編集者。本(おもに文学)好き、英語好き、シカオ(=スガシカオ)好き。『ナイン・インタビューズ 柴田元幸と9人の作家たち』『村上春樹ハイブ・リット』『柴田元幸ハイブ・リット』などで、一味違った英語へのアプローチを提案してみました。
昔から誰よりも本を読むのが嫌いな私でしたが、中学生の頃に太宰治の『人間失格』を読んだ時、その当時、優等生風に生きていた私が、主人公に対する不思議な共感を覚えた事がきっかけで、読書にハマるようになりました。今も精神状態を安定したい時は特に、読書するように心が
けています。遠い昔に誰かが私に教えてくれた「読書は世界を救うと明言は出来ないが、少なくとも読書は人々の心を救う事は出来る」この言葉を座右の銘にしています。
感想のない本は、自分の研究課題で使わせて頂いた者達です。無事に大学を卒業することが出来たのも、この者達のおかげによるものだと考えています。
骨がらみの自己嫌悪
とりあえず人間をやっている
最近は海外文学多め
会社員 23歳
スキマ時間を利用して読んでいきます。
最近は 金融/税務関連の本が多くなりました。
好きな作家 作品
赤江瀑 「青帝の鉾」「アニマルの謝肉祭」
渡辺淳一「阿寒に果つ」
リラックスしたいときは
森茉莉 澁澤龍彦 とか モリエールあたりも
洋画 外国文学 エッセイ その他色々好きです
洋画なら ヴィヴィアン・リー ローレンス・オリヴィエ クラーク・ゲーブル 1930-40年代
純文学、西洋美術史。
ズボラなので稀にしか記録しません。
心はゴシッカー。
鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/122985
読書歴は、小学校高学年から。
宗田理→源氏物語→シャーロック・ホームズ→恋愛小説・ラノベ→ミステリという変遷を経て現在に至る。基本軸はミステリですが、雑食性なのでなんでも読みます。
作家という職業を尊敬してやまないので、ラノベは小説ではないという子には石を
投げますw
残念なことに読書仲間に恵まれず、特にミステリについて語り合えるような相手に出会えなかったので、独自の路線をただひたすらに走ってきました。今は、ようやくミステリの話が出来る人たちに出会え、ただいま鋭意勉強中です。
怪盗ルパンで翻訳を読む難しさに撃破されてからは、海外文学を苦手としています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます