2025年3月3日記
広島の片隅に、生息しています。
読メの住人になってから、早12年。
読メは、私の読書ライフにはかかせないアイテムとなっております。
徒然なるままに
皆さまのレビューやつぶやきに、
イイネを付けさせていただいたり、
コメントを残させ
ていただいておりますが、
どうかお気遣いなさらずに、
スルーしてくださいませ。
ビビりな性格なものなので、
お気に入り登録をいただけるときは、
事前にひとことつぶやきなどにコメントを
いただけると幸いです。
それでは皆さま、よき読書ライフを楽しみましょう (o^-')b
乱読者です。書評は全力で書きます。
2016年4月末日に読書メーターデビューしました。
入会以降、読んだ本の感想は必ず入れるようにしております。再読も同様です。
図書館本が主体です。
読書傾向:乱読の極みです。ファンタジーものは苦手です。
お気に入り登録はご自由にお願いします。こちらか
らの登録はいたしません。登録解除もご自由にお願いいたします。
小学生の頃、江戸川乱歩「少年探偵団シリーズ」で読書の魅力に目覚め、以来活字中毒患者として、日々読書に明け暮れています。様々な情報交換の場として、利用させて下さい。よろしくお願いします。
基本的に自分の備忘録として活用したいので、レビューは粗筋、要約、抜粋
を中心としますが、交流サイトであることを踏まえ、ミステリーのネタバレは慎重に避けるつもりです。昔、「Yの悲劇」の犯人をバラされたことがあり、今だに深い傷として残っていますので。
高校球児 ⇒ 美大生 ⇒ 自由業みたいな自営業。
かつ、現在は少年サッカーのコーチをしたり…。
資格は一級建築士&日本サッカー協会3級審判。
という経歴のかたわらの活字中毒ですが、最近は時間の確保ができず、スローペースを余議なくされているのが残念です。
ただ、80年代からの読書メモは残っているので、いつか、全てを「読んだ」リストに入力予定。
(月に2~3回、1回に2~3冊、皆さんのタイムラインのお目汚しにならない程度に、既読本をなんちゃって登録しますが、ご容赦ください)
また読書はもとより、紙媒体の書籍そのものに拘りがあるので、仮に世の中の森羅万象が全てデジタル化をされたとしても、読書だけは紙の書籍(特に文庫本)に拘りたいです。
【メモリアル 備忘録】
登録 800冊目『花宵道中』宮木あや子
登録 900冊目『下町ロケット2』池井戸潤
登録 1000冊目『犯罪者』太田愛
登録 1100冊目『孤狼の血』柚月裕子
登録 1200冊目『臨床の砦』夏川草介
登録 1300冊目『犬神家の一族』横溝正史
登録 1400冊目『きのうのオレンジ』藤岡陽子
--------
【直木賞 備忘録】
登録 50冊目『受け月』伊集院静
「無性に活字が読みたくなる時がある。」なんていうちょっと恥ずかしいフレーズで読書メーターを始めたけど、ついに(プロフ更新時点:2023年7月で)、1300冊読了。今や「常に活字が読みたい」状態です。 読メに接する態度として、レビュー(感想)は読んだ本全て
100%書くこと、あくまで自分の「感想」を書き、書評にならないように頑張ります。読んで良かったと思えることがその本への最大のナイスだと思っています。
北海道生まれ北海道育ち、社会人になってから転勤が多く、今は青森県です。もともと読書は嫌いではなかったけど、特に小説の読書のモチベーションが上がったのは、読書メーターに出会った為です。SNSとしても居心地が良くお気に入りです♪お気に入りに登録させていただいている読メユーザーの皆さんの感想を拝見して、もっともっと読書の幅を広げていきたいです。そして、読み終えて、自分が「感想」を書くことでこの読メという偉大な情報ソースを濃~くしていきたいと思います(笑)
読み終えた後、手放さず手元に置いておきたい本は、再読し、将来に違う感想や影響を受ける可能性があると思える本です。そんな本は自分のレビューに滲み出ていると思います。というわけでどんどん本が増えて困っています!積読も山程あるのにね(汗)
2023年7月11日更新。dr2006
※お気に入りのご登録はご自由に。ブログは毎日書いてます。
2015年に登録したものの放置しており、まめにインしだしたのは実質2016年8月になります。ゆるーくやっていこうと思います。
出来る限り本文の引用無しで書きたいのですが、どうしてもこれは好きだ!という文章は書いてしまいます。ここまではネタバレと呼
べないかな?コアな部分に触れてないかな?という線引きにいつも悩むのですが、もろネタバレの自覚がある際はタグ付けます。
好きな作家
村上春樹 西加奈子 江國香織 町田康(敬称略)
眠っている時にみる夢は、自分で選べないけど、起きていてみる夢(私にとっては本を読むこと)は、自分で選び放題ですよね。
できれば幸せな夢をみたいです。
気持ちがあたたかくなる本、なんだか元気をもらえる本、それとおいしそうな食べ物がでてくる本が好きです。
読
んだ本を登録するのは楽しくもあり、家のごちゃごちゃした冷蔵庫の中をお見せするような気恥ずかしさもあります。
これからどんな本と出合えるか、わくわくしています。
基本的に、皆様のオススメを読み漁っております。
ホラーとグロいのは避けてそれ以外は何でも読みます。
万能鑑定士Qのシリーズが積読されています。いつから手を付けるか・・・自分の本だとついつい後回し(~_~;)
疲れたら「図書館戦争シリーズ」「妖怪アパートシリ
ーズ」の世界に逃げ込んで癒されています。
レビューにはできるだけネタバレを書かないように心掛けています。あとイマイチだった感想もあまり書きません。好みな人もいるかもしれないから。できるだけ好きなところを探してかくか、慎重に遠まわしに書きます(笑) 反対に、良かったもの・オススメは感情、情熱の赴くままに書いてしまうのであまりまとまっていません。 そのあたり、うまく読み取ってください。あなた次第です(爆) こんなレビューでよければ、どうぞご覧くださいませ~
小江戸川越にて毎月読書会を行っております。
ジャンヌは問わず、紙媒体(デジタル媒体以外)の読物であればなんでもありの読書会です。
ご興味がございましたら是非お声がけください。
ホラー、ミステリー大好きです。
最近は、お気に入り登録させていただいた方の読了本を拝見して
今まで自分からは、読まなかったような作品にもチャレンジしています。
音楽は主にK-POPを聴いてます。
BIGBANGペンです^^
読む本は主に小説
雑食です
気ままに読んでます
千葉県在住。教育関係の仕事をしています。
小説だけでなく、新書やエッセイ、歌集、句集、絵本なども読みます。
読書メーターを始めてから、読書の幅が広がりました。
みなさんの読了本、積読本、読みたい本を参考にさせていただきたいと思ってます( `ω´)
ナ
イス、コメント、メッセージ
いただけるととても喜びます♪
本棚もガンガン覗いてください!
よろしくどうぞ( `ω´)ノ
2017/05/09 10000Nice *Special thanx to My favorites and more*
2018/06/25 20000Nice *Special thanx to My favorites and more*
2019/06/10 30000Nice *Special thanx to My favorites and more*
令和はもっと本を読もう。
#伊坂幸太郎
#中村文則
#西加奈子
#平野啓一郎
#藤沢周
#古市憲寿
#穂村弘
#村上龍
#若林正恭
#綿矢りさ
「本」を読んでいる時が幸せタイム。
「読書メーター」のお蔭でステキな読友さんと出会い、面白い本を手にする喜びに感謝です。
8月に83歳になりましたが、体力の低下は否めません。
そろそろ作家の絞り込みをしなければ…と思っています。
恋愛小説を中心に、広く、浅く、緩く読んでます。
自分の記録用に始めた読書メーターなので、感想はたぶん偏見に満ちていて、たまに、辛口なことも……。
皆さんの感想を読み、気になる本が増えすぎて部屋に積読本のタワーが崩壊寸前な程、高く積み上がっているのが悩みの種
です……でも、それを眺めるのもちょっと好き♪
――自分用メモ
500冊目 坂の途中の家
600冊目 革命前夜
700冊目 明るい夜に出かけて
800冊目 眩
888冊目 ハケンアニメ
900冊目 城崎裁判
999冊目 虐殺器官
1000冊目 きまぐれな夜食カフェ マカン・マランみたび
1100冊目 ファーストラヴ
1111冊目 猫がいなけりゃ息もできない
1200冊目 好きとか遊びとか本気とか浮気とか駆け引きとか、もうどうでもいいから愛してくれ
1234冊目 木曜日にはココアを
1500冊目 いらないねこ
主に通勤時間に読書してます。読書メーターで皆さんのお薦めを参考にしながら、本を探してます。自分だけで探すとどうしても偏ってしまうので…。よろしくお願いします(*^▽^*)
絵本ときどき小説。
読書量は多くありませんが、読メ開始後読んだものは感想を書くようにしています。
こちらで今まで以上に読みたい本が増えてしまい、なかなか追いつきませんが、今年も1冊でも多くの心に残る本との出会いができますように!
突然、お
気に入りに登録して驚かせてしまうことがあるかもしれません。どうぞご容赦ください。
「読書メーター」に出会って、読書の世界が、驚くほど広がり嬉しい限りです。
皆様のレビューの文章力、つぶやきのセンスの良さには、ただただ脱帽です。
今後も、幅広い年齢層の方々から、たくさんの刺激を頂きたいと思います。
皆様、宜しくお願いします。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます