読むこと、書くこと、居眠りすることが好き。生活のために仕事も。家事や庭仕事もなんとか。
読書は雑食系かな。でも、読めるのは月に十数冊なので、実際には幾つかのジャンルに限られてるみたい。
苦手なのは、専門書や法律、マニュアル本など。
小説やエッセイを書いたり
してます。
バイクでのミニツーリングを折々。
グルメ、スポーツ、コンサートも楽しみたいけど、仕事や家事でなかなか実現しない。
外部ブログも18年ほどになります:
日々の日記:「壺中山紫庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/
創作の館:「壺中方丈庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/houjo/
初めまして、ジェナと申します。平成生まれ、中国系アメリカ人てす。仕事はITと言語関連です。興味は言語、読書、長距離走、野鳥観察と自然に親しむことです。気さくで率直ですが、空気を読むレベルは多分小学生レベルなので、残念です…
日本語と文学が大好きです。それは
、独自の魅力を維持しながら、東洋と西洋の要素が完璧に組み合わされているからです。無秩序で雑食ですが、宗教、政治、人権など、物議を醸す本に感想を追加する傾向があります。普段に発散的な思考、稚拙的な意見、主観的な感情です。1日に複数の感想やつぶを投稿します。
お気に入りに登録した方々と交流する傾向がありますが、挨拶は不要で、理由もいらなくて、お気に入り登録、解除ご自由にとうぞです。日本語が母国語ではないので、文法ミスや間違いを訂正していただければ幸いです。今後ともよろしくお願い致します。🙇♀️
読書と酒と横浜DeNAベイスターズを少々。家に本を置く場所が少ないのでもっぱら図書館本か電子書籍です。
私が好きな本はなんでしょうか。なんでも読みます。
過去記録は他人に見せるつもりではないメモに付けてたのですが、
それも歴史と開き直りそのまま載せます。
なぜそんな言い訳のようなことを書くのか。
なんか、皆様の感想がきちっとしてるから―。
読みたい本が増えるばかりです。困った困った。
この気持ちをうまく
丸め込めたら、また開き直った、自分のための読書記録としてつけ続けるはずです。
細々ながらもお金を貰って小説を書いて生きている人間です。
あらゆる小説・本を読み漁ります。
趣味は栞あつめです。
ジャンルを問わず読みます。古典や有名作品は、教養のために自分なりに味わっていくつもりです。よい文章に身を浸し、柔軟な視点で社会を覗きたい。
思考が緻密に広がっていく瞬間を、忘れないように。
人に勧めてもらった本は結構読みます。
2023年目標 400
冊(70,000頁)
弁護士です。
専門書も含め雑食です。軟らかい本は端切れの時間のみ使うことにしているので、どうしても読める量が少なくなります。そういう意味ではココの情報は貴重です。全て後追いで申し訳ないのですが、読んだ本は原則全て何かしらコメントするようにしています。私の備
忘録でもあるからです。好きな作家もよく変わるのですが、遠藤周作、森見登美彦などが多いかな?
自分でも本を書くので、本を作る苦しさは知っているつもりです。
主要著書:「ストックオプションの実務」「新株予約権・種類株式活用の実務」。グローバルかつ国民目線の企業法を模索しています。
常に独創的 でありたいと願っています. 従って創造性や芸術を愛しています. 趣味声楽。基本温厚ですが、頑固なところもあります.
5段階で読後の満足感を記録
B→購入 L→図書館 K→Kindl
2ちゃんねるの固定ハンドル「記憶喪失した男」の中の人です。
「木島別弥(旧:へげぞぞ)」名義で小説家になろうに、おれが読んだ小説全部の面白かった順位のランキングをつけています。「記憶喪失した男の読んだ小説2000冊の面白かったランキング(随時書き変えで更新
)」の作者です。「デフレ派のブログ」の作者です。
おれの好む人格の五か条。
未知への好奇心。
自分より強いものと戦う勇気と戦略。
性行為より重視する事柄があること。
自分の命より大事なものがあること。
多様な分野(カテゴリー)の交流。
鳥取市で活動している弁護士です。
読書は趣味というより,トレーニングだと思って取り組んでいます。
どうしても堅い本に偏りますが,明るく楽しく率直にやりたいと思っています。今一つだった本も,正直にレビューします。
中公新書を手に取ることが多いです。
読書メー
ターではコメントもナイスもお気に入りもせず,ただ感想を流している状態です(ナイスを押していただけると大変励みになります。ありがとうございます)。
アイコンはバラ(オクラホマ)です。
時々温かいものを好みますが、基本陰気くさいものが好きです。
好きな作家
村上春樹/中村文則/又吉直樹/太宰治
3児の父。こだわりガラケー使い(スマホによる読書量減、集中力低下、時間浪費を危惧。情報の洪水から距離をとる)。ネットは自宅PC。
※読了数に、再読、漫画、雑誌、絵本は含まず。
人生で書籍を何冊読んだかを知りたいから。
【 近 況 】2023年9月
▼
私の趣味は、読書、ピアノ、健康、映画鑑賞。
▼毎日少しずつお金の勉強をしています。
▼読み終えた本、日が経てばどうしても忘れてしまう…。そこで「エビングハウス忘却曲線」を活用。読了日から、①2日後 ②1週間後 ③1ヵ月後 に、ふせんを貼ったポイントだけ、ざっと再読。これで結構長期間記憶されるとのこと。Excelに読了日を入力すれば、自動で日付を計算させました。さて、その効果は、いかがなものでしょう。身をもって実験してみます。
- - - - - - - -
■ 読 書
外出時は本必携。待ち時間が「苦」でなくなったのは本による恩恵。時間は有限、しっかり選書。読みたい本が沢山控えている。幸せな事。
■ 読書スタイル
厳選定期再読書が40冊。1年,2年,4年ループで割り振り、月に1~2冊読む(読書数に数えず)。
▼①小説・文学②歴史③哲学・思想④新書⑤その他(ビジネス、ノンF、エッセーなど) 5分野を満遍なく読む。
▼目標読書数は、年間50冊(初読本を月4冊)。
▼現時点で、質と量のバランスを考慮した自分的にはベストなスタイル。
■ 自分のレビュー
推敲し「160文字以内」でまとめます。
⇒160文字あれば、まとまった意味を伝えることが可能(Friedhelm Hillebrand氏)
日本語なら、より可能。PCなら4行以内。
■ 皆様のレビュー
楽しく拝読してます。同じ本で、感じ方が自分と「違う」と視点が増える。「近い」と嬉しい。
■ 読み方
① 初読時、重要箇所にミニ付箋(100均)」を貼付。
② 読了後すぐ2回目を付箋中心に流し読み。
③ outputとしてココにレビュー投稿。
④ さらに,2日後,1週間後,1ヵ月後 に付箋部分を読む。記憶定着の為"エビングハウス忘却曲線"を活用。
かたや、小説は心から楽しむのみ!
■ 習慣 / 趣味
HIIT(ヒート)5分を週2回。朝5分間瞑想とストレッチ。30分間ジョギング週2,3回。休肝日は週5日。新聞読む。10年日記は7年目。視力良好。趣味は読書、独学ピアノ、映画鑑賞(総数750本以上)、健康。
■ スマホ
2021年4月、4年落ちの中古スマホを初めて購入。SIMカードは挿さず。外出時ネットは無料WiFiスポットでのみ使用(VPNでトンネリング化)。SNS,LINE,ゲームはせず。通知なし無骨スマホ。通信料0円。
⇒ 結果、デジカメと化している。
■ おわりに
本をよく読む人生と、読まない人生を比べると、物事の捉え方、多角的な視点、柔軟な思考、生きる姿勢や深み、が大きく変わってくる気がします。私は幼少期に読書習慣がありませんでしたが、あったら人生変わっていただろうと思います。
【 わが子達と本 】
「読書習慣」という贈り物を届けようと画策中。常に傍らに本がある人生を!もし将来壁にぶちあたった際、親に相談できなくても、歴史上の賢人達の言葉が助けてくれる事を願っています。読書をしている父の背中は存分に見せています(^_^)
令和元年5月
- - - - - - - -
※ 名著からメモしたルーズリーフノート。A4サイズのジップロックに入れて、湯船に浸かりながら読む。
色々と気ままに読んでいます。
感想も気まま且つ個人的見解と意見ですのでお気にせず。というか最近は感想じゃなくて独り言w
そしてAudibleも聴いても登録してないものが多い。
2011年初登録。
旧HNを追加(2018年4月)
48才になってまた読書に目覚めました。歴史小説から始まり、ハードボイルド、学生時代時代は両村上氏から、最近垣根涼介氏、東野圭吾氏、有川浩氏、奥田英郎氏、荻原浩氏、誉田哲也氏、池井戸潤氏の面白さに目覚めました。
読書、映画、音楽、ビーチコーミング、散歩、写真が好き。
読書は積ん読で、併読派。映画も一本通しで観られない
映画は70年代の洋画、音楽はJAZZ、ROCK。
イエアメガエル、ヒョウモントカゲモドキ、コーンスネーク、フトアゴヒゲトカゲを飼っています。
最近水彩画にハマっています。
おばさん精神科医。
お菓子とコーヒーと、本があれば何日でも過ごせます。
理屈っぽい唯物論者なので、ほのぼのした日常系、癒し系は苦手です。
ほぼノンフィクションと、血も涙もなく人が死ぬようなミステリに偏って読みます。
原則自腹購入して読みます。なので高い本
が面白くないとつい、レビューが辛口になります。
一生、本の温泉に浸かっていたいがいかんせん。
https://note.com/simabukurokai/ スローライフは今日もてんわやんわ」
読書の幅を広げるため、隙間時間を見つけて読書を進めていくため、こちらに登録してみました。
幼いころから読書が好きなので、もっと早くに登録していれば良かったです。
読みたい本がたくさんあるので、再読することはないと思います。
なので、こちらには新規で読んだ
本を登録していこうと思っています。
そして、感想はできるだけ残していくつもりですが、あくまでも個人的な感想です。
対外的に読まれることを意識していません・・・。
時がたつのは早いですね。古今東西の名作をあまり読まないうちに人生も後半に差しかかりました。皆さんの読書感想などを励みにして、いろいろ読み進めていきたいと思います。
最近刊行した本(電子書籍)です。
「松本隆の詞を愛でる」
「白河清風の映画の鑑賞」
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます