読書メーター KADOKAWA Group

モリヤスさんのお気に入られ
7

  • 蒼い猛牛
    • 1971年

    携帯故障のために再登録

  • 風地

    HNは易の風地観から取りました。

    気に入った本を何度も読み返してしまうので、深まるけど広がらないのがジレンマ。

    ファンタジーと、医療ものと、心のことを書いたものと、人としてのあり方を書いたものが好き。
    最近は脳のことを書いたものもついつい手を出してます


    偉人では割と伊能忠敬好き。
    FGOでサーヴァントになったらきっと課金するくらいに好き。

    無人島に持って行くとしたら、モンテクリスト伯、とずっと言い続けてきたけれど、鹿の王も持って行くかも。
    上橋菜穂子さんの読んだ本リストから派生して、サトクリフを定期的に読んでいます!

    ※ 遅読なので更新は地味目です。よろしくお願いします。

  • 蒼い猛牛
    • 1971年
    • 奈良県

    シュナイダーですが
    削除と再登録

  • たかし
    • O型
    • 無職
    • 愛知県

    とりあえず、乱読中。
    最近、新たな本や作家さんとの出会いを求めてコミュを立ち上げました。
    https://bookmeter.com/communities/337677
    是非、覗いてみてください、共感いただけましたら、ご参加を。

    ちなみに、好きな作家さ

    んは東野さん、中山さん、誉田さん、湊さん、有川さんそして池井戸さんとちょっとありきたりでしょうか。
    ちょっとホッコリできる本のみ感想を書かせていただいていますが、書くことが苦手なため、少ない上、ちょっとあれって言う感想ばかりかも、すいません、ご容赦ください。
    最近は朝井さんや石田さんがお気に入り。
    ちょっとでも、個人的に好みの本にいいねされた方に、乱発で申請しています。
    読書でホッコリしたい方、これからもよろしくお願いいたします。

  • どあら
    • 1970年
    • AB型
    • 事務系
    • 愛知県

    小学校での読み聞かせを12年間続けましたが母の介護の為、卒業しました。中学校での図書ボランティアは細々と続けています(^_^)v

    物心がついた頃から本が大好きで、絵本、漫画、エッセイ、雑誌をよく読みます♪♪

    図書館で予約して借りたり、妹や家族が購入した

    本を借りて読むこともあります!

    よく聴く曲は、倉木麻衣・BUMP OF CHICKEN ・スキマスイッチ・ZARD・サザン・ドリカム・松任谷由実、アニソンです!

    好きな番組は、「水曜どうでしょう」「チャリダー」「出川哲朗充電バイクの旅」「78時間」「コタツがない家」「ハコヅメ」「姉ちゃんの恋人」「アンナチュラル」「結婚できない男」「コードブルー」「ドクターX 」「花嫁のれん」「逃げるは恥だが役に立つ」「科捜研の女」「東京バンドワゴン」「SP」「空飛ぶ広報室」「3匹のおっさん」「剣客商売」「必殺仕事人」「大岡越前」「チャングムの誓い」「トンイ」「NHK大河ドラマ」

    好きなモノとコトは、紅茶・緑茶・えびせんべい・唐揚げ・しるこサンド・自家製しそジュース・KALDIでの買い物・読書・ランチ女子会・パン教室・フィギュアスケートTV観戦・図書ボランティアです。

    令和4年に父が急死して母が認知症の為、実家で暮らしています。
    令和5年に子供達がそれぞれ独立、旦那と別居、自身が大病に倒れるけれど復活する事が出来ました👍
    母がデイサービスへ行く日だけは家事の後に自分の休日として読書をしたり録り溜めたドラマを見てゆっくり過ごしています。

  • 絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 
    • 北海道

    北海道の絵本の里で読み聞かせ活動を世代を超えてしています。

    子育て支援センター、毎月1回
    保育所(全5クラス)、毎月1回
     保育所ひよこ組は3歳未満児クラス、こりす組は 3歳児クラス、うさぎ組は4歳児クラス、ぱんだ組は 5歳児クラス、きりん組は6歳児クラ

    スです。
    小学校での朝のおはなし会(全学年年4回程度)、小学校ブックトーク授業(全学年平均年2回)
    中学校(1・2年生年2回 3年生年1回)、絵本・紙芝居公演
    高校(1年生)年2~3回の絵本講座、レクリエーション講座
    高齢者施設・障碍者施設はコロナ禍より休止中

    読んでいるのは活動の主である絵本や紙芝居が中心です。

    まだまだ沢山の絵本や紙芝居を知りたいので、ここで勉強させていただきます。
    レビューはブックトーク用に紹介(あらすじ)メインで書いています。編集作業も思い出した時にしているので、読了冊数が膨大になってしまいますが、実際はそこまで読んでません。
    コロナ禍で活動がままならず、ピンチはチャンス!と絵本講師・絵本専門士・レクリエーション介護士の資格を取得しました。
    毎月、東京の心療内科で絵本カウンセリングもしています。

    ご依頼がありましたら全国どこでも馳せ参じます(笑)

  • サゴウ
    • 東京都

    人文書や小説を読むのが好きです。
    推しの哲学者は、スピノザ、ベルクソン、千葉雅也、國分功一郎。

    ■本に関連するサイトを創りました。

    ・本に主題歌がつけられる
    Book Ground Music
    https://book-ground-music.me

    ・読書会情報サービス
    読書会へ行こう!
    https://dokusyokai.me

    ・読書エンターテインメントメディア
    ReaJoy
    https://reajoy.net

  • 全7件を表示

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2016/11/26(3008日経過)
記録初日
2005/07/21(7154日経過)
読んだ本
719冊(1日平均0.10冊)
読んだページ
86034ページ(1日平均12ページ)
感想・レビュー
360件(投稿率50.1%)
本棚
3棚
性別
職業
自営業
現住所
神奈川県
自己紹介

2007年生まれの長男と、2011年生まれの次男を本好きにしたくて、ほぼ毎日絵本の読み聞かせをしていましたが、二人とも大きくなり読み聞かせは卒業。現在は、高校生になった長男と本の貸し借りをしたり、YouTube中心であまり本を読みたがらない次男のツボにハマりそうな本を探したり。

2018年9月より、小学校の読書ボランティアサークルにて読み聞かせを始めました。一時はコロナでサークル自体が活動停止になり、また私自身が親世代の介護や長男の受験が重なってその後も活動をお休みしたりと、トータルで丸3年程ブランクがありましたが、2023年度から本格的に復帰。

次男がADHD/ASDで、長男も若干その傾向があるので、彼らの生活をフォローするため、また進路選択をサポートするために、最近は関連の本を読むことも多くなりました。

コミックも大好きでよく読むのですが、キリがないので、登録は印象深かったもののみにしています。続き物は1巻または最終巻のどちらかのみか、1巻+最終巻両方の登録となっています。


〈追記〉
次男の読書傾向が、発達障害のお子さんをお持ちの方の参考になるケースがあるかもしれないと思い、「次男用」という本棚を作りました。私が読んだ発達障害の関連書籍は「ADHD」の棚にまとめてあります。

〈追記2〉
お友達追加していただくのは大変嬉しいのですが、日常的にお友達追加を大量にされている方とは相互をご遠慮させていただいております。タイムラインに本のレビュー以外の記事が多く流れて来ると、好きな読み友さんのレビューを見落としがちになるからです。ご了承ください。

(2024年11月更新)

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう