哲学のおかげで救われることはない。小説のおかげで救われることはない。どちらも同じくらいそれはない。なにかを書くということは、空間を汚してしまったと後悔することだ。緩やかに落ちて行く感覚は誰かのものではない、感覚は離れていく。境界のあいまいな無力感と皮膚の
内側を満たす無能感を連れたまま墓場に辿り着く。今はもう墓場にいる。まだ気づいていない。
twitter : @ikmrsk
理工書メイン。一行も読んでない本も平気で「読んだ本」に追加する。「読みたい本」は未所持。
ビバ、本。
政治やサイエンスっぽいものが多め
漠然と何かを探しています。強いてあげるなら、方法や道を、です。そのため、濫読・精読を心がけております。
最近は論理学に興味が出てきた。
数学基礎論に挑戦してみたく、まずはその前準備の段階。
今後の予定としては「数学の基礎—集合・数・位相」「数
学基礎論」の予定。
将棋アマ五段。法律/経済/ICT/思索/アニメ・ゲーム(禁書/鍵・型月)※アイコン画像の権利の全てはTYPE-MOON( http://www.typemoon.com/ )に帰属しています。 http://twpf.jp/kinginkeika
to
getter.com/id/kinginkeika
■近況 170525
更新さぼりすぎて最終更新後から何読んだかしっちゃかめっちゃか。
FFXIVとFPSとえろげしかしてないです。
最近電子ノート作りにハマり始めました。
■よく読むジャンル
分析形而上学(哲学)
人工知能関連
認知心理学・認知神経
科学
数学の読み物
SF(重厚なものはあんまり読めてない)
ミステリ・推理もの
少年・青年マンガ
ラノベ
エロゲ含むノベルゲーム(とくにヴィジュアルノベル)
など読んでます。
でも小説に類するものは基本なんでも好きです。
「臨床心理査定学」や「投映」という現象,「ナラティブ」,「時間と自己」などについて興味のある臨床心理系の大学院生(修士課程)です。趣味で描画やCG作ってます。
普段から幅広い読書を心がけてます。
最近は文学よりも実学の読書に傾倒気味。
お気に入り★
図書館検索サイト カーリルhttp://calil.jp/
早稲田文学 http://www.bungaku.net/wasebun/
モトグロッソ(右バナーから)http://www.matogrosso.jp/
ブックアサヒドット
コム http://book.asahi.com/
BOOKSHOP LOVER http://bookshop-lover.com/
adjmp古本屋情報 http://adjmp.jp/sbook/
エア書店イカ文庫 http://ameblo.jp/ikabunko/
古屋古書組合公式サイト http://www.hon-ya.net/
東京の古本屋 http://www.kosho.ne.jp/index.html
古本即売会情報 http://sgenji.jp/newspaper/wholesale.html
日本の古本屋 http://www.kosho.or.jp/top.do
神保町へ行こう http://go-jimbou.info/hon/
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる http://dain.cocolog-nifty.com/myblog/
ミシマ社おすすめ書店 http://www.mishimasha.com/bs.htm
情報工学 http://www.ringolab.com/note/daiya/
松岡正剛 http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html
筆 https://wbx-files.s3.amazonaws.com/jacksonpollock_by_miltos_manetas.swf
然様なら3620
読んだ本→読んだ本
読んでる本→読んでいる/読みかけの本
積読本→読むつもりの本
読みたい本→読みたい本
精神病理学ぽいことが専門
漫画ちょこちょこ、小説ちょこちょこ。
月に10冊ぐらいは読みたいな、と思ってます。
なんだか最近開かないうちにデザインがかなり変わってるぞ
社会学・経済学・政治思想・社会思想・哲学・ビジネス書・メディアが関心領域です。新書読むこと多いです。
最近小説をよく読みます。
移動中や待ち合わせの隙間時間に読書するので、線を引く必
要のない小説は合っているのです。
あと、kindleでもチラホラと読み始めました。
なかでも不条理で絶望だらけの人生を綺麗事なしに描く作品に惹かれています。
「読みたい本」はあれど「読み終わった本」はごく僅か。
その狭間にある「読んでいる本」の辺りがブラックボックスです。
アカデミズム系も読みますが、いつまでも素人魂を忘れない、というか玄人にはなれません。
「積読本」「読みたい本」「読んでる本」が大変なことになっているが仕方が無いと思っている、むしゃくしゃしたからやった。今は反省している。
読書傾向として学問系の色は薄くなってきましたが、
再びマメに更新していきたいと思っています
■素人なりのオススメ本■
★『〈学問〉の取扱説明書』仲正昌樹 作品社
★『自由を考える―9・11以降の現代思想』東浩紀・大澤真幸 NHK出版
2009/08/14 更新
『どうする!依存大国ニッポン』森川友義 ディスカヴァー・トゥエンティワン
2009/09/20 更新
『訳者解説』山形浩生 バジリコ株式会社
2009/12/19 更新
★『実践 行動経済学』リチャード・セイラ―、キャス・サンスティーン 日経BP社
2010/01/28 更新
★『googleの正体』牧野武文 マイコミ新書
2010/02/20 更新
★『FREE』クリス・アンダーソン NHK出版
2010/02/22 更新
★『理性の限界』『知性の限界』 高橋昌一郎 講談社現代新書
2011/07/06 更新
★『競争と公平感』 大竹文雄 中公新書
2011/06/28 更新
★『遺体ー震災、津波の果てに』 石井光太 新潮社
2011/11/10 更新
ここでの「オススメ」というのはその分野について知識が無い人が読んでも知的好奇心を満たされ、とても面白くてタメになると思う書物のことです。★が付いている本はその中でも特に涙なしには語れないほどの神著。
アカウント名かえました
最も愛しているのは澁澤龍彦。
京極夏彦,夢枕獏,中島義道,曽野綾子,池田晶子、etc.
ローレンス・ブロック,T・H・クック、ガルシア・マルケス、etc.
マンガも読みます。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます