【猫が好き。並じゃない猫バカ…前世は猫又?】
大切な大切なわが半身猫と別れてから、心に大きな穴が開いてます。
その穴を埋めるため、読書会に参加したり、いろいろやってるんだけど…
<読書とわたし>
本は、読後感がよいもの、何かを私に残してくれるものが
好き。
後味が悪いもの、時間を盗むだけで何も残さない本は苦手。
ここ最近は「ほしお さなえ」さんの作品を好んで読むことが多く、彼女に会うために文学フリマに行きました。
(握手してもらいました)
大人本読書の第一歩は、星新一さんの作品から。
ほとんどは読んだはず。
年齢を重ねるにつれ、ファンタジーや、ミステリー、SF等を経由し、ビジネス小説、法律もの、エッセイ等を寄り道。
その後、ビジネス書以外はほとんど読まなくなる。
読書メーター登録してから、ようやく、恋愛ものを含む一般的な小説を再び読むようになりました。
ただし漫画は別腹で…
子供の頃から、コンスタントに読み続けています。
<読メとわたし>
読メには図書館で借りた本を中心に登録しています。
「読了日」= 図書館で借りた日
(断念した場合、読みたい本に移動または削除)
「読みたい本」= 備忘録
読んだ本の感想欄には、感覚や印象に残ったセリフなどを書いていることが多い。
感想は後から付け足したり、修正する。
レビューが辛辣になりがち。
時々、大爆発しています!
「コメント」を書くのはけっこう好き。
同じ本を読んだ相手との会話を楽しみたいと思います。
(最近は、楽しむのって難しいと実感し、なかなかコメント書く勇気なし)
私の場合、「ナイス!」は「へぇ」とか、「興味深い」、「同じ意見ね」という意味合いで押しています。
<わたしの気に入った文章や俳句・短歌等>
「猫は、うれしかったことしか覚えていない」
【生きてれば、誰かを傷つけます。辛いことですが、完全には避けられません。誰も傷つけたくなくて、じっと息をひそめていても、そのことで傷つく人もいるでしょう】
【もし道に迷ったら、一番いいのは猫についていくことだ。猫は道に迷わない】
〈この春は 風寒からん 膝の上〉
(寒川猫持)
【大人にはなりたくなかったあの頃の気持ち今でもまるで変わらぬ】
【いつまでも何もしないでいるならば何も起こらぬ人生である】
【思い出は風に吹かるる曼殊沙華こころの隅に赤く揺れいる】
【雪の日にぬくぬくと猫など抱いて外の寒さを思えば楽し】
【目つむれば今も鳴るなり市場ゆく祖母の財布の小さき鈴よ】
大学の心理学部を卒業してから、先日まで社会福祉士として障害児者支援センターに勤務していましたが、結婚後妊娠が分かり退職しました✨
出産予定日は2023年3月12日です🌟
元々読書は好きですが、大人になってからはなかなかゆっくりと読書をする時間も持てなか
ったので、今はゆるりとマタニティライフを送りながら読書時間を満喫しています❣️
社会福祉士の他にもアロマ検定1級やコスメコンシェルジュ資格も持っているため、そういった系統の本も読む事があるかもしれませんが、ジャンルは問わず様々な本を楽しみたいと思っています💕
気軽にコメントやナイス、お気に入り登録等頂けると嬉しいです✨
オーディブルに登録してからは、読書にあてる時間が増えて少しずつ読む本も増えてきました
ブックオフの220円の単行本コーナーが大好きです
読書傾向が似ている方、オススメの本ありましたら教えてください♪
知的好奇心を満たすためにジャンル問わず読みます。小説メインです。純文学が好き
最近のお気に入りは小川洋子さん、原田マハさん、西加奈子さん、梨木香歩さん
歴史と哲学挑戦中
日本語の音の運びとリズムが好き
音楽のように日本語を上手に操る本に出会いたいです。
読
むのは早くないのでどんどん読みたい本がたまっていきます。
後々の整理のため、5つ星評価制を導入します。
★☆☆☆☆→なんとか読了、二度はない
★★☆☆☆→心に響かず残らず
★★★☆☆→素晴らしい
★★★★☆→再読して味わいたい
★★★★★→オススメしたい
読書は無尽蔵。読んでも読んでも,まだまだ読みたい本があるのですから,贅沢な趣味です。
驕らず・飾らず・あるがままに
【今の興味】
メモ・ノート術
瞑想・マインドフルネス
小説なら東野圭吾など
【私のこと】
ヨガインストラクター
マインドフルネス講師
ママブロガー
1歳児のママ&妊娠中🤰
かみのほんはよみやすい
英語はあまり得意ではない(得意だと思っていた時期もあったが)。
それでも映画にて「存在のたえられない軽さ」を見たときは、原作をぜひ読みたいものだと思った。
当時、邦訳はまだ出ていなかったので英訳を買って読んだ。
The Unbearable
Lightness of Beingである。
わりとやさしく読めたと思った。
それに味をしめたのか、おなじくミラン・クンデラのImmortalityの仏訳を買って読もうとした。
しかしそう簡単には読めるものではないのである。
おなじことはエーコでも発生した。
The Name of the Roseを英文で読もうとしたのである。
カトリック英語には詳しいはずだった。
しかし哀しいかな、読み進められる道理はなかった。
ドリス・レッシングのThe Golden Bookを読み始めたときは決死の覚悟であった。
だが案の定、なかなか読み進められない。
一年以上もかかってようやく終える(正しくは二年以上)。
そんなていたらくな生き方しかできないわたくしであるのが哀しい。
(そういえば、マルコム・ロウリーのUnder the volcanoのペーパーバックをもらったことがあった。字が小さいので、ちょっと引く。しかし西訳のBajo el volcanと並行して読むことにした。なんとか読み終えた。しかしあとには頭になにも残っていなかった)
アイコンは私ではなくTWICEのミナ。アイコン詐欺と呼ばないでください。ごめんなさい。
家族3人(40代男性(海外文学と漫画好き。近頃は男性学にも興味)30代女性(哲学科卒業。文芸書を好む。)、10代(百合とBL好き))の読んだ本の管理。
つぶやきは、ア
ラフォー女性1人だけで主に愚痴。
兄弟で決めたマイベスト10冊
「思想の黄昏」シオラン
「真実一路」山本有三
「美しい星」三島由紀夫
「洪水は我が魂に及び」大江健三郎
「黙せし君よ」かんべむさし
「幸福論」ヒルティ
「陛下」久世光彦
「ナチュラル・ウーマン」松浦理英子
「不思議の国のララ」尾崎翠
「マザーグース」
Kindleも使ってますが、図書館で売れ筋でない面白そうな本を見つけたり古本屋で買い漁るのが好きです。
2018.10~再開しました。
Twitter、Instagramでも読書記録をつけています。
@bookshelf_yt07(Twitter・Instagram共通)
よく読むジャンル:小説(なんでも)、ライト文芸(集英社オレンジ文庫、富士見L文庫)、
ライトノベル(角川ビーンズ、コバルト)、ビジネス書、スポーツ選手の本、自己啓発
色んな人の感想をみるのが楽しいです。
読む本偏りがち
本屋さんでオビを物色し、図書館で借りて読んでいます。
なので、人気の本はなかなかすぐ読めません・・・。。
雑食でいろいろ読みますが、
国内文芸書とまんがが多いです♪
東野圭吾さん、島本理生さん、唯川恵さん、
山本文緒さん、井上荒野さん、三
浦しをんさん、
江國香織さん、湊かなえさん、吉田修一さん
・・・あたりが好きです。
本と珈琲で人生なかなか豊か。
闇夜が街を包みこみ私の心に忍び込んで来る。動物も植物も眠りに耽っている夜に官能的な夢が花開く。甘美な秘密も酷薄な嘘も全てが燃え尽きて。優雅な闇と仄暗い光が夜の底に沈んでいく。私は夜に閉じ込められたまま朝が来るのを待っている。私は夢に閉じ込められたまま現が溶
けるのを待っている。華麗な紅葉が真っ白い雪に変わる頃、私の眠りの森に蝶が迷い込む。それは淡い夜明けに似たプレリュード。それは甘い記憶に似たプレリュード。私の心の流れる時間は繊細なまでに淋しくて。私の心に沈殿する記憶は儚いほどに切なくて。夜の音が聞こえる。
約4年の台湾赴任を終え2016年9月に日本へ帰国。通勤時間=読書時間が大幅に減るものの、読みたくても台湾では入手出来なかった本を少しずつ読んでいこうと思います。
【特に好きな作家】
池井戸潤・奥田英朗・万城目学・百田尚樹・有川浩・吉田修一
【台湾駐在後
(読メ開始後)好きになった作家】
原田マハ・坂木司・薬丸岳・横山秀夫・山本幸久・小路幸也・中山七里・横関大・垣谷美雨・知念実希人
【読後の評価】
★★★★★ 最高に面白かった!!
★★★★☆ 面白かった
★★★☆☆ まあまあ面白かった
★★☆☆☆ う~ん、イマイチ
★☆☆☆☆ 全く面白くなかった
登録は台湾赴任以降、日本帰国後のものも含みます(台湾赴任前に読んだものは未登録)。
※プロフィール写真は三国志の関羽を祀っている台湾の「行天宮」です。
本と本のある雰囲気が好き。まったり読んでいます。
よろしくです。
こんにちは、香菜子(かなこ・Kanako)です。ジャンル関係なく、気になった本があれば時間を見つけてどんどん読んでいます。子供のころから本博士、読書博士、図書博士、図書館博士の香菜子博士と呼ばれる程の本大好き人間でした。本好きの皆さんの感想やレビューを見て
、読んだことのない本に手を伸ばすことも頻繁です。
以前からボランティアで定期的に子供たちに本や絵本の読み聞かせをしていて、子供たちから「香菜子先生ありがとう」「香菜子先生楽しかった」「香菜子先生もっと読んで」と言われたときには心から嬉しい気持ちになります。そして、「香菜子先生、本って楽しいね」と言われたときにはどこか自慢気な誇らしい気分になります。本好きの子供たちがもっと増えてくれるといいなと思っています。
凝り性で執着体質(?)なところがあって、お気に入りの本を見つけると、その作者の先生を専門に研究する研究者や研究員にでもなったかのように、その作者の先生の過去の著書をまとめて読みふけってしまうことがあります。最近特にお気に入りなのは、勝間和代先生、片田珠美先生、森博嗣先生、森田ゆり先生、古市憲寿先生、三浦しおん先生です。勝間先生、片田先生、森先生、森田先生、古市先生、三浦先生の著書は過去のものも含めて短期間であっという間に読んでしまいました。これからも素敵な本、素敵な先生がた、そして素敵な本仲間の皆さまとの出会いを楽しみにしています。
時がたつのは早いですね。古今東西の名作をあまり読まないうちに人生も後半に差しかかりました。皆さんの読書感想などを励みにして、いろいろ読み進めていきたいと思います。
最近刊行した本です。「松本隆の詞を愛でる」
https://bookmeter.com/books/20224824
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます