最近は西洋古典や東洋古典を主に読んでおります。あとは、金融関係や法律、政治、歴史、心理学、脳科学など。気軽に意見や指摘などして頂ければ幸いです。
こんにちは。
昔、読書感想文は大の苦手でした。
これを機に、苦手ながら勇気を出して感想を書いて行きたいと思います。
拙い文ですが、宜しくお願いします。
SKYLOVEとは、学生時代に太陽物理をかじったのですが、その時に大きなインパクトを与えてくれたのが、S
KYLAB太陽観測衛星であった事と宇宙や空が好きな事から、合わせてSKYLOVEにしました。
むかしむかし、あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。
お爺さんは山に柴刈りに、お婆さんは川へ泳ぎに行きました。
お婆さんが泳いでいると、川上から日野のトラックが流れてきました。
お婆さんはトラックを運転して家に帰りました。
トラックを包丁でふた
つに割ると、中には元気な赤ちゃんが入っていました。
赤ちゃんはトラックから生まれたので、カロンさんと名付けられました。
カロンさんは、とても美しい青年に成長しました。
その頃、都ではラオウが暴れておりました。
北斗神拳正統伝承者であるカロンさんは、ラオウを倒すため、仙台国分町に行くことにしました。
カロンさんは加山雄三にもらったヨットで、鬼ヶ島に向かいました。そして、あたたたたた、と、あっという間にラオウを退治しました。
村に戻ると、お爺さんとお婆さんは病気で死んでいました。
カロンさんは、やれやれ、これで介護から解放されたわい、と思いましたが、愛と正義のセーラー戦士でもあるカロンさんは口にはしませんでした。
その後カロンさんは、読書メーターに参加し、東凰連邦共和国の大統領になって、しあわせに暮らしているそうです。
めでたしめでたし。
…よ、よろしくお願いします💦
鉄道、美術、地理、歴史を雑食
無言ナイスマシーン
偶につぶやきます
これまでの読書記録。
理系大学院生。まとめサイト、スマホゲーム等を寝る前にいつもしていましたが、その自分が好きになれず、その時間を読書へ当てる決心を。(続けたい、、、)
基本、読書は寝る前の一時間程度で、選ぶ本に一貫性はありません。ただ毎日、気の向くまま少しでも読みたいです。
また、少しは自身に当て考え、理解し、吸収していきたいと思いますが、基本は趣味重視かな?
日本史、古典文学、仏教、思想に関する書籍を主に読みます。
たまに本業の技術書や心理関係の本も。
本棚には重複もあります。(例:複数のジャンルに属すると判断した本など)
日付不明はほぼ平成期に読んだ書籍です。
(昔読んだ本も適宜追加していきます。)
男性 58歳 埼玉の田舎に在住
2021年よかったランキング
一位 やっぱり読メ かな
2年目突入コロナが読書を後押しか!不覚にも腱板断裂が読書を後押し
二位 断裂残念山行「和名倉山」を強行唯一の山思い出よかったな~!
三位 元気だったこと
BADランキング
一位 もっと山歩きたかっ
た。課題
二位 以下取るに足りない
2020年のよかったランキング
一位 やっぱり読メ かな
二位 コロナ読書専念 かな
三位 患わず元気だったこと
BADランキング
一位 薬師岳に行けなかったこと
二位 以下は取るに足りない
2021年願念願 薬師岳に行きたい
読後感想は自分の記憶のため。ネタバレという言葉好きでない。筋抜き煮込のようなもの。煮込むほど味わいのある記憶のため!
2019年のよかったランキング
一位 読書メーターとあえ読書の記憶貯金できそうな予感
二位 山歩けたこと
三位 何にもまして元気だったこと
2019badランキング
一位 ・・・・・・
忘れちゃった こと
二位も三位もなし
読書以外の好きなもの
好きな彫刻家 ティルマン・リーメンシュナイダー(多くがオリーブを用いた具象彫刻は北欧の陰鬱さを現しているのだろうか) コンスタンティン・ブランクーシ(完全な抽象 ルーマニア紋様「無限柱」手斧名栗の石柱、ポガニー嬢、空間の鳩 贅を極限にまで削ぎ落とした線)
好きな画家 アンドリュー・ワイエス(クリスチーナの世界 大好きだな❗️) ベン・シャーン 有森利夫(女性ともつかぬ人物が佇む静謐な世界) ピエロ・デラ・フランチェスカ モディリアニ(妻ジャンヌの裸体 色使い筆線に鳥肌が起つ)ボナール(ニースの眠りから目覚めた街の朝の風景 清々しい空気が少し蒸し始める 倦怠と活動だろうか?)
好きなアニメータ アレキサンドル・ペドロビッチ(あ~あのガラス油絵の透明感 老人と海 よかったな!) ユーリー・ノルシュテイン イジー・バルタ(ゴーレムはいつ?とっても気になる!) イルジー・トルンカ(人形たちが動き出す!真夏の夜の夢が全てを語る) ミレイユ・マチュー(クレパス画のアニメ)
ラウル・セルヴェ(ポール・テルボーその後どんな作品を?) アニメはどちらかと言うとパペットアニメが好み。2019に観たホフマニアダ(ホフマンの物語)はもう傑作。是非観たいのはバルタのゴーレム(原作マイリンク)中国は水墨アニメ!
***********************
趣味として本格的な読書をしようと2015年から読書メーターを開始しました。
読書を通して「無知の知」に気づいてから「巨人の肩の上」から見る世界に憧れ、日々、勉強中。
読書家の皆さんの既読本や感想を参考したいので、お気に入り登録させていただきます。
201
5年8月3日 50冊突破
2016年2月22日 100冊突破
2018年7月4日 200冊突破
2019年12月25日 300冊突破
2021年2月28日 400冊突破
2021年9月22日 500冊突破
2022年4月28日 600冊突破
2022年10月13日 700冊突破
小学校から常に本を読んでいました。マンガ、歴史、純文学、ルポ、紀行、新書など何でも読みます。出身地の佐賀に関する本などあればとりあえず読んでみて、挫折したりと根気が無い面もあり。結局読み終わる本は面白い本だけです。
中国留学がきっかけで海外に興味を持ち、海
外関連の本もよく読みます。
好き、好きだった作家さんを思いつく順に。
・司馬遼太郎 ・沢木耕太郎 ・佐藤賢一 ・田原聡一郎
・遠藤周作 ・村上春樹 ・村上龍 ・東野圭吾 ・新井英樹
・古谷実 ・加藤陽子(近代史) ・山崎豊子 ・青沼貴子(育児)
・宮部みゆき
一人の作家さんをひたすら読むことが多いです。
[読んだ作家上位]
堺屋太一(チンギスハン)朱野 帰子(小説)高野 秀行(東南アジア、アフリカ冒険)上念司(経済)
あと、本には関係ないけど昔からやっていたblogを復活させました。
中国・大連ニュースマガジン系 『ほぼ毎日更新』 + 中国 大連東軟情報学院留学マガジン -View Point-
http://blog.livedoor.jp/jiangkou1980jp/
先月(2016.8)このサイトを見つけました。
表紙写真が表示されるの気に入り、最近10年くらいに読んだ本を少しづつアップしてます。
似たような傾向の本を読んでる方のコメントなどおもしろく拝見してます。
読メ登録、一年たちました。気まぐれですが、ちょこっ
と感想も書き始めました。(2017.9)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます