元シンガー。AGFフリフリシェイクのCMソングなどを手掛けておりました。
https://youtu.be/Cq7wjhbEdl4
現在は地元で洋酒酒場をやっております。
あっと驚きながらも心温まる作品を求めて✨
読書初心者です。
有川浩さんの阪急電車を読んで以来
読書が好きになりました。
たまーに思いつきでログインして感想を書く。
読みたい本が多すぎて、入院でもしたい!
2週に1度家族で図書館に行くのが楽しみなキリンです。
特に好きなのは、伊坂幸太郎作品。一応今のところ全作品読んだのですが、現在改めて再読中。
他は山崎豊子、コナンドイル、三浦しをん、司馬遼太郎などジャンル問わず色々な
本が好きです。
そして、この「読書メーター」、普段読書で盛り上がれる人が周りにあまりいないので、みんなで共感できるところがとても嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
ちなみに、読んだ本に偉そうに「★」とか付けていますが、今後自分が再読した時の参考の為なのでお気になさらないでください。人の批評とかはあまり得意ではありません。後、本に対する感想は人それぞれだと思います。
レビューの書き方について悩み中:
『ですます』調で書くと後から読み返したときに誰かに不快を与えていない感じない印象の文章になっているように感じます。ですが文章が少し稚拙な感じ。。
『である』調で書くと豊富な表現が可能になるような気がします。しかし、あらすじを追っているだけのような表現にもなりがち。。
本によって内容は変えていますが、練習中です。
「川の流れのように」読書メーターを使わせてもらいたい。「閑を愛して書を読む」…あはは、キザ?でもそんな感じかな♪読友さんとの一期一会も楽しみのひとつ。
コロナ変災をきっかけに、少し増えた余暇を生かし、読書記録と備忘を目的に読書メーターをスタート。
それまでは本の購入や図書館本貸し出しの際の参考としていたアプリでしたが、使い始めてみると意外な楽しみもあり、読書に拍車がかかってます。
これまでの読書遍歴には
かなり偏りもありましたが、おかげで最近は随分作者さんの幅も広がり、歴史時代小説の面白さもやっと分かるようになってきました。
血液型で人の性格は絶対に決まらない!と信じ、だからB型なんだよ、と言われ、何を見ても読んでもそこにある特徴は、正に自分の説明書にしか思えない悔しさを日々噛みしめています。
みなさまのレビューに、勉強させていただきながら感謝と納得のナイス!させてもらっております。
( ´ ▽ ` )ノ
訪問ありがとうございます。
読書メーターに登録したのは2019年ですが
自分の記録ノートに昔から記録していたので
そちらを元に記録日を設定しています。
(日付は曖昧ですが、、)
時期によって差がありますが
気ままに読みたいものを読んでます。
人それぞ
れの解釈や感想があり
「なるほど...」と思うことが多くあるため
同じ本を読んでいる方の感想に
ナイスを贈らせていただいてます。
また、お気に入りも一方的ながら
させていただいてます。
よろしければリフォローください。
鳥取の海と山に挟まれた、ひなびた温泉地に住んでます。
近くに小さい図書館があります。
そこには子供の絵本が多く置いてあり、親子が良く通ってます。
僕はパソコンを使って鳥取市内の図書館ネットワークから好きな本を選んで、借りてます。
読書メーターのおか
げで、いろんな本の情報を知れるのは便利だし、読み終わった本を登録しておけるのも助かります。
これからも本を読むのを生きがいに、同じような趣味の人との交流も深まればいいなと思ってます。
学生時代は完全な野球馬鹿。読書と言えばドカベン、タッチ等ほぼ漫画。社会人になって以降小説と呼べるものはただの1冊も読まずじまい。「ボケた親父の面倒は見ねえぞ」と愚息に強制的に勧められ渋々小説を読み始めました。それが今や・・。基本、推理、パニックものが守備範
囲。中学生の時に読んだヴァン・ダインの「グリーン家殺人事件」の強烈な記憶。あんな一冊にまた出会いたい。皆さんのレビューを100%参考にしてます。同じ本でも感じ方は千差万別。勉強になります。
2019年から登録開始。
読書メーターに出会い、読書欲が刺激されました。
(遠い昔)学生の頃。小説中心。雑読。
赤川次郎、内田康夫、阿刀田高、星新一、村上春樹、栗本薫、椎名誠等々
社会人になって。小説+ビジネス本・健康本。雑読継続。
誉田哲也、金城一紀、
歌野晶午、米澤穂信、本多孝好、日野草等々
2021年目標(2020年122冊,2019年72冊)
・年間100冊
・2019年末からハマった伊坂幸太郎作品を殆ど読む
・東野圭吾加賀恭一郎シリーズを読む
積読が増える一方ですが読書を楽しみます。
身内に勧められて読書を始めました。主に図書館でタイトルを見て第一感面白そうと思った本を中心に借りて読んでいます。その為乱読ですが、食わず嫌いはせずに様々なジャンルの本を読みたいと思っています。
読書ペースにはかなりバラつきがあります。
数ヶ月かけて1~2冊の時期があったり…
暇さえあれば皆さまの感想を読み漁って、似た想いを持った方に「いいね」送り付けますが、スルーしていただいて構いません。
皆さまの記録から「読みたい本」拝借することも多々
ありますが、お気にさわったらすみません。
【作者の名前だけで手に取ってしまう本】
角田光代/近藤史恵/桐野夏生/乃南アサ/東野圭吾/奥田英朗/天童荒太/山本文緒/芦沢央/櫛木理宇
重いテーマ、グロい系、アンダーグラウンド、犯罪もの、実生活では触れられない世界観が大好きです。
自分が読んだ中で、特におすすめしたい、自分も何度も読み返したい作品は本棚に並べました。
どなたかの参考になれば嬉しいです(*^^*)
今までは読みっぱなしでしたが、今年は一念発起。
心が動いたことなど感想をつづってみようかなと考えています。
表紙買いをよくしてしまいます。
まだまだこれから。
今まで「教養書、新書、雑学、ハウツー本」ばかり読んでいて「小説」をほとんど読んでいませんでした。
文学YouTuberベルさんのチャンネルに出会い、小説の楽しみ方を知りました。
これからゆっくり、世界を広げていきます。
40代真ん中よりの後半。精神科ナース。子供は中から小の4人。
小さい頃から本好きでしたが、再燃したのは2017年のとある人との出会いから「君の膵臓をたべたい/住野よる」がきっかけで。その出会いは疎遠になりましたが本好きだけは継続中。
私が本を読む理由、
「自分の言葉にならない感情を代弁してくれるから」。なので登場人物の感情に注目して読んでることが多いです。
ツイッターには先に思ったことを全部載せる感想を書いてます。#感情的読書 #読書好きと繋がりたい つけてます。
その後に読メでの感想を、気になる一行を載せて書いてます。感想は1冊読んだら必ず書きます。貯めておきません。読メ登録以前で感想付いてない本が少しありますが、再読したら感想あげる予定です。
読書友達ほしいです。現実社会では皆さんちょこちょこ読んでるのも見かけるけど、感想を話すのは照れもあったりでなかなか深く話せない。だから読メでお互いの感想を読んで、下に続くコメントはとても楽しいです。
気軽にナイス、お気に入り、コメントしてください。私も共読本が多い人やコメントしてくれる人はすぐお気に入りに入れます。ナイスは「読んだよ」的に押しますが、あまりあっさりとか批判だけだと押さないこともあります。私は貧乏性なのか手にした本からは何かしら学びたいと思い、いい所を探すため批判だけにはならないのですが、好きになれない本だと肯定的じゃない感想になってます。
読メではつぶやきとかあまり見てません。自分の上げた感想に共読がある人がナイスしてくれた時その人の感想を読めるだけ読みお気に入り登録とかしていくので、そちらがメインです。ただコミュニティ1つやってます。興味ある方お気軽に入ってください!https://bookmeter.com/communities/337987「メディアミックス愛好会+キャスティングするなら誰?!」
私は「人を好きになる」体質?だったのですが、それは恐ろしくトラブルの元であり、実際にトラブルもあってお互いに傷つけ合い、私も深手を負ったのでもう怖くてその体質は今抑え込まれています。ただ「人を好きになる」スタンスの方が相手にも受け入れられやすく自分はいい人になったようで、自分のことを好きでいられるのですが、そうではない今は少しひねくれていると思います。もうちょっと「人を傷つけないで人を好きになる方法」みたいなのを身につけられるといいなぁと思っているところです。
よろしくお願いします。
2021.1更新
自分と相性の良い方々の 最近 読まれた本が参考になります。宮本輝、大好き。あの作家も この作家も。(^o^)
感覚派で何となく気になった本を乱読するタイプですが、好きになった作家は追いかける傾向もあります。(現在、エッセイを除いた森沢明夫さん、横山秀夫さん、恒川光太郎さん、今村翔吾さんは制覇しました)ミステリ、サスペンス、ホラー、ファンタジーなどのエンタメを好んで読みますが、心情が伝わってくる人間ドラマが描かれていれば更に嬉しいです。ドラマ制作の仕事柄、映像化できそうな作品もチェックしています。オススメがあったら教えて下さると嬉しいです。
【ナイスについて】
同じ本を読んだ同志への敬意として、ポチッしています。お気に入りさんに関しては、未読の本でも参考にさせて頂く御礼を込めてポチッしています。ただし、ネガティブな感想に終始しているものや、点数だけ or 星印だけで、感想がないものは、良し悪しを判断できないのでポチッしていません。ナイスを頂いた際は、見逃さない限り御礼ナイスを返すようにしています。つぶやきに関しても、同様の基準でポチッしています。自分ルールでお気に召さない方もいらっしゃるでしょうが、ご了承くださいますようお願いいたしますm(_ _)m
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます