新規登録(無料)
ログイン
トップ
読書メーターとは
本ランキング
作家ランキング
トップ
unterwelt
読書まとめ
2023年5月の読書メーターまとめ
読んだ本
5
冊
読んだページ
1536
ページ
感想・レビュー
5
件
ナイス
8
ナイス
twitter
facebook
2023年5月に読んだ本
5
本を登録する
2023/05/30
ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 …
円谷 英明
224
登録
764
本を登録する
2023/05/24
データ思考入門 (講談社現代新書)
荻原 和樹
240
登録
142
本を登録する
2023/05/15
K-POP現代史 ――韓国大衆音楽の誕生から…
山本 浄邦
256
登録
27
本を登録する
2023/05/10
K-POP 新感覚のメディア (岩波新書)
金 成玟
256
登録
253
本を登録する
2023/05/07
2050年のメディア (文春文庫)
下山 進
560
登録
24
2023年5月にナイスが最も多かった感想・レビュー
unterwelt
2023/05/30
クーデターで放逐された6代目社長の手記なのですべてを信用するわけにはいかないと思うが、コスト意識の不徹底や事務・経理などのバックオフィスの軽視、派閥争いといった人間関係の破綻は、大企業ならともかく中小企業だと命取りになるなと思った。しかし円谷プロの海外進出を批判した著者がのちに中国ビジネスに打って出て大失敗していたり、「『男はつらいよ』や『水戸黄門』のような偉大なるマンネリではだめだったのか」と書いているのを見ると、著者が社長を続投していたらさらに悲惨な結末を迎えていたのではとも思ってしまった。
ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 (講談社現代新書)
円谷 英明
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
1人
が「ナイス!」と言っています。
2023年5月の感想・レビュー一覧
5
unterwelt
2023/05/30
クーデターで放逐された6代目社長の手記なのですべてを信用するわけにはいかないと思うが、コスト意識の不徹底や事務・経理などのバックオフィスの軽視、派閥争いといった人間関係の破綻は、大企業ならともかく中小企業だと命取りになるなと思った。しかし円谷プロの海外進出を批判した著者がのちに中国ビジネスに打って出て大失敗していたり、「『男はつらいよ』や『水戸黄門』のような偉大なるマンネリではだめだったのか」と書いているのを見ると、著者が社長を続投していたらさらに悲惨な結末を迎えていたのではとも思ってしまった。
ウルトラマンが泣いている――円谷プロの失敗 (講談社現代新書)
円谷 英明
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
1人
が「ナイス!」と言っています。
unterwelt
2023/05/24
データを可視化する際にどのような事を気を付けるべきかが分かる。誰にどのように伝えるか、データをただ出すのではなく現実といかに繋げるか、見せ方や使い方を誤ると誤解や炎上の原因となるなど。ただ内容はデータを作ることがメインとなっているように思われるが、自分に必要なのはそもそもデータや統計の見方がわかる本のような気もする。
データ思考入門 (講談社現代新書)
荻原 和樹
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
1人
が「ナイス!」と言っています。
unterwelt
2023/05/15
『K-POP現代史』というタイトルですがむしろ副題の『韓国大衆音楽の誕生からBTSまで』の方がタイトルとしてふさわしいような。日米の音楽の影響を受けつつ時代の変化や技術の進歩で変わっていく韓国ポピュラー音楽の歴史が分かる。同時に社会へのメッセージ性の強さはいわゆるK-POP以前から脈々と受け継がれているものではないかと思う。そう考えると民衆歌謡からBTSまでは地続きなのではなかろうか。
K-POP現代史 ――韓国大衆音楽の誕生からBTSまで (ちくま新書 1722)
山本 浄邦
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
1人
が「ナイス!」と言っています。
unterwelt
2023/05/10
日米の音楽に影響を受けていた韓国のポピュラー音楽が、インターネットや音楽のデジタル化などのテクノロジーの進化によってK-POPとして独自の発展を遂げていったことが分かる。またメンバーが韓国籍だけでなく日本、中国、アメリカ、タイなど多国籍にわたることは門外漢の私には意外であった。そんな事になっていたのね。読むとK-POPが聞きたくなる。
K-POP 新感覚のメディア (岩波新書)
金 成玟
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
unterwelt
2023/05/07
インターネットが普及した結果、新聞紙の売上が減少している新聞社と業績を拡大しているヤフーとの攻防を読売新聞の山口寿一を軸に描いている。紙にこだわる読売、電子版にかける日経、Webのプラットフォーマーで天下を取るもスマホ時代に対応できずデータへと軸足を移すヤフーとメディア環境が変わる中で各社の対応が分かれるのも面白い。ただ文庫あとがきの中海テレビ放送の事例のように、新聞やWebに限らず今のメディアにとって大事なのは「このメディアにならお金を出してもいい」と思ってもらえることではないかという気もする。
2050年のメディア (文春文庫)
下山 進
本を登録する
あらすじ・内容
ナイス!
取り消す
コメントする
ユーザーデータ
unterwelt
7
お気に入られ
5月の読書メーターまとめ
読書データ
読んだ本
367
冊
読んでる本
0
冊
積読本
0
冊
読みたい本
0
冊
プロフィール
登録日
2016/01/30(2687日経過)
記録初日
2016/01/05(2712日経過)
読んだ本
367冊(1日平均0.14冊)
読んだページ
110465ページ(1日平均40ページ)
感想・レビュー
347件(投稿率94.6%)
本棚
0棚
性別
男
外部サイト
Twitter
お気に入られ
7人
読書メーターの
読書管理
アプリ
詳しくはこちら
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
会員登録(無料)が必要です
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます
登録がまだの方はこちら
今すぐ登録(無料)
Facebookで登録
Twitterで登録
Googleで登録
既に登録済みの方はこちら
ログイン
ナイスした人
-
最初
前
次
最後
読
み
込
み
中
…
読み込み中です