本の編集者をしています。
読書は嫌いではないです。
読んだ本についていろいろ書きます。
読んでない本については書きません。
ブログやってます。
http://ada-bana.hatenablog.com/
いつの間にか社会人になって結構経ちました。
そして新潟に来てからも10年経ちました。やっと新潟県民になれたのかな?と思いつつ、故郷の方言がでなくなって少し寂しい今日この頃。
話題になった本、仕事に関係のありそうな本、自分が好きな歴史の本などいろいろ読んでい
きます。
一時期は避けていましたが、最近また漫画を読むようになりました。やっぱりおもしろい!
作者のお名前・題名・表紙
目に付いた本を手に取ります
苦手な作家さんやテーマも
「もしかして…」と思って手に取り
後悔する事もあります
★をつけていますが
前に読んだ作品などさまざまな事に
影響されてしまいます
電車の中・ミスド
・ドトール…
本が手元に無いと落ち着きません
ブックカバーを付けずっしりと重い
ハードカバーの本が好きです
ブックカバーを作るのもすきです
2023/7 読書再開
老眼でピントが合いにくい為、6インチディスプレイのkindle購入。適度な文字サイズが選べて助かる。時代に感謝。
2022
2019〜闘病していた愛猫を看取る。子どもの頃から好きだった読書。まさかの、まったく文字を読みたくない気持
ち。。
猫、シリアルキラー、大好き。
時代物、好き。
グロいのも好き。エロも嫌いじゃない。
震撼する本、読みたい!
2013年の読書メーター
読んだ本の数:195
2014年の読書メーター
読んだ本の数:75
2015年の読書メーター
読んだ本の数:242
2016年の読書メーター
読んだ本の数:199
2017年の読書メーター
読んだ本の数:127
2018年の読書メーター
読んだ本の数:114
2019年の読書メーター
読んだ本の数:85
2020年の読書メーター
読んだ本の数:28
2021年の読書メーター
読んだ本の数:13
2022年の読書メーター
読んだ本の数:11
2023年の読書メーター
読んだ本の数:32
2024年の読書メーター
読んだ本の数:52
都内在住の中学国語教師。
物心ついたときには読書が好きでした。
国語の教科書は配られたら全部読んでしまう
文学少女でした。
いちばん好きだったのは「お手紙」。
がまくんの優しさが忘れられません。
人と違うことが仲間を救う「スイミー」。
人と違う生き方
をする原点はここにあるかも。
「スーホの白い馬」「ごんぎつね」は
何度読んでも泣きました。
大人になるにつれて、
興味のある作家・分野が生まれると
とことん偏読するタイプになりました。
中学生で傾倒したのは荻原規子のファンタジー。
高校生では長野まゆみと北方謙三「三國志」。
大学生では内田樹の思想と夢野久作。
どっぷり浸かると自分の文体まで
チャカポコチャカポコ言い出しました。
2020年頃、
義務感に追われて乱読する時期があり、
大好きな読書を楽しめなくなりました。
月30冊以上速読した反動で、
本を1冊も読まない数年間がありました。
Amazonで購入しまくる生活から、
図書館で借りる生活へ。
今は、お仕事のために多読することもありますが、
それ以外では、読書を義務化せず、
読みたいときに読みたい本を
じっくり読むようにしています♪
<読書遍歴>
ファンタジー小説(中学)
↓
新書&自己啓発本(高校)
↓
文学&ミステリ(大学)日本三大奇書、読破!
↓
なんでも(イマココ)
<好きな作家>
小説:伊坂幸太郎、上橋菜穂子、重松清、長野まゆみ
文学:夢野久作、江戸川乱歩、芥川龍之介、安部公房
思想:斎藤孝、内田樹
自己啓発:斎藤一人、中谷彰宏
経営者:稲盛和夫
詩人:谷川俊太郎、相田みつを
<人生を変えた本>
中学生:荻原規子「空色勾玉」
高校生:内田樹「先生はえらい」
マザーテレサ「愛と祈りのことば」
北方謙三「三國志」
長野まゆみ「テレヴィジョンシティ」「猫道楽」
大学生:夢野久作「ドグラ・マグラ」
伊坂幸太郎「ラッシュライフ」「グラスホッパー」
安部公房「箱男」「壁」
芥川龍之介「河童」
江戸川乱歩「人間椅子」
蝶々「小悪魔な女になる方法」
20代:重松清「青い鳥」
山本周五郎「さぶ」
三浦綾子「塩狩峠」
渡辺和子「置かれた場所で咲きなさい」
森鴎外「高瀬舟」
稲森和夫「生き方」
斎藤一人「微差力」
向山洋一「教師修業十年」「授業の腕をあげる法則」
長谷川博之「超・積極的指導法」「中学の学級開き」
上橋菜穂子「精霊の守り人」
水希「上品な好かれ方」
30代:北野唯我「天才を殺す凡人」
山崎元「お金に強くなる」「人生にお金はいくら必要か」
坂口恭平「独立国家のつくりかた」
岩出雅之「常勝集団のプリンシプル
田坂広志「運気を磨く」
ジャンルは雑食。
趣味の小説、仕事の教育書をはじめ、
人間性を高めるために経営書や哲学書も読んでいます。
平積みになっている流行本、雑誌も読みます。
中学生に読んで欲しい本も探しています。
<年間読書冊数記録>
2010年:127冊
2011年:66冊
2012年:37冊
2013年:111冊
2014年:143冊
2015年:140冊
2016年:120冊
2017年:170冊
2018年:249冊
2019年:約151冊
2020年:約60冊
2021年:66冊
2022年:45冊
2023年:
このページを通じて読書のジャンルの幅が広がりました。今後も、よろしくお願いします。
人生がより豊かになるようにビジネス書から小説まで、幅広く読んでいます。
社会人になって勉強する大切さを感じています。
いい本はぜひ皆さんにも読んでほしいです。
よろしくお願いします。
20代から30代までは完全に活字中毒でした。20代で経験した「ニュー・アカデミズム」のブームが読書嗜好の原点にあります。
基本的に「読書メーター」導入後の読書記録のみ登録しています。
普段は自己啓発書、社会科系統の本を読むことが多く、小説はあまり読みません
。
小説も嫌いではないのですが、そこまで読書範囲を拡げる余裕がありません。
と、いったんは書いたのですが、最近、小説の面白さに目覚めました。できる限り読んでみようと思います。
主にビジネス書を読んでいます。
とりあえず、Amazonで購入した書籍は登録しましたが
ヤフオクや図書館、書店で購入した本はカウント出来ていません(^^;)
電子図書館に記録を付けていた時は
年間365冊読んでいました。
最高1日7冊読みますが、最近は精読するようになりました。
漫画本は基本的にカウントしていませんが
2015年辺りから一応追加するようになりました。
いつかは個人の図書館が欲しいと思っています(笑)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます