美しい言葉にふれたくて、知らない世界にふれたくて、視点を変えることがしたくて本を読んでいます。
自分の言葉で感想を残すのも楽しいです。
精神世界、愛、宇宙、引き寄せ、スピリチュアルなものが好きです☆
ピアノ講師の主婦。名前の7は、天国にいる愛猫ナナから。
お氣に入り登録ありがとうございます。興味の方向性が、無秩序に四方八方へと拡がっています(現在少しエントロピーが収縮)。最近ハマっているのは毎朝の生玄米パンづくり。付和雷同ではなく思った感想を自由に書い
ていきたい(一義的に感じた事を記した方が、後で読んだ際に情景が浮かび、どんなストーリーだったかを思い出せる)ので、それとなく方向性の違いを感じた方は、そっと解除していただいて構いません。
現在練習に本腰を入れ始めた為、つぶやきや読書登録の流れを追いきれていません、ごめんなさいm(__)m
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
・「丹田発声・呼吸法」
・ロングブレス(ダイエット)
・アレクサンダー・テクニーク
・「ゆるんだ人からうまくいく」
・御木本メソッド
・ニューロ・ムーブメント←今ココ
より核心に近づいている?(自分の中で)
現代人の私たちは、とんでもなく強い力で、自分で自分を締め付けている。
その道のプロほど、弛緩と緊張の加減をよく知っているのだろう。
狩りのプロの猫は、普段は身体をゆるめ、狩りの一瞬に力を放出させる。
必要なとき、必要な筋肉だけに集中することに改めて氣づけたら、演奏も楽に、またマインドフルネスな状態に近づくのか、脳の誤作動も減り、動きもスムーズに。
筋トレも、使っている筋肉に意識を集中させるのはとても大切なんだと改めて。
世の中はすべてサイクルやバランスがある。
緊張→弛緩
夜→朝
吸う→吐く
インプット→アウトプット
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
最も使用されていない医療ツール
1.断食
2.日光
3.睡眠
4.自然
5.本物の食べ物
6.運動
7.ヒート/コールド
8.塩(天然塩)
9.マグネシウム
10.アーシング
11.瞑想
12.笑い
(健康作家James DiNicolantonio氏のツイートより)
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
知識よりも智慧の時代の再到来
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
True wisdom comes to each of us when we realize how little we understand about life, ourselves, and the world around us.
どれだけ人生、自分自身、我々を取り巻く世界について理解していないかに気づいた時、我々に英知が宿る。
古代ギリシャ哲学者・ソクラテス/
「知っていると言っていることを実は知らない」という思想を謳ったことで死刑となった。
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
「戦争は戦争のために戦われるのでありまして、平和のための戦争などはかつて一度もあったことはありません。」
内藤鑑三
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
「人間が歴史を学んで分かることは、人間は歴史から何も学ばないということだけだ」
ドイツの哲学者、ヘーゲル(Georg Wilhelm Friedrich Hegel、1770〜1831年)
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
ドイツの名宰相オットー・ビスマルク
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
”Those who cannot remember the past are condemned to repeat it."
- George Santayana -
過去(の歴史)を思い出せない人は、それを繰り返す運命にある。ジョージ・サンタヤーナ
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
Live as if you were to die tomorrow.
Learn as if you were to live forever.
明日死ぬかのように生きよ。 永遠に生きるかのように学べ。
マハトマ・ガンジー
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
The more you reason
the less you create.
論理的に考えれば考えるほど、創造的ではなくなる。
レイモンド・チャンドラー(作家)
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
「常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。」アインシュタイン
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。
サン=テグジュペリ
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
テレビはとても教育的だと思う。
誰かがスイッチを入れるたびに、私は別の部屋に行って本を読むことになるんだ。
I find television very educating.
Every time somebody turns on the set, I go into the other room and read a book.
他人の失敗から学べ。すべての失敗を自分で経験するほど人は長く生きられないのだから。
Learn from the mistakes of others. You can never live long enough to make them all yourself.
グルーチョ・マルクス Groucho Marx (1890 – 1977)
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
「千回も聞かされる嘘を信じることの方が、たった一回しか聞かされない真実を信じるよりも、容易い」
「すべての人々をある期間だけ騙すことは可能であり、多少の人々を騙し続けることも可能だ。しかし、すべての人々を永遠に騙し続けることは不可能だ。」
エイブラハム・リンカーン
「人は、小さな嘘よりも大きな嘘にこそ騙されやすい」ヒ◯ラー
「人々を騙す方が、あなたがたは騙されている、と彼らを説得することよりも、容易だ。」
マーク・トウェイン
「偽りを、どれほど繰り返されても真実になるわけではないし、真実を、どんなに見ようとしなくても真実でなくなるわけではない。偽りが多数派であろうと真実にはならないし、真実が少数派だろうと、真実は真実なのです。」
マハトマ・ガンジー
「悪人が何かを自分の思い通りにするのに必要なのは、善人が何もせずに傍観することだけです。」
ジョン・スチュアート・ミル/政治家・哲学者
「この変革の時代における最大の悲劇は、悪人の執拗な暴言ではなく、善人の沈黙であったことを歴史は記録しなければならないだろう。」
「問題になっていることに沈黙するようになった時、我々の命は終わりに向かい始める。」
「本当の人間の価値は、すべてが快適で都合のいい時ではなく、試練と論争に立ち向かっている時にわかる 。」
キング牧師
「人間は両極端の中間にいることでしか生きられない」
「想像力はすべてを左右する。それは美や正義や幸福をつくる。それはこの世のすべてである」
「神を直感するのは、心情であって、理性ではない。これこそすなわち信仰である。心情に直感される神、理性にではない」
パスカル「パンセ」より
•┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈•
【夢】いつか海辺で暮らすこと
【多読】
2016.6月〜英語本多読を開始
2017.2.14 ☆100万語達成☆
2018.7.16 ☆200万語☆
2018.12.31☆250万語☆
2019.3.23 ☆300万語☆
多読/古川昭夫氏の書籍『英語多読法』
コミュニティは長くサボっていてすみませんm(_ _)m
【発音、発声】
書籍・英語で歌えば上手くなる→動画レッスン
教材・ファイナルイングリッシュ
【読書】
20代→多忙でほぼ読書できず
30代→ある転機から啓蒙書やスピ本に耽る
40代→「読書のための読書」は少ないかも。 人生の助けになるような本や知識を得るための読書が中心。そのため、多読で思いがけない様々な本に出会えることがまた新鮮でワクワク。
50代突入→変化の時代、自分の中でより核心に近づいてきた?
多読王国サービス中止時点:380万語
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
ここからは単なる古いMyメモです↓
【常時健康マイブーム】
朝体操する、体を動かすと脳の血流が活発になり集中力等が増す。
手のグーパーだけでも脳の血流が50%増加する。
セロトニンを出すには→太陽光を浴びる、姿勢は良く、家族と触れ合う、深呼吸や瞑想をする、ウォーキングなどのリズム運動(ガムを噛むだけでも効果あり)
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚
✩舌鳴らし→舌の位置を正常な位置(上顎に付いている)にして唾液を増やす、健康維持する為
✩腸を冷やさないのが長生きの秘訣
✩白湯を飲む
✩ゆる体操で横隔膜、硬くなった内蔵をほぐす
✩耳(神門)をひっぱる、揉む
✩血管のために玉ねぎを食べる(スライスして一時間おいたものを生で食べる等)+血管体操
✩こんぶ水
✩鼻呼吸
✩爪を揉む
✩ふくらはぎを揉む
✩スクワット
✩首のマッサージ
✩筋膜はがし
✩顔ヨガ
✩チベット体操
✩カトちゃんぺのツボ→白・緑内障予防
✩その場でジャンプ→目がよくなる
✩エクオール摂取
✩手首足首回し→冷えとり
マイ健康ブーム幾つ続くかな?
✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・゚ ✽.。.:*・
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
マザー・テレサ「反戦集会には行かないけど、平和集会には行くわ」の言葉になるほど〜と頷く今日この頃。
✼••┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈••✼
現在可愛い息子育児と両立してる看護師です。
小学生の頃から新聞を読むことを日課とし
病気の人が書いた体験記などを読むのが好きで
そこの影響で看護婦になったようなものです。
好きな作風は、ミステリー・人情モノ(涙涙)・戦争・医療です。
皆さんのコメント
読んで「わかるわかる」「そうかそういう見方もあるんだ」なんて共感を覚えたら、勝手にお気に入りにさせていただいています。
でもむやみに、ナイスは押しません。
本を読んでいる人と話すの楽しいです。
自分だと選ばないジャンルを読んでみるきっかけにもなり
世界が広がります。
患者さんとも本のお話をよくしています。
本は捨てません
☆好きな作家☆
・医療系の物語を書く作家全般
・浅田次郎
・山崎豊子
・中山七里
・有川浩
・誉田哲也
・山田宗樹
・長岡弘樹
・相場英雄
・貫井徳郎
・柚月裕子 など
読んだ本を記録したりしなかったり
本を読む事が楽しいと感じ始めたこの頃です。
たくさん本を読んで、感じで、考えて、経験していきたいと思います。
30歳の男。元記者。業務委託でライター業を請け負っています。
noteには旅行記なども。
綾辻行人の「館シリーズ」が好きです♪
ミステリーが好きです♪
耽美系に酔いしれます♪
純文学は苦手かもしれません(TT)
文体よりストーリー重視気味です♪
下品な表現の作品には冷ややかな視線を送ります(--)ジー
エンターテイメント性の高い作
品を贔屓します♪
たまに涙しながらの読書も好きです♪
グロ系は苦手です(^^;)←と言いながら怖いもの見たさで見ちゃいます!
読書スピードはかなり遅いです(^^;)
1時間で50p~70pくらい♪
映画やDVD鑑賞・音楽やバンドが好きです♪
プリンを食べながら読書出来たら幸せ感じちゃいます♪
基本コレクターなので積読が増えてしまいがちです(^^;)
共感しあえる読メ友さんに感謝しております☆
2017年、漁師へ転職!ダンサー、ヨガインストラクター、自然が好き、音楽が好き、ダンスが好き、ヨガが好き、旅が好き、本が好き
大学3年のとき、ふとしたきっかけで「嵐が丘」を読んだのを境に、海外の文学作品を読むようになりました。
それまでは読書とはほとんど無縁。昔から読書をされてる方々を読メで拝見しては、もっと早くから読書に興味を持てば良かったと後悔しております。
読むときは月に
何冊も読む。
読まないときは全く読まない。
メリハリが激しいです。笑
読メのみなさんが書かれた感想を参考に読む本を決めています。なので私が読む本は、誰かの感想を見て"読んでみたい"と感じた本ということになります。
*その他プロフィール
国際関係学部卒業、英語・英語教育専攻。
猫が大好きです。家に4人猫がいます。
趣味は読書、洋画鑑賞、書道、ウォーキング、食べること、寝ること。
最近はゲームにもはまっており、なかなか読書が進まず…。
文字を書くことが大好きで、紙とペンがあれば何かしら文字を書きまくっています。
手帳・ノートは必需品。
20代
都内でOLしてます。
ガチ理系なのに本が大好きです💕
本が好き。書店で深呼吸するのが好き。
私の心と体はこれまで読んできた本たちによって作られています。
棺の中では、花よりお気に入りの本に囲まれたい。
(2023/04/26更新)
*****************************************
Twitter : @leivinian (user name : jam)
********************************
*********
本を読むときの、自分が見落としている(気づかない振りをしている)価値観に対して自覚的になれる瞬間が好きです。少なくとも読書中は、自分とは相容れない価値観であっても素直にその価値観に向き合える。物事を見通す冴えた人や感受性の高い人には本を必要としない人もいるけれど、少なくとも自分は己を省みる機会として本が必要そうです。
ライトなミステリが好き。
なかなか読めないので積ん読ばかり。積ん読本がありすぎてそろそろ本棚を整理しないと。
読メ友達募集中です。よろしくお願いします。
**メモ**
永井均「主張が正しいかどうかを考える前にまず、著者はなぜ矛盾するとは思わずに
、二つのことを並べて書いているのか、を考えるべき」
**基準**
☆☆☆☆☆名作
☆☆☆☆全体を通して満足。
☆☆☆買って損なし。好きな本。見るべきところ、価値のある本。
☆☆そこそこ。平均的評価。
☆馴染めない本、合わない本。
小説。音楽。深夜ラジオ。
本がすきな人がすき。
タイトルと表紙と文が綺麗なのすき。
おすすめの本があったら教えてください◡̈
読書が好きで最近読書を習慣化しています。
好きな作家は東野圭吾、本多孝好、司馬遼太郎。雑食なのでなんでも読みます。
大河ドラマが戦国時代だとその人を扱った本を読みます。2016年は真田太平記。お陰で苦手だった秀吉死後〜大坂の陣の時代を理解できました。
読む範囲が偏りがちなので読書メーター使って幅広く本を読みたいです。
小説は表紙と題名で買うことが多いです。読書は娯楽と考えていますが、登場人物の感情に共感したり考え方を学んだりするこの頃です。
光が世界に満ち
暗闇を照らしますように
Instagram 🌈
「u.sun_m」 で検索
ひかり
https://bookmeter.com/communities/336841
ぼやき
https://bookmeter.com/communities/336663
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます