カントに魅せられて。『純粋理性批判』『道徳の形而上学』そして、スピノザ『エティカ』が好きです。
功利主義については政治上のみに持ち込まれるべきであると考えます。
20/02/16アップデート
■夢・目標
・金融資産10億円(35歳までには達成し、死ぬまでずっと10億円を増やし続ける)
・年収3000万(35歳までには達成する)
・価値が100倍以上に増加する金融商品に10個以上投資し、自分の手で利益確定する
・海外
の投資商品を日本に広める仕事をする(35歳には起業する)
・ずっと幸せに暮らす
・当たり前のことに感謝し続ける
・常に謙虚さを忘れない
・本の出版(40歳までには達成する)
・生まれ故郷の町を世界に広める
・自然に囲まれて暮らす
・スタンフォード大学でMBAを取得する
・仕事を楽しむための仕組みを構築
・努力しなくても成果を出せる仕組みを構築
・視野を広げるために新しいことを1か月に1回やる
・肩こり・腰痛を治す(毎朝のストレッチにて解消)
・病気にかからない
・体重をキープする(65kg程度)
■生活習慣
朝5時起床~23時就寝(2018年8月~毎日欠かさずこのリズム)
週末の朝ランニング3km(2018年8月~毎週末の朝5時から15分程度)
家で脱毛中(2019年12月~隔週で実施)
毎朝目標を唱和(2018/7/1~毎日継続中)
ストレッチ(2018年8月~肩こり解消のため)
■趣味
・読書(月10冊以上読むことを目標)
2016年10月~2017年4月まで 月20冊以上達成!!
2017年5月~2020年2月まで 月10冊以上達成!!
836冊読破
・資産運用(セキュリティトークン、暗号通貨、海外不動産、アメリカ株、ETF)
資産運用の勉強時間1000時間超え!!
・英語(毎朝30分オンライン英会話2018/08/11~)
英語学習時間1360時間を超え(話したことがある国の人:スペイン人、中国人、バングラデシュ人、アメリカ人、南アフリカ人、ジンバブエ人、フィリピン人、セルビア人、)
・子育て(娘3歳 )
■経歴
・2006年
4月:三重大学工学部入学
・2010年
4月:三重大学大学院へ進学
・2012年
4月:大手自動車部品メーカーに入社(QRコードを開発したあの会社です)
・2013年
3月:妻にプロポーズ
8月:前撮り撮影実施
・2014年
3月:結婚(新婚旅行はパラオ、同期の中ではかなり早い部類)
10月:父親ががんでこの世を去る
・2016年
4月:上司とウマが合わず、独立を試みる(独立のための無料セミナーなどに毎週のように通うが、良いものに出会えず・・・)
5月:娘が生まれる
8月:読書にはまる
・2017年
5月:仮想通貨の存在を知る
8月:実際に投資を開始 (余暇の8割程度を暗号通貨に使う。スタートアップ企業の資金調達に興味が出る。世の中を変える技術や世界感について考えるようになる)
12月:カナダ不動産に投資
・2018年
3月:tZERO(セキュリティトークン)に投資
5月:バングラディシュ不動産に投資
8月:オンライン英会話入会(暗号通貨市場が下火だったのと自分で情報を取りに行けるようになるために)
週末の朝にランニングを3kmし始める(雨ではない日の土日は正月とか関係なく、走る)
12月:金融のオンラインセミナーに16万円ほど支払い勉強開始
・2019年
1月:シリコンバレーに興味を持つ(Apple、Facebook、Google、NetFlix、YouTube、Yahooなどたくさんの世界的な企業の本社が集まる街)
2月:シリコンバレーの世界的な企業の創業者を輩出しているスタンフォード大学に興味を持つ
10月:仕事の担当が変わる(その前までは最終バスで帰宅など激務だったが、担当が変わり、早い時間に帰れるようになる)
10月:念願のアメリカシリコンバレーに初上陸
スタンフォード大学でMBA生である渡邊さんにお話を聞き、スタンフォード大学の授業を受講する(内容は10%程度しか理解できなかったため、リベンジを誓う)
シリコンバレーの本社を回るツアーに参加する
12月:ひげの脱毛開始(ケノンという商品で家で妻と一緒にやり始めました)
・2020年
1月:ブログを始めることを決意。
3月:ブログよりも楽しいと心躍るアマゾンビジネスを知る。
4月:アマゾンビジネスを副業開始!!
6月:月利10万円達成!!
10月:月利200万円達成予定!!
■好みの本のジャンル
自己啓発・ブロックチェーン・経済・株・税金・体の姿勢・脳・英語
■好きな著者
泉正人・本田 直之・浅田すぐる・齋藤孝・前田鎌利・高橋政史・本田健・岩瀬大輔・山崎拓巳・朝倉智也・ジェイソンカラカニス
■日々の目標
・自分の改善点3点/日
・他人の良い点3点/日
・面白いことを3点/日
■プライベート
お金がお金を連れてくる生活の実現を目指す
お金持ちのコミュニティに入り、資産運用のテクニックを磨く
■座右の銘
やりたいことは全部やる
人生を楽しんだもん勝ち
■超えるべき人
山中伸弥
ウォーレン・バフェット
戸風正樹
上野由洋
■得意なこと
資料作り(わかりやすい説明には自信あり)
仕組み化(英会話を毎日継続する等)
■オススメの本
・仕組み仕事術(泉正人)年収2億円で継続できる仕組みを作ることの天才
・エンジェル投資家(ジェイソン・カラカニス)1000万円を100億円に(上場前にウーバーに投資した)方
・トヨタで学んだ「紙1枚! 」にまとめる技術(浅田すぐる)わかりやすい説明の天才
アップデート2020/2/16時点
乱読してきたけど、どの本を読んで、どう思ったのか記録しなきゃなと思い、始めました。
読む時期と読まない時期に波があります。
これまで目に付いた、気になった本ばかりだったけど、視野を広げたいので他の方の読了本とその感想を参考にします。
気になったものはなんでも読んでいけたらいいなと思っています。
読書メーターを通して色々な方の興味や価値観に触れていきたいです。
感想を読んで
素敵だな
自分にない考え方が斬新だな
など、様々心に触れた感想に対し意のままにナイスをつけておりますが、皆さま
お許しくださいませ。笑
宜しくお願い致します^^♪
さる。食いしん坊。
すきなたべもの:ズッキーニ。猪肉。椎茸。
生息地:本屋、ビール屋、芝生のある公園。
興味:旅、肩甲骨、料理。
ご覧のとおりのホークス、Vファーレンファンです。ビジネス、教育、ライフハック、歴史物を中心に読んでいますが、もっと幅広く読書したいと思っています。
(2019.5.18)
◎男性会社員、兼業投資家
◎強い内向型
◎エニアグラム[タイプ5(研究者)]
◎16タイプ[ISTJ型]
◎ディグラム[W型]
◎ウェルスダイナミクス[ロード]
◎魚座
◯会った人のことを性格分析して
「このタイプの人初めてみた
!」と思う瞬間が好き。
◇読んでる本…オススメ本!
◇書評ブログ
https://business961.jp
□本の評価
[S: ブックメンター(人生を変えた本)]
[A: 読書ルーチン入り(生活を変えた本)]
[B: 読み返すかも(いいこと書いてある)]
[C:一度読めば充分かも]
◯短期、中期、長期の本をバランス良く読むこと
短期 → ノウハウ本
中期 → 仕事術、勉強術、読書術、会話術、文章術、対人術についての本
長期 → 思想、人生哲学、使命についての本
◆ブックメンター◆(敬称略)
【文章術】中野 巧、山口拓朗、Daigo
【人生哲学】ジョン・C・マクスウェル
【ビジネス】神田昌典
【勉強術】樺沢紫苑
【恋愛】ミステリー
【メール・LINE術】白鳥マキ
【株式投資】ウォーレン・バフェット
◇信念◇
▽意識は今、ここ
▽常に主体的でいること
▽悩むだけ時間の無駄
▽やると決めたらブレーキを踏まない
▽他人は「自分の人生の責任」をとってくれない
▽自分の行動、人生は自分で決める
▽自分を救えるのは自分しかいない
▽お金より「時間と健康」を大切にする
▽「モノ」より「体験」にお金を使う
▽どんなに小さくてもいいからアウトプットを出す
▽「習慣」を大事にする
▽「成功しよう」ではなく『成長しよう』
▽「本の購入費の多さ」と「年収の高さ」は比例する
▽消費ではなく「投資」する
▽即断即決する
▽本と恋は、迷ったら買う
▽持っている物は少なく、キレイな状態を保つ
▽定期的な運動を習慣にする
▽姿勢がいい状態を保つ
▽愚痴、言い訳、悪口を言わない
▽「でも」「だって」「どうせ」を言わない
▽「できない理由」ではなく「どうすればできるか」を考える
▽感謝の言葉を出し惜しみをしない
▽素敵なモノ、コト、ヒトには素敵だと伝える
▽「弱み」ではなく「強み」に集中し、伸ばす
▽「やりたいこと」+「得意なこと」+「必要とされること」をやる
▽苦手なことは「得意な人」に任せる
▽挑戦した後の失敗より、何もしない事を恐れる
▽「無知の知」を知る
▽学んだら即実行する
▽気になることを言われたら「どうして?」の一言を
▽小説、漫画は電子書籍、ビジネス書は紙書籍で買う
▽心をニュートラルに保つ
◆好きな言葉◆
▼あなたの人生、あなたの基準で生きればいい
▼大切なのは「どうすべきか?」ではなく「あなたがどうしたいか?」
▼今の生活はすべて、これまでの決断の結果だ
▼自分を知りなさい。自分でありなさい。自分を愛しなさい
▼大好きな人に「大好き」って伝えてもいいんだよ
▼大事なのは「誰を好きかじゃない」。「誰と一緒にいる自分を好きか」ということ
▼恥をかいて人に笑われてもいいんだよ
▼「読書量の多さ」と「年収の高さ」は比例する
▼やってみせ、言って聞かせてさせてみて、ほめてやらねば人は動かじ
▼「できるようになったらやる」ではなく「やっているうちにできるようになる」
▼どんなことだって、最初はできないのが当たり前
▼自分でコントロールできるのは「今・自分・ひとつ」だけ
▼「次は何する?」から「今はこれだけ」
▼人生の価値はあなたが「何を知っているか」ではなく「何をしたか」で決まる
▼人生を前に進めるために大切なことは、どんなに小さくてもいいからアウトプットを出すことだ。どうせあとで繋がるのだから
▼人はみな違う、だからこそおもしろい
▼大丈夫、いつかは必ず実行するようになる
▼まず生き残れ、儲けるのはそれからだ
▼行動することでしか、不安は消せない
▼やってみなければ、それが失敗だったのかも分からない
▼行動して経験したことはすべて財産になる
▼運のいい人は誰よりも挑戦している
▼したい人10000人。始める人100人。続ける人1人。
▼何かを始めるのに遅すぎるということはない
▼「計画➔実行➔修正」のサイクルを回せば失敗はなくなる
▼方法は1つではなく、無数にある
▼「結果」を変えたいなら「やり方」を変えよ
▼「私は元々こうだから」ではなく「私はこうなりたい」
▼治療は高負荷・高コスト、予防は低負荷・低コスト
▼心が「おもしろい」と感じることを追求する
▼事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである
▼準備に1分使えば、10分という時間を節約できる
▼「あなたのやりたいこと」を語れるのはあなただけ
▼僕らは100年後、地球にいません。どうせ死ぬなら、自分の底知れぬ可能性に驚いてから死のうよ
▼情報社会となり「知っていればできる」と思う人も増えてきたようですが、それは大きな間違いです。「できる」と「知っている」の間には、深くて大きな溝がある。それを埋めてくれるのが、現場での経験なのです
▼苦しいのは「一生懸命生きている証」でしょ。落ち込むのは「まだできる」って、自分の可能性を信じているからでしょ。ときがくれば、ちゃんと芽吹いていくから。そのときまで、あなたの可能性をあなたが見失わないで
▼心を注いで探すのは、あなたの「いいところ」。それこそ、あなたにしかできない大切なことです
▼自分にとって、ほんとうに大事なことってなんだろう。自分にとって、ほんとうに大切な人って誰だろう。このふたつを、本気で思っているだけで、いい人生を送れるような気がする。
▼お金は本質的に“信頼の媒介物”にすぎない。お金は人と人のつながり、信頼関係があるところに初めて生まれ、集まってくるものなのです。お金というのはあくまで人を幸せにするための道具だということを忘れちゃいけないと思うんです
◎人生の推移
▽100冊 2015/9/01…『成長してるかも?』
▽200冊 2016/2/11…『明らかに成長してる!』
▽300冊 2016/5/03…『自分に合った仕事ってなんだろう?』
▽400冊 2016/9/16…『起業してみたい』
▽450冊 2017/1/15…『WordPressでブログ構築中』
▽500冊 2017/4/19…『文章術、ラポールについて重点的に勉強』
2017/4/20…『恋愛工学を学ぶ』
2019/6/1...『自己肯定感を知る』
社会人7年目です。
もっと知識吸収したい、面白い話を読みたい
と考えています。
読書メータを活用し自分の意見を述べることにします。
共感された方、反論のあるかた、お待ちしております。
実用書から小説まで、幅広く読もう。
アドラー心理学/IT/経営/思考術
/戦略/英語
読書メータまとめブログ:
https://thinking0416.wordpress.com/
プロフィール画像は以下で作成しました。
http://neutralx0.net/tool/bnmk.html
チョコレートが好きです。(管理人)
http://bookmeter.com/c/335713
コーヒーが好きです。
ロードバイクが好きです。
睡眠が好きです。
ドラマシリーズが好きです
お笑いが好きです。
美人が好き
です。
~
登録して3年が経ちます。小学生の時には、図書室の推理ものを制覇してやろうと図書委員までやってました。が、中学に入り、ジャンプを読んで以来、大人のだらしなさに取りつかれました。高校になると毎日漫画よめるじゃんローテーション入りし、社会人になるまで、ジャンプ、マガジン、ヤンマガ、ヤンサン、モーニング、スピリッツと漫画の魅力にとりつかれました。そして、読書ゼロ宣言を守っていました。
社会人になり、超健康でそこそこイケてると思ったやさき、経営者の端くれになり、経営悪化とともに大きく健康を損なって、軽く死にそうになって、顔面崩壊し、婚期をのがし、リハビリに励んでいました。
だんだん回復してきました。崩壊した顔も戻ってきましたが、今度は老化にさいなまれ、こんな老け顔じゃなかったと思いつつも、細木数子サン的に大殺界に突入し、運気をあげるためには日ごろしていないことをするということで、読書ゼロ宣言を撤回し、読書をはじめることにしました。
坊さんの修行のようにただただ毎日本を読み、週末には読書という、穢れなき生活をおくっており、1000冊という漠然としたラインにもう少しというところになりました。
読書を通じて、生物の存在意義は遺伝子を残すことであって、幸せな生活をおくるようにはできていないことを痛感し、今更それを知ってもなあと思いつつ。婚活という文化には、抵抗を感じつつ、20代の女性と40代は相性がいいという記事に踊らされ、昔のように自然に恋愛したいなあとか思いつつ。同年代の人は子育てしていてそれどころじゃないんだと思い。
読書が趣味ではなく生活になっている今は、時の流れがゆっくりと感じる。人類は進化の方法として外部に知識を保存する文字を生み出した。活版印刷までの歴史は浅いですが、読書は人類進化の役にたっていると思います。
人生であと何冊本が読めるのだろう。たくさんの本を読んでいる人を尊敬し、たくさんの本を書いている作家を尊敬し、本を貸してくれる図書館に感謝します。
~小説メインでカウント対象にしてます~
読書数を把握したいので、カウントにコミックは入れない方針にしています。ビジネス本はカウントします。
上四半期は文庫を購入しながら読んで、積本をしていたので
文庫中心にしていました。
本を購入することと溜まってしまうことと買った本が面白くなかった場合に軽く敗北感があるので、図書館利用に転向しました。
図書館利用は、積読本の文庫本と紛らわしくなるので単行本にしています。
単行本は、嵩張りますが2週間で返却することと面白くなくても特に残念に思うことがないので便利です。
あと、仮に購入した場合を試算するとお得感も味わえますと。
ただ、返却の際に鞄が重いということくらいです。
その重さが自分の頭に入ったのだと思うと単なる娯楽なのに自分にプラスになった気がします。
お気に入りに登録していただくと、登録返しをしております。
お気に入りやナイスをつけていただいた人の読んだ本や読みたい本は、面白本探しの参考にさせていただきます。
~読書家ぶるのはひさしぶり~
読書は小学生の時にマイブームがあった時以来、ほとんどしていませんでした。
運勢など目に見えないものが気になっていて、
大殺界のときは、日頃しない事をするのが良いと知り、読書をする事にしました。
そしたら、ストレス解消にもいいみたいなので読書強化で3年くらい行くつもりです。
~読書メリット~
人間の免疫力は腸内の菌に依存しています。腸と脳は相互に関係をもたらすと考えられています。
強いストレスを感じた脳は、腸へも影響を与えます。
読書は、文字を脳内で変換するために脳の活動領域でストレスの処理ができなくなると言われています。
ストレスから脳が解放されると腸への悪影響から解放されます。
ということが理由です。
読書習慣は、脳を読書脳に変えてゆくそうです。スポーツをする人は、体がスポーツ向きになるような感じで。
読書管理にこのサービスは便利でいいですね。
2016/11/13〜
主にビジネス書を読んでいます。
とりあえず、Amazonで購入した書籍は登録しましたが
ヤフオクや図書館、書店で購入した本はカウント出来ていません(^^;)
電子図書館に記録を付けていた時は
年間365冊読んでいました。
最高1日7冊読みますが、最近
は精読するようになりました。
漫画本は基本的にカウントしていませんが
2015年辺りから一応追加するようになりました。
いつかは個人の図書館が欲しいと思っています(笑)
思想史・文化史・金融を中心に読みます
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
20代になるまでほとんど読書はしていませんでした。その分の遅れを取り戻すためにも本を読んでいます。読書自体は好きというわけではないので勉強(苦行)として継続します。よろしくお願いします^ ^
仕事は出版関係、プライベートも読書漬け。
読書は、食べることに通じている。
文章を味わう、吟味する、という表現からもわかる。
食事は、小さいころから
「好き嫌いはしないでなんでも食べること」
と教えられた。読書だって同じ。
全ジャンルをバランスよく食べま
す。
下記は、好きな作家一覧です。
基準は5冊以上読んでいて、新刊を心待ちにしている作家です。
・国内小説
現役作家:
男性(村上春樹・村上龍・吉田修一・平野啓一郎)
女性(綿矢りさ・絲山秋子)
・海外小説
現役作家:(カズオ・イシグロ)
・エッセー(鹿島茂・米原万里・沢木耕太郎)
・評論(内田樹・佐藤優・立花隆)
・歴史(半藤一利)
・詩集(谷川俊太郎・ランボー)
・ビジネス(ドラッカー・ちきりん・楠木建・出口治明)
・お笑い(千原ジュニア・太田光)
東京にて読書会を行っています。
興味のあるかたは、フェイスブックを覗いてみてください。
https://www.facebook.com/pages/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E8%AA%AD%E6%9B%B8%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/689515901094805?ref=bookmarks
2022年は土地家屋調査士の実務書を読んでみたいと思います。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます