T)また次回。
- - - - - - - -
■ 読 書
外出時は本必携。待ち時間が「苦」でなくなったのは、本による恩恵。時間は有限、しっかり選書。読みたい本が沢山控えている。幸せな事。
■ 読書スタイル
厳選再読書が38冊。それを2年で割り振り、月に1~2冊読む(読書数に数えず)。
▼①小説・文学②歴史③哲学・思想④新書⑤その他(ビジネス、ノンF、エッセーなど) 5分野を満遍なく読む。
▼目標読書数は、年間50冊(初読本を月4冊)。
▼現時点で、質と量のバランスを考慮した自分的にはベストなスタイル。
■ 自分のレビュー
推敲し「160文字以内」でまとめます。⇒「160文字あれば、まとまった意味を伝えることが可能」(Friedhelm Hillebrand氏)
■ 皆様のレビュー
楽しく拝読してます。同じ本で、感じ方が自分と「違う」と視点が増える。「近い」と嬉しい。
■ 読み方
① 初読時、重要箇所にミニ付箋(100均)」を貼付。
② 読了後すぐ2回目を付箋中心に流し読み。
③ outputとしてココにレビュー投稿。
これは!と思った本は、さらに
④ ポイントを抽出し、テキスト化、A4に印刷。
⑤ 入浴時A4ジップロックに入れ定期的に読む。
かたや、小説は心から楽しむのみ!
■ 習慣 / 趣味
16時間空腹。HIIT(ヒート)5分を週2回。朝5分間瞑想とストレッチ。入浴中湯船に浸かり自作名著ノート(※)読む。50分間早歩きを週2回。休肝日は週3日。新聞読む。10年日記は7年目突入。視力良好。趣味は日課の独学ピアノ。
■ スマホ
2021年4月、4年落ちの中古スマホを初めて購入。SIMカードは挿さず。外出時ネットは無料WiFiスポットでのみ使用(VPNでトンネリング化)。SNS,LINE,ゲームはせず。通知なし無骨スマホ。通信料0円。
⇒ 結果、家族と外出する時しか持たない。デジカメと化している。
■ おわりに
本をよく読む人生と、読まない人生を比べると、物事の捉え方、多角的な視点、柔軟な思考、生きる姿勢や深み、が大きく変わってくる気がします。私は幼少期に読書習慣がありませんでしたが、あったら人生変わっていただろうと思います。
【 わが子達と本 】
「読書習慣」という贈り物を届けようと画策中。常に傍らに本がある人生を。もし将来壁にぶちあたった際、親に相談できなくても、歴史上の賢人達の言葉が助けてくれる事を願っています。読書をしている父の背中は存分に見せています(笑)
令和元年5月
- - - - - - - -
※ 名著からメモしたルーズリーフノート。A4サイズのジップロックに入れて、湯船に浸かりながら両面読む。ちょうど15分くらい。
10年前よりは、本当に色んな作家さんの本を読むようになったなと最近思います。
皆さま、いつもナイスやお気に入り登録ありがとうございます!とても嬉しいです💐
メッセージなくお気に入り登録させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
201
9〜
ミステリー・ホラー好きです!
本を読むのはワクワク!
何の本を読んだか、内容はどうだったか、どれだけ読んだか自分で把握しておきたくて登録しました。
ジャンルはこだわりはないですが、今んとこは趣味のサイクリング関連が多いかも。
ほんとはBLも大好きなんですが最近買えてないな~
アメブロブログ(サイクリングや旅行記など)http://ameblo.jp/yoshidaryo3/
映画レビューもしてます!
http://eiga.com/mypage/185311/
仕事でやってたイラスト&デザインのサイト
http://watanabemichiko.blog.fc2.com/blog-category-5.htm
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます