昔から本を読むのは好きで小説を中心に読んでおりましたが、最近は経済に関する本や、自己啓発系の本ばかり読むようになり、小説から遠ざかっておりました。そんなあるときベッドの下を整理していましたら、学生の頃に読んだ近代小説が数十冊ほど見つかり、何気なく「坊ちゃん
」を読み返したら、なんとまあ、すべての物語の記憶が消失しているではありませんか。自分の記憶力の無さに愕然とすると同時に、これは今まで一度読んだであろう(そのことすら忘れております)小説をもう一回、まっさらな頭の状態で読める愉しみが出来たと思い、日々、近代小説を中心に読み進めております。
はじめまして、てるてる🌞と申します。
読書は好きだけど、読むのが遅いため年間を通しても読める本は数えるくらい。
だからこそ、読んだ本について記録やその時の想いを綴りたく読書メーターに登録しました。
また、読書と同じくらい感想を読むことやつぶやきを読むこ
とが好きです。特にぐっとくる感想に出会うと感動します。ついコメントをしたくなります!
最近のお気に入り作家さん
樺沢紫苑
※YouTubeで見るのも好きです。
浅田次郎
※「霞町物語」何度読んでも胸が抉られます。
垣谷美雨
※全て読みました。
加納朋子
※ハマっています。
又吉直樹
※特にエッセイ
三浦しをん
平安寿子
学生時代のお気に入り作家
三浦綾子
※高校時代夢中で読みました。
宮本輝
趣味
読書、フォークギター弾き語り、フルート、リコーダーアンサンブル、放送大学で学ぶこと※現在「心理、教育コース」にて大学卒業を目指し頑張っている。学び直し。※中学レベルからコツコツと。ドラマや映画鑑賞。※Amazonプライム・ビデオを利用。家族や愛犬と散歩。仲間とラーメン食べ歩き。空を見ること。※昼も夜も。笑うこと、笑い飛ばすこと。※自分の機嫌は自分でとる‼︎)^o^(
凄く気が合う人は、読書家だということに気が付きました。読書を通じて心の交流ができれば嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書店員。本は買う派。「嫌いなら黙っとけ」がレビュー評価の基本スタンス。自分は、つらつら書きますけども。
Tortoise taught us🐢📚
最初は自分がどんな本を読んだのか、その時の感覚を記録する為に始めました。
最近は、皆さんの感想から刺激を受けています。これまで出会わなかった作家さんが見つかり、楽しみが増えました。ありがとうございます。
【自己紹介】
芸術・映画・文学に実在しています。
『マルテの手記』との出逢いから放蕩。
【コミュニティ】
読書を詩文から慈しむ思いで、立ち上げました。
気楽に、ご参加ください。
https://bookmeter.com/communities/33
8622
読書と映画鑑賞だけが、子供の頃からずーっと継続している趣味。
以前は、「もう、いいや」と思うまで、気に入った作家の作品を徹底的に読んでいました。小さな頃から、本を読むことは、日常のごく当たり前のことだったので、しばらく読書ができなかった状況が続いた事が、自
分にとって、これ程までに辛いことだとは。最近、読んだ本を見返してみると、ちょっと無節操な感もありますが、カナダ在住の為、手の届く本が限られているので、ま、仕方ない。現在は、新しい本との出逢いを求めて、図書館の棚を流して、目に留まった本を、なるべく先入観を持たずに読んでいます。これまでは、ちょっと捻くれて、〇〇賞受賞作品、ベストセラー等は意識的に避けたりしていましたが、そういう差別もしないようにしていくつもりです。
お気に入り登録、大歓迎です。ナイスやコメントをくださるみなさん、本当に嬉しいです。ありがとうございます。
みなさんの感想やコメントは、とても参考になるので楽しみにしています。
コーヒー☕とチョコレート🍫が好きな本好きです。
できることなら一日中ボーッと読書していたい…
アウトドア空間での自分時間にもあこがれていながらも
なかなか実現せずです💦
去年ここに書いていた本は積むことすらせずに未読のまま。読メ登録直後は計画立てて消化していたのに、だんだん、いい加減な地の性格が読んだ本からも露見してきている…。
最近はリアルでの読書友達が欲しいと切に感じることが多い。
今迄に衝撃を受けた作品トップ3は
、
アガサクリスティ「アクロイド殺し」
島田荘司「占星術殺人事件」
京極夏彦「魍魎の匣」
でしょうか。
このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。
2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。
基本的に、中古の文庫で読みます。気になる新刊が出ても、文庫化されるまで待ちます。手に入れた本は売ったり捨てたりしません。
初期のレビューは自分のブログからの抜粋です。表現がおかしいところもありますが、ご了承ください。
ナイスを付けていただいたときには、
レビューを読んでから賛否に関わらずお返ししますが、一度に大量に付けられた場合や、単行本で読まれている場合は対応できないことがあります。
読み友さんのレビューには目を通しますが、自分の読んでいない作品にはナイスを付けないこともあります。もちろん、読んでみたいと思わせるような感想には付けます。そして読みたい本に追加します。
点数や★だけ、「あらすじ」や「本文引用」だけ、「ネタバレ」と断っていても重要な単語を書いてしまっているレビューには、ナイス(&返し)を遠慮させていただくことがあります。
誤字が多く見られるレビューにも、ナイスを付けないことがあります。
僕が嫌いな言葉「ほぼほぼ」「わちゃわちゃ」。イラっとする誤変換「以外とよかった」「うる覚え」「検討がつかない」「第○段」。
アラフォー。独身。読書よりも車が好き。建物も好き。柴犬も好き。寂しがり屋。コメントやメッセージを貰うと喜びます。
お気に入りの追加・解除は遠慮なくご自由にどうぞ。
よろしくお願いします。
ブログ http://blog.goo.ne.jp/hwillow/
HP http://golf91.main.jp/
スマホは閲覧専用。レビューやコメントは、ほぼPCからです。
コメント等が遅れることがあります。ご了承ください。
2016/6 最近は月3~4冊が目標。
2017/5 最近も月3~4冊くらい、読んでます。
2017/8 PCゲームにはまっていて、ほぼ止まっています。
2018/2 仕事が忙しい時期です。月2冊程度のペースです。
2019/5 これから忙しくなります。読書は時々、かも。
2020/5 最近は割と読む時間があります。月4~5冊程度。
2020/11 最近も、月4~5冊程度です。
2021/9 金銭的な理由から再読が増えます(汗)。
2022/1 積読本が増えたので、再読と混ぜて月に3~4冊が目標。
2022/4 ここ最近は月に8冊程度、読めています。えらいえらい。
~~特にオススメの作品はこちら~~
東野圭吾…「新参者」「麒麟の翼」
伊坂幸太郎…「陽気なギャングが地球を回す」(シリーズ他2作)、「ゴールデンスランバー」
誉田哲也…「武士道シックスティーン」(シリーズ他3作)
道尾秀介…「カラスの親指」
有川浩…「阪急電車」「植物図鑑」
七月隆文…「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」
高野和明…「13階段」「グレイヴディッガー」
百田尚樹…「永遠の0」
原田マハ…「さいはての彼女」「楽園のカンヴァス」
宇山佳佑…「桜のような僕の恋人」
森沢明夫…「夏美のホタル」
森博嗣…「喜嶋先生の静かな世界」
横関大…「ルパンの娘」(シリーズ他3冊)
青山美智子…「鎌倉うずまき案内所」
(順不同)
「共感」できることが、生きている実感であり、幸せなんだと思っています。ここでは、共感や共有できる方と出会えて嬉しいです。
年間30冊を目標に、いろいろ読んでいます。
読書の楽しさに初めて気付いたのは小学生の頃。
父親の本棚にあった東野圭吾の『むかし僕が死んだ家』を夢中になって読み、それまで勉強の対象でしかなかった読書の素晴らしさを知りました。
以来、ミステリを中心に本を読み漁ってきましたが、2020年4月読書メーター
登録してからは、読書自体に加えてレビューを書くことやレビューに対する反応に新たな楽しみを見出すようになりました。
基本的に本は『文庫化されるまで待って買う派』です。
なのでレビューも原則「文庫本」で登録していますが、文庫本の著者名の苗字と名前の間が半角スペースでない場合は「単行本」で登録しています。
(このスペースの違いで別作家にカウントされる仕様、なんとかなりませんかね…)
好きな作家は、東野圭吾、誉田哲也、米澤穂信、雫井脩介、綾辻行人、湊かなえ、伊坂幸太郎、伊岡瞬、柚月裕子、中山七里など。(敬称略)
レビュー掲載にあたっては「完成度」「リーダビリティ」「結末の意外さ」「リアリティ・フェアネス」などから総合的に判断し、独断と偏見で10段階評価しています。
以下は、レビュー掲載にあたっての自分なりのルールです。
①255文字記載する(★評価含む)
②可能な限りネタバレは排除する。
③部分的にでもネタバレを含む場合は必ず【ネタバレあり】を表記する。
④作家名は敬称略とする。
⑤著者へのリスペクトは忘れない。
⑥(読んだ方の)印象に残るレビューを心掛ける。
⑦月に1冊は初読作家の作品を登録する。
⑧直近9冊以内に読んだ作家の作品は登録しない(上下巻は除く)
⑨文学賞は該当作品が3冊以上となったら本棚を作成する。
100冊目『告白』湊かなえ(2020.12.13)
200冊目『慟哭』貫井徳郎(2021.11.3)
「お気に入り」登録はご自由にどうぞ。
こちらも好きな作家や共読作品が多い方は「お気に入り」させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
元シンガー。CMソングなどを手掛けておりました。最近どなたかが仰ってた「本などを読んだときにちょっと一言アウトプットすることが大切」ってのになぜかインスパイアされ一冊読むたびに簡単な感想を書いてます。
現在は地元で洋酒酒場をやっております。
あっと驚きながらも心温まる作品を求めて✨
ボクの作品
https://youtu.be/Cq7wjhbEdl4
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます