男性 57歳 埼玉の田舎に在住
20代半ばのエンジニア
コンピューターサイエンス系の人間です。
読書が好きな、手想家です(*^^*)
*社会人1年目
*ジャンル問わず本が好き
*図書館大好き
*埼玉大好き山形県民
IT企業でプロジェクトマネージャーを務めるかたわら、家では子育てに奮闘しつつも、ウクレレやフラなどロハス系の趣味も楽しんでます。読書は最近はノンフィクションが中心ですが、たまにミステリや青春小説なども気分転換に読んでます。
「衝撃」「感動」「現在の自分には理解できない何か」を与えてくれる本が好きです。
共振する作家に出会ったら、その作家の本を次々と読みます。
◎鍵になった本(衝撃を受けた本)
2019
東山紘久「プロのカウンセラーの聞く技術」
沈黙は金、雄弁は銀。一度語る
前に二度聞け。
宇江佐真理 「聞き屋与平」
他人を妬んで大人になったとしたら、ろくな男にならない。その前に、少しだけ情をかけてやれば、とげとげした心は和むだろう。
下村湖人 「次郎物語」
敵(苦手な人や目の前に立ちはだかる諸問題)は、自分を高めてくれる味方だと思え。運命(境遇)を喜ぶものだけが正しく伸びる。
2017
○カミュ 「ペスト」
際限なく続く敗北を前にして尚、ペストと戦い続ける姿勢。絶望的な運命を前に、諦めるでもなく、神にすがるでもなく、やるべき事をやる姿。
○中島敦「悟浄出世」
『一切の思念を棄て、ただただ身を働かすことによって自らを救おうと心がけるが良い。世界は、概観による時は無意味のごとくなれども、その細部に直接働きかける時始めて無限の意味を有つ』
○モーム 「人間の絆」
一切受容の哲学。人生の無意味。運命の運行はすでに決まっている。だからこその赦し。ミルドレッド。
そしてペルシャ絨毯の哲学。美しい模様を織り出す。自分が喜びを感じる生き方。それは織匠が美しい絨毯を織り出すのと同じ。各々が美しい絨毯を織り出せばいい。それが人生だ。
◯三島由紀夫 「サド侯爵夫人」
人間の本質は明暗両面をひっくるめている。美しいものばかりでなく、汚いものも全て受け入れた上で人間を知る必要がある。サド侯爵は私達の中にもいる。批判するのは容易いが、そうではない道こそ尊い。
◯「ルバイヤート」
運命は予め決まってるんだから潔く受け入れて楽しく行こうぜ!
◯メーテルリンク 「青い鳥」
幸福は、日常の中に溢れている。
◯モーム 「読書案内」
『ある書物があなたにとって大切なのは、その書物があなたにたいしてどのような意味をもつかという、ただその点だけなので、たとえあなたの意見が、他のあらゆる人びとと相容れないことがあっても、そんなことは全然問題にならない』
◯モーム 「雨」
人間の心理は複雑さ、矛盾。
◯モーム 「サナトリウム」
テンプルトンの『好きな事を思う存分して、その責任はとる』という潔い生き方。『下手な賭けをしたら、全額支払って、くよくよしないで忘れることさ』
◯モーム 「お菓子とビール」
『いらいらしたり嫉妬したりするなんて愚かしいわ。今あるもので満足すればいいじゃない。そう出来るあいだに楽しみなさいな。百年もすれば皆死んでしまうのよ。そうなれば何も問題じゃなぬなるわ。出来る間に楽しみましょうよ』
◯モーム 「赤毛」
幻想・観念の世界での読書は何の意味もなさない。現実を見ず、現実を受け入れずに生き続けると悲劇が待ち受けている。
◯中島敦「山月記」
恥を恐れるな。恥を恐れて何もしない自分をこそ恐れろ。自尊心が膨れ上がり発狂して獣になりたくなければ。
◯「自分の小さな箱から脱出する方法」
自己正当化、自己固執への気づきとそこからの脱却。自分が箱の中にいるか外にいるか。相手に思いを馳せる事。相手の観察。
◯トルストイ「戦争と平和」
憎むべき敵を愛することは神の愛。この世の偶然性=神の意志=宿命(必然)とする考え方。必然を必然とすることで、真の自由が得られる。天命に従う、という決意。アンドレイの最期、カタラーエフ、ピエール、クトゥーゾフ、農民たち。
◯ニーチェ 「ツァラトゥストラ」
超人。永劫回帰。『すべて、よし』。自由意志。
◯夏目漱石 「草枕」
苦悩の昇華。苦悩の客体化=芸術
◯夏目漱石 「行人」
究極の苦悩。『死ぬか、気が違うか、さもなければ宗教に入るか』
◯夏目漱石 「文芸と道徳」
漱石の作品の真髄。自然主義は鏡。
◯夏目漱石「明暗」
利害心での人間関係の行き着く先は闇。
2015
◯サルトル「嘔吐」
生きる目的は存在しない。存在は偶然である。それを必然とするには。
◯サルトル「実存主義とは何か」
行動が人間を定義する。人は自らが作るところのものとなる。
◯オーウェル「1984」
管理社会の恐ろしさ
◯フロム「自由からの逃走」
自由をえらぶか、奴隷になるか
絶賛読書リハビリ中です。
10年以上読書から遠ざかっていたので、
今はいろいろな作家さんの本を読み漁っています。
通勤の電車の中で読書することが多いので、
笑える本、ほっこりできる本が好きです。
好きな作家さん
中島らもさん/森見登美彦
さん/荻原浩さん
奥田英朗さん/原田マハさん/瀬尾まいこさん
辻村深月さん/梨木香歩さん/岡嶋二人さん
万城目学さん/歌野晶午さん/横山秀夫さん
猫とロックが好きなはっぴいえんど主義者です、よろしく。プログレッシブロックの申し子です。文学はエスエフ第一世代の影響をもろに受けました。人文書好きです。アートにも興味があり、好きな編集者は都築響一さんです。サブカル、赤瀬川原平、山田詠美、綿矢りさ、筒井康隆
、橋本治、大島弓子、吾妻ひでお、萩尾望都、フィリップ・K・ディック、絲山秋子、森達也、北村薫、川上弘美。元ビックリハウサー、今でもナイアガラー。
大学生の者です。在学中に色んな本を読もうと思ってます。英語を専攻してます!
拙い感想ではありますが、なるべく書くようにしていきます。よろしくどうぞ!
ゆっくりまったりと、お菓子や温かい飲み物と一緒に、おうちで読書するのが大好きです(*´ー`*)✨
藤沢周平さん、須賀敦子さん、宮下奈都さん、堀江敏幸さん、よしもとばななさん、宮本輝さん、アメリカのアンソニー・ドーアなども好きな作家で、よく読んでいます。
日本の近代文学だと、夏目漱石や太宰治、島崎藤村、世界文学だと、モンゴメリ『赤毛のアン』シリーズ、ドストエフスキーやヘッセ、シュトルムなどが好きです(^^)
読書メーターをはじめてから、様々な読書家さんとお友達になり、今まで知らなかった素敵な作品に出逢うことができました✨
素晴らしい出逢いに感謝です、どうぞよろしくお願いいたします(*^o^*)
部屋中に転がってる未読本は、いつになったら無くなるのだろう。
気になったらとりあえず買っちゃう私が悪いのか、
読むのが遅いのが悪いのか、
一生減る気がしないんだけど・・・
宝くじ当てて、憧れの書斎を作って、ゆったり気ままに本だけ読んでる生活がしたい・・
・
と夢みながら、毎日満員電車にゆられ会社に向かう30代。
小説専門でしたが、最近エッセイを好んで読むようになりました。
あとビジネス書も少々。
読んだ本の内容を片っ端から忘れていく自分に危機感をもち、
読書メーターに感想を残すようにしています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます