何回か引越をしてるうちに昔持ってた本は処分しました。最近は図書館で借りて読んで、再読したいもの・子供が大きくなった時に興味出たら読んでくれたらいいなと思うものは買うことにしています。
1979年関西生まれです。中学生〜大学生の頃は推理小説ばかり読んでました
。20代、30代の頃は、何を読んだらいいか分からず、かつ、仕事・スポーツの趣味・家事などなど忙しく、本離れしていました。
最近改めて読書の良さを実感しています。
いろんな分野の本を読むと世界が拡がりますね。
多読で英語の勉強をしているので、洋書も登録しています。
感想を表現するのが苦手です。皆さんのレビューに感心します。
読んだ本について共有できるっていいですね。読メ始めて良かったです。
月に何冊かの更新ですが、お気に入り登録して下さった方ありがとうございます。
登録も解除も自由になさって下さい。
2025年1月追記
3年半ほど続けてるテコンドー、いったんやめてた社労士の勉強もまた始め、本もいっぱい読みたいのに読めません…。マイペースに更新します。
--◆更新情報(20160508)----
最近は、「世界文学」、海外翻訳小説中心です。
--◆更新情報(20160101)----
最近は、「小説家になろう」を読んでいます。
評価3.5以上の本を高確率で引けるように試行錯誤中
※最近「当たり」を引
く確率が低いので
物語を高評価するので、絵が売りの漫画は全体的に低めです。
又、テンプレ作品にも厳しめです。
--■基本情報------------
本棚にて「総合・年別ランキング」あります。
※総合、年代ランク上位作品は傑作揃いです
ご参考にどうぞ。
各書について、以下の評価で選別
評価基準が変わっているので、昔に読んだ本は評価高め
---------------------------
●5段階評価(2013年ぐらい~)
1 途中でダウン
2 物足りないが、最後まで読めた。金払ってOKレベル。
3 面白い。が、不満点も。
4 傑作。・読まないと人生損している。
5 神
--------------------------
●5段階評価(~2013年ぐらい)
1 苦痛の読書タイム
2 何か足りない
3 暇なら読んだ方が良い
4 中々、面白い
5 最高、はまれる
--------------------------
◆評価傾向(20160101~)
重視・・・設定、アイデア、心理描写
中視・・・総合力、中二要素、ギャクセンス、読みやすさ、構成
、世界観、キャラ立ち
軽視・・・本としてのまとまり、メッセージ性、文章の上手さ、
情景描写
◆評価傾向(~20160101まで)
重視・・・設定、アイデア
中視・・・総合力、中二要素、ギャクセンス、読みやすさ
軽視・・・本としてのまとまり、メッセージ性、文章の上手さ、
-----------------------------
◆作家ランキング(20160101~)
□(故人)
トルストイ カフカ(二人は別格)
サリンジャー、スタンダール ナブコフ
□(生存)
別格:グレッグ・イーガン ギリアン・フリン
チャイナ・ミエヴィル
作品が合えば:
王雀孫 木原音瀬 野崎まど 城平京
本田透 江波光則 一 肇
<壁>
ドン・ウィンズロウ ポーラ・ホーキンズ
米澤穂信 七沢またり 渡航 至道流星
綿矢りさ 麻耶雄嵩
◆読むシリーズ
劣等生
◆作家ランキング(~20160101まで)
□迷わず作家買い
江波光則 一 肇
米澤穂信 奈須きのこ
野崎まど 七沢またり
河野裕 大間九郎
□あらすじが合えば・・
渡航 麻耶雄嵩
至道流星 綿矢りさ
望公太 十文字青
三秋縋 泉谷一樹
和泉弐式 かじいたかし
----------------------------
◆好きなラノベレーベル-ランキング(~20160101まで)
電撃文庫 総合力高し
ガガガ文庫 とがった作品多し
--分厚い壁----
星海社FICTIONS 一肇、江波作品はよ!!!
メディアワークス文庫 野崎まどのために・・・
--分厚い壁----
一迅社文庫 第9シリーズ復活希望、時々名作有
HJ文庫 僕漢作者生存確認
このライト~!文庫 大間九郎のためのレーベル
--分厚い壁----
その他のレーベル
2016年11月26日プロフィール改訂。下手なりにハンドドリップの珈琲を淹れ読書タイムを。最近は海外作品、知の再発見双書、美術関連の本をよく読むように。2020年,マスク品薄状態になってからは自分で布マスクも作成するように😷アイコンは季節に合わせて度々変化
。よろしくお願いします♪
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
ミステリ、ホラー、幻想文学などが大好きです。
特に海外翻訳のものが好き。
ゾンビで例えるなら未知なる感染ウィルスではなく、ヴードゥー派です(笑)。
夏に近づくにつれ国内の怪談ものが読みたくなります。
ただし、なぜか初夏から秋にかけては日本の怪談ものが読みた
くなり、その流れから、日本の作家さんの本をジャンル問わずに読み出したりもします。
読メの皆さまの感想を元に、どんどん読みたい本が増えてきて積読本が追いつかないという嬉しい日々です!
近代、外国文学を中心に、現代もたまに。
ワーキングマザーをしているので、読書ペースは非常に遅いです。
海外ミステリ、SF中心にポケミス、早川、創元等。異色作家短編集・奇想コレクション大好き。勝手に激賞作品
フェリクス・J・パルマ 「時の地図」「宙の地図」
パトリック・デウィット 「みんなバーに帰る」
アントニイ・バークリー 「試行錯誤」「最上階の殺人」
「第二の銃声」
フランシス・アイルズ 「殺意」「レディに捧げる殺人物語」
ヒラリー・ウォー 「事件当夜は雨」「この町の誰かが」
サイモン・ブレット 「殺意のシステム」「死のようにロマンティック」
J・R・ケアリー「パンドラの少女」
シェリィ・スミス「午後の死」
ネルソン・デミル「ゴールドコースト」
マーク・マクシェーン「雨の午後の交霊術」
ジム・トンプスン「内なる殺人者」「ポップ1280」「残酷な夜」
パーシヴァル・ワイルド「探偵術教えます」「検死審問」
アイラ・レヴィン「死の接吻」「ローズマリーの赤ちゃん」
ピーター・ラヴゼイ「偽のデュー警部」「つなわたり」
リチャード・スターク 悪党パーカー「襲撃」「死者の遺産」「殺人遊園地」
「殺戮の月」「エンジェル」「地獄の分け前」
イアン・マキューアン「贖罪」「ソーラー」
クリストファー・プリースト「魔法」「奇術師」「夢幻諸島から」
シャルル・エクスブライヤ「死体をどうぞ」「チューインガムとスパゲッティ」
ジョン・ディクスン・カー「火刑法廷」「皇帝のかぎ煙草入れ」
ジェイムズ・M・ケイン「郵便配達夫はいつも二度ベルを鳴らす」
「カクテルウェイトレス」
ジャック・リッチー「10ドルだって大金だ」
ナイジェル・ウィリアムズ「ウィンブルドンの毒殺魔」
ケン・グリムウッド「リプレイ」
ルシアン・ネイハム「シャドー81」
読書実況中継。(H26.06.14)
http://book.akahoshitakuya.com/u/20285=”i-miya”が私のミスで開かなくなったので、
http://book.akahoshitakuya.com/u/440860=”i-mi
ya No2”をこちらを新たに作りました。(H26.03.08)
お時間があればこっちも見てやってください。http://book.akahoshitakuya.com/u/20285=”i-miya”
ただし、反応が間接的になりますが・・・(H27.07.17)
コワラダナイ性格。イツモ静カニ、巫山戯テイル。ソウイウモノ二ワタシハナリタイ。
アイコンは縁もゆかりもありませんが、織田信福の画像を無断で使っています。気に入ったので。
子供の頃は漫画や映画に夢中で本は全く読みませんでしたが、
大病で入院したことをきっかけに読書に目覚めました。読みやすい子供向け文学から手をつけ、少しずつ巨匠や有名
作家の長編も読み始めております。新潮文庫の100冊や○○の○○冊を軸に開拓中です。もちろん、この読書メーターさまも活用させていただいています。
なぜ、若い頃に読まなかったんだろうと、読んで気づく、文学のパワーに毎日、驚いています。
現在は左半身に麻痺があり、不自由な生活ですが毎日、本に勇気や愛や希望に元気をもらっています。
(好きな作家)
トルストイ、夏目漱石、三浦綾子、ドストエフスキー、藤子F不二雄、
(好きな人)
松田優作、黒澤明、桑田佳祐、古今亭志ん朝、柳家小さん治
★最近、読書がきっかけで聖書を読み、イエスキリストに興味を持ち、遂に教会デビューしました。信仰を持つことにより、こんなに心穏やかに過ごせるんだと驚いています。そして、神様に毎日、感謝するようになりました。人にバカにされたとしても、良いことは続けるつもりです。
下記作家及び哲学者並びに漫画家の影響大
笠井潔(矢吹駆シリーズ)
麻耶雄嵩(そろそろ長編が読みたいところ)
山口雅也(生ける屍の死&キッドピストルズシリーズ)
殊能将之(合掌……)
ジェイムズ・ジョイス
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
(要するに柳瀬尚紀ね)
プラトンの対話篇(中~後期)
スピノザ諸作
ライプニッツ(著作集欲しい……)
ニーチェ(中~後期)
エラスムスのあれ
吉田戦車
荒木飛呂彦
林田球
水木しげる(合掌……)
佐藤史生(合掌……)
殆んど古本屋で購入しています。
未読でも面白そうだと思った本の感想にナイスをしますが、
「ナイスありがとう」のコメント、メッセージは不要です。
マイ本棚「1user」
読了本の中の1 userの個人的なお薦め本。
読了日不明 1683冊
好きな作家
サキ、O・ヘンリー、ロアルド・ダール、ジョン・コリア、スタンリイ・エリン、ドナルド・E・ウェストレイク、エドワード・D・ホック、ジョン・ラッツ、S・J・ローザン
阿刀田高、岡嶋二人、鹿島茂
他、多数。
今まで読んだ漫画
https://bookmeter.com/users/49106
石ノ森章太郎、永井豪、石川賢、望月三起也は心のバイブル。
できるだけ色んな本を毎日沢山読もうとしています。
ここ数年はいろんな目標を立てていましたが、最近仕事もプライベートもあまりにも忙しくて今年は目標を立てずに気楽に読むというのを一つの目標にしたいです。
時々昔読んだ本をまとめて設定してるのでいきなり一日で3
0冊増えてもそういうことです。
最近お気に入りとかナイスをされるのがうっとおしいという苦情のようなものがあったのですが、私は基本的にお気に入り登録をしてる人が読んだ本のコメントには目を通せばナイスをしてます。もし不快な思いをされているかたがいれば言ってください。気付き次第すぐに解除またはナイスをできるだけ外します。
あぁ忙しくて読む時間が・・・んで皆さんの本も中々チェックできないorz
昔はミステリーや怪奇小説好みと読むジャンルは浅かったが、今は面白そうならば、何でも読む。傾向は海外系が多い。岩波文庫と新潮社クレストブック、白水社エクス・リブリス系が好き。悩みはうっかり、全集系に手を出し、全集読破に駆られること。好きな事には感想が(妄想も
込みで)長文になる系。
存外、ミーハー。読書では笑いのネタを探してツッコミを入れがち。
尚、本の感想において、いけ好かない登場人物へはブラックな本音も出ますので気を付けてね!
BLも百合もイケる腐女子でもある。しかし、エロより、匂い系が好みというややこしさ。
映画も好き。最近、変な映画を見つけてそれが好みだと物凄い喜びます。本同様、雑食なので映画履歴も常にカオス状態。
ASD傾向強め、ADHD少々でできています。
心の中で未だに消化できない事が原因で「父親」絡みには辛辣な感想になる傾向あり。
最近自分がこの本を読んだか読んでいないかの記憶があやふやになり始めたので備忘のため登録しました。
小学生の頃怪人二十面相やルパン・ホームズ物を読み始めたのが読書の始まりです。
今は主に純文学以外の翻訳物が好きです。
ジャンルはスパイ小説、アクション物、ミス
テリー、SF、戦記・歴史物など。
以前は本は全て購入していた → つまらない本に当たる事が多くなり勿体無いと思うようになる → ブックオフを利用する → 新刊本はそんなに安くない → 100円均一を買い漁る → やっぱりつまらない本に当たる → 近くの図書館に行ってみる → 結構便利だと気付く → はまる
という訳で現在ほぼ90%図書館本である・待つのが気にならない・読みたいと思うジャンルがあっち行ったりこっち来たりで、このミス海外ベスト10ランキングなどに左右されずに読んでいます。
好きな作家「()内は一番のお気に入り」は
ジョン・ル・カレ(寒い国から帰ったスパイ)
ジャック・ヒギンス(鷲は舞い降りた)
ジェフリー・アーチャー(大統領に知らせますか?)
スティーブン・ハンター(極大射程)
最近ではジェフリー・ディーバー、塩野七生、マーク・グリーニー、ローレンス・ブロック、ドナルド・ウェストレイク、ドン・ウィンズロウ、ジョン・スコルジーがお気に入りです。
その他の趣味は
スポーツ観戦:NFL(アメフト、Detroit Lionsのファン)、テニス(プレイもします。ワウリンカのバックハンドに惚れ惚れ。)
海外ドラマ鑑賞:現在鑑賞中でお気に入りはゲ−ム・オブ・スローンズ、 メジャー・クライムズ、ホームランド
音楽:ハードロックからアンビエント・ミュージックまでなんでも聴きますが、基本的にメロディがないとダメ。
Last Autumn's Dream, Mike Oldfield, Amorphis, Dare, Nightwish
(2017・5・19更新)
基本的には『ガープの世界』の掃除婦のように、「次がどうなるか」知りたくて読んでます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます