読書メーター KADOKAWA Group

Maoさんのお気に入り
46

  • シュナイダー

      携帯故障したので、再登録です。

    • amuy
      • 大学生

      好きな作家は伊坂幸太郎、中村文則、村上春樹。

    • おはち
      • 萌葱いろ

        Audibleで聴いています。心に残った作品を記録していこうと思っています。
        詩的で綺麗な文章の作家さんが好きです。

      • kaho
        • A型
        • クリエイター系

        ☆24.12.26 年末年始から長いと4月中頃まで例年少々多忙になる時期のため,基本的に本の登録のみのインになるかもしれません.

        ☆24.8.22 毎日毎日読んでいるけれど、その読了のたびにレビューを書く、というのが本気で面倒くさくなっていて…濃い!と思

        った本程 消化に時間がかかるし、その消化の時を愉しみたくもあり、というジレンマ…その結果50冊近い未レビュー本がたまっています。何とか書き残したいのだけれど。。。なので、一気に7冊とか溜め書きレビューがよくあります。ひどい時には半年くらい前の読了本がいきなり上げられたりしています。

        ☆23.2.16ー6月末 コロナが世間的に明け始めた影響で、読書も毎日30分が限界状況ゆえ、暫くお休みします。毎日読書は何とか続けたいと思いますので 登録だけはたまに来ます。再開時にはまた 宜しくお願いいたします!

        ☆22.12.26 レビュー簡略スタイル化を目指して試行錯誤中ですが、なかなか出来ません。取敢えず、スマホで入力できる範囲、を目指してみたりしていますが、特に古典文学には それは 自分の能力では逆に難しい…しかも、積読山には古典文学がまだまだ多い…もちょっと、試行錯誤を続けます(^-^; シンプルに自分の意思を伝えること、他者に対して常に尊敬する気持ちを失わないこと。…この二つを、伝達というこの場 への自分の課題の柱として。

        ☆未レビュー15冊越え(22.12.19)。 なんというか…もう最近は諦めの境地に至りつつ?レビューを何とかしたい欲求が薄い。読む面白さ…書くということの凄さ、に比して 自分のレビューがいかに馬鹿げているかを思うと、こんな公の場で、そもそも 自分のためにレビューする、をベースにしているならば、これ読んだ、の記録だけにするという方法もある… そこを考えると それでいいような気もし始めていたり いなかったり… グズグズ(^-^; もしかしたら、今後はメモ程度にする かも…。????
        (読み友さんのレビューは、訪問続けます)

        ☆2022.7~ 気分転換中。

        ☆2022.2~ 今、かなり自分の生活ペースが立て込んでしまっていて、皆様のレビューのチェックが間に合っておりません。自分のレビューも5冊くらいまとめて書いている状況…。暫くは、コメントのお返事と、たまにつぶやきチェック程度になってしまいます。諸々申し訳ございませんが、何卒宜しくお願い申し上げます。

        =====

        演奏家業をぼちぼちとやめだして以降の十年程のデータを 当時のブログから掘り起こし、それを 2018年9月にまとめて登録した所から 開始。

        現状は、芸術家ではあると思う。が 職業演奏家ではない。
        そちらの資質はあるかもしれない、が素質はない、と 感じたし、今もそう思うから、なのだが。
        自分が 世界の何に役立てるのか、をずっと考えている…なにか、絶対に 誰にもひとつは ある、と 思いたい、天職。
        しかし 果たしてそれが何なのか、は…つまり 私は社会に何をすべくして 生きているのか、… 
        とりあえずならば、あるので 世間生活は一応は出来てはいる、
        が、それが出来てしまっているからこそ どこか 中途半端なままで、
        自己存在の不鮮明さ…自分は自分の能力を誰の役にも立てていないのではないか? という疑いもありやなしや。。。
        需要と供給の関係、という 不文律 簡単な論理 に 諦めを通して堕するべきか? それとも 自分ために弾けばいい、と割り切るか? 
        ・・・そのような状況なので、未だに模索している 情けない状態でもある。…もう生まれてこの方半世紀、なのだが・・・(^^;;)
        子供の頃から大好きな 本 から、何かを 見付けられたら、と 思い、ここに登録してみた、というわけ。。。

        …そして そして、その後 少し 何かが見えてきてもいる。
        (ここで出会った皆さんのおかげだ。ほんとに。。。感謝してます。)
        つまり、自分の天職、が 何なのか、についてだが
        …おそらく、これに職業名が 無い、ということが問題だったのか?・・・ …何やら 少々は気づき始めているらしい(笑)

        因みに、老後…楽器を弾けなくなったら…の夢は、地味な私的蔵書図書室 の開設。お茶を飲みながら、集まった人が 好きなように本や楽譜に没頭出来る場所、良いなぁ…と。
        ・・・ここに記している本は9割9分自分の蔵書で、音楽関連の書籍、弦楽器関連の楽譜、音源資料はかなりあるので、ちょっと固有性のある図書室になるのでは、と…。整理を考えると頭痛いですけれど…(笑;)

        ※若い頃は,福永武彦と村上春樹,安部公房とか大江健三郎,開高健 辺りと,海外ものではカフカやカミユを,今ではその印象だけとはなっていますが,時折思い出すくらいには好きで読みました.…尤も30年以上前の話なので,こちらのデータに出す登録はしていないわけですが…未だに彼らから得た感性は 自分の中に在るな,と ふとした時に感じたりすることがあります…不思議なものですね….

        ※「積読本」は,パラ読み程度の未読本を含め既読のものでも,手元に置いてちょくちょく読みしたい&遅読したい&永く手元で愛したい大事な本,という定義にして分類しています.よって既読の本を再び積読本に入れることがよくあります.

        ※「読みたい本」は,「積読本」の以上の性格上 スライドされて,本来の「積読本」の意味(手元にあってなるべく早く読みたいと思っている本)になっていると思います.

        【以下は 蛇足と認識しつつも,一応...】
        ◎あくまで リアルでないSNS,という認識上ならではのところで,マイペースで気楽にやっていますし,ここはまた読書レビューという基本特性の上で,リアル個性と妄想面アリの世間感覚 の両者にまたぐ面白い場…思考のヒントの場であると考えています.
        ◎基本的にはPCでしかチェックしません. また特に土日はあまりインしません.&かなりの夜行性です.その結果,返信などのタイミングも相当気まぐれになりがちです. また,なるべく読んだ本には悪い評を書かないようにしたいと考えているフシもあるので,私の感想にヒッカカリを覚えられることも多々あるとは思いますが,コメント返信に 望外の労力/自由時間を割きたくないので,共感ベースの可能性のない感想討論等は 一切望まないクチ です. 故に 私の個人的諸々条件と感性判断などから,今は返信がしんどいな…と感じたコメントには 完全スルーをさせて頂くことがあります.
        ◎お気に入り登録/解除およびブロックはご自由にしてください.(その際のご挨拶メッセージなどは全くお気遣いなく.)当方からも割とお気に入りは気軽にさせて頂いてきていますが,お礼的な相互登録はやめています. 更に,あまり活動されていないのかなぁと思った場合,つぶやきだけかぁと感じた場合,漫画がメインの場合,積読などのTLの過多の場合,読書向きが全然違うなあ,相性イマイチ?と感じる場合,私からの片思い状況が長ーい場合も含め,…書き出すと多いのが何だかヤーな感じだと自分でも思うのですが 以上のケースは こちらからの登録でも 現状皆様のレビューチェックはギリギリ満タン状態になってしまっていることもあり,結果的に出戻り的に解除してしまうこともあります. 本当に,大変失礼を自覚しておりますが,私の能力の不足と,一旦相互登録になっていたのに…という場合もあると思いますが,その節にはどうぞ何卒ご容赦ください.
        ◎ナイスのポチは,Good,Nice,Fine,という向き以上に 拝見いたしました の感覚が強く,場合によっては 勿論 素晴らしい!Fantastic!のこともあれば,エールのこともありますし,そういう内容なんですね,興味深いです,同感です,なるほど~,ありがとうございます,等々…で字義通りの いいね≒ナイス ではない感じが折々に含まれます. また何件もの連続コメントに全部イイネをつけても,むしろイイネチェックがご面倒かな,とも思い そういう時は全部にイイネをしない時があります.
        ◎私の認識力が薄くなっていることもあり,以上を含めてコンスタントな投稿と過去からの繋がり感覚のある無しが「読み友さんである」認識となります…,よって,登録者チェックの作業中に相互が読み友さんだったはずの方を誤って外してしまうなどのこともありえますので その節はどうぞご遠慮なく,文句をお伝えください(笑) 又,ブロックに関しては滅多にしませんけれども(過去一例あり),時間的心理精神的などに厳しく感じる場合に 特に理由などをお伝えすることなく(一旦お友達解除という状態を二週間程度経過などの上で) させていただきます.
        ◎イイネ,をする時に…込み入った話を親密に二者間でされるときがあると思うのですが,それをこそ!,第三者的に読むのをとても愉しい(リアルな深みと滋味を感じられて素敵)と感じる時が多くあり, その時にイイネを押してしまいたくなるタイプです. よって私が特定の読み友さんとしている二者的な会話に イイネや横レスをして下さるのは,むしろ ちょっと嬉しいレスポンス と受け止めています(パラノイア的匂いを私の感性が受けない範囲でですがw).  またSNSは,自分と誰かを「繋ぐ場所」であり,「離別する場所」という可能性も請け負う場所とも理解しています. この「読書」をベースにしたSNSでは殊に、一口に「共感」とはいえ…ひとつの芸術作品に対して誰も彼もが全く同じ捉え方考え方をすることは,むしろ偶然と言えるほどの幸運な出会いで,それは 文芸という芸術文化の類に対して抱いた感情である場合は 特に ありえない程のこと,と捉える方が本来的ではないかとすらも思っています.そして対象の芸術性が深いものである場合には一層 深い共感 はそうはおきないことが高確率だとも思っていますし, だからこそ 次なる思考を呼び,もっと考えること を求められ,その追究が面白いのだとも思いますし,それが文化芸術の持つ素晴らしさの一つの面だとも思うのです. 生きることの複雑さから逃げたくなる時,単純な共感や 簡単に共有できる想いや約束事を持つことは 心の救いや安心感になることも確かだけれど, 特に感性は様々であり 譲りようもないものとして個々が頑固なほどに大切にするものとして,違う受け止め方をするということもまたやむを得ず,むしろそれは自然なことだと思うので,私が共感できないことを書いていても気になさらずに,その場合は ふーん…ヘンナノ!と 放置しておいてくださいw.
        ◎ゆえにw,私は色々な本を推薦してくださることを,とても嬉しくとても有難く思います. だけれどもゆえにw,せっかく教えて頂いても自分のタイミングとしてすぐに読まない読めないことも多いですし,結果的にオススメ頂いた本とは一見違うものを敢えて次の読書に選ぶことすらあります. 天邪鬼と映ると思いますが,でもその選書には,お勧め頂いた方との記憶が既にきちんと私の中に織り込まれています. そして,そうしたやり取りを含めた全てを ここでとても幸せに感じて過ごしている…ということも この場を借りてお伝えしておきたく思います.
        ◎リアルご対面もケースバイケースで大いにアリ!ですが,そうでない通常お付き合いの場合は,そこそこ感覚で,以上の勝手気儘な諸々 大目にと,
        ゆる~く たのしく 宜しくお願いいたします.
        ....m(_ _)m🍀

      • おおた
        • A型
        • IT関係
        • 東京都

        もいすちゃーが足りない

      • おおとろ

          幅広いジャンルでいろいろな本を読んでいます。

          最近、世界文学(ドストエフスキー、セルバンテス、バルザック、デュマなど)や純文学(太宰治、夏目漱石、川端康成、三島由紀夫、大江健三郎など)、古典(古事記、日本書紀、聖書、クルアーンなど)に挑戦中。

          基本、

          新刊で購入しています(中古本の購入や図書館での貸し出しは、絶版などで入手できない場合のみ)。

          ちなみに、単行本や文庫本の小口研磨本は買わない派です(苦笑)

          本と、内臓と内臓を擦れ合う関係を築いていければと思っております。

          少し変わり者ですが、皆様よろしくお願い致しますm(_ _)m

          -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
          好きな作家
          -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

          ダンテ・アリギエーリ
          ウィリアム・シェイクスピア
          ヘンリー・フィールディング
          ミゲル・デ・セルバンテス
          ジェイン・オースティン
          スタンダール
          オノレ・ド・バルザック
          エミール・ゾラ
          アレクサンドル・デュマ
          エミリー・ブロンテ
          ハーマン・メルヴィル
          ギュスターヴ・フロベール
          チャールズ・ディケンズ
          レフ・トルストイ
          フョードル・ドストエフスキー
          ウィリアム・メイクピース・サッカレー
          フランツ・カフカ
          ウィリアム・フォークナー
          アーネスト・ヘミングウェイ
          サマセット・モーム
          森鴎外
          夏目漱石
          谷崎潤一郎
          芥川龍之介
          小林多喜二
          川端康成
          宮沢賢治
          太宰治
          坂口安吾
          中島敦
          三島由紀夫
          安部公房
          遠藤周作
          大江健三郎
          高橋和巳
          中上健次
          村上龍
          村上春樹
          中村文則
          西村賢太
          又吉直樹

          など

          特に、バルザックとゾラが好きです。

          2019/08/18 追記
          -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
          書評の評価基準
          -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

          評価 率直な評価 購入意欲からの評価
          -------------------------------------------------
          ☆5 とてもよかった 絶対に購入して欲しい
          ☆4 よかった 高くても購入して欲しい
          ☆3 わるくはなかった 安ければ購入して欲しい
          ☆2 わるかった  安くても購入しないほうがいい
          ☆1 とてもわるかった 絶対に購入しなくていい

          基本、書評は再読したときに書きます。
          1回目の読書は評価のみが多いです。

          評価は☆の数が大きいほど良い評価。☆の数と定性的な評価の目安の対応を示している。基本的に、なぜその評価になったかがわかるような理由を書評の中で記載する。

          ☆1と☆5は自分の中では特別な評価。滅多なことではつけない。今まで読んだ本の中で特に良かった、あるいは悪かったときにつける。なぜ評価が☆1または☆5であるかがわかる理由を必ず書評に記載する。

          ☆4は良い評価。他人にオススメできる評価。読んで良かったと思える場合に該当する。☆5でないからといって、決して悪い評価というわけではない。

          ☆3は良くも悪くもない評価。良い点と悪い点があったあり、そこまで強く印象に残らない場合などに該当する。

          ☆2は悪い評価。有益な情報が少ない場合、つまらない場合、読んで時間やお金を無駄にしたと感じた場合に該当する。

        • natsuko

            ⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂⁂

            能に興味があります
            よくベンチで本を読みます

            一読では理解できない、幻想的で多面的なものを探りながら読むのが好き。読みながら迷子になるような、霧の中を歩くような、夢と現実の境い目があやふやな物語に惹かれがち。好きな本は繰り返し読みます

            好きな作家。タブッキ、フリオ・コルタサル、ボリス・ヴィアン、パスカル・キニャール、内田百閒、古井由吉、日野啓三、堀江敏幸、多和田葉子、山尾悠子、金井美恵子、小川洋子、中上健次、ジュール・ヴェルヌ、幸田露伴、泉鏡花、須賀敦子。

            特別な作家。樋口一葉、吉行淳之介、芥川龍之介、安部公房、尾崎翠、フランツ・カフカ、レイ・ブラッドベリ、リチャード・ブローティガン、ジュンパ・ラヒリ。

          • Major

            20年、10年も前に読了した本、数分前に読み終えた本に関係なく、蔵書から引っ張り出してきて整理できた本からUPしていますので、読了の日付はでたらめです。レビューについては昔読んだものは再読をして、UPしています。
            なかなかにレビューというか、趣味の一つと

            しての自己本位のNoteが追いつきませんが、楽しんでいます。先日読友の方から「Majorさん、自分ばかり楽しんでないで(笑)、Majorさんの蔵書から、たまにはわたしにお薦めの著作のレビューをあげてください(笑)」とお叱りを受けました、あはは(汗)
            「鋭意努力しま〜す🙇」と答えましたので、少しずつそちらの方もトライしたいと思います。
            シェイクスピア全作品のNoteを綴ること。
            漱石『草枕』の論考をまとめること。
            カント『基礎づけ』の論考をまとめること。
            が当面の目標です。きっとかなり寄り道しながらになりますが(苦笑)
            仕事から離れて、皆様と読書と思索を共に
            愉しみたいと思います。レビューやつぶやき、コメントに絡んでくださったり、こちらからの絡みにお付き合いくださる皆様に心より感謝しております。

          • YuriL
            • 1972年
            • 海外

            考古学畑出身。読書の傾向:環境と職業柄、洋書、あるいは英訳本を読むことが多いです。日本語本と英訳本、あるいは英語本と日本語訳本がある場合には、できるだけ両方読みたい性質。基本、英語でも日本語でも原書で読んでから訳本を読みたい人。逆の場合、どうしても日本語訳

            に引っ張られてしまうので。

            作品単位で興味を持つので、特に好きな特定の作家はいません。
            読書分野は古典、歴史、ミステリー、ファンタジー、SF、絵本、哲学、宇宙物理学を含む科学までかなり雑食です。いつも、興味を惹かれる本を探して彷徨っています。

            #本棚の10冊で自分を表現する

            1.『ユニコ』手塚治虫
            2.『太陽の東月の西』カイ・ニールセン
            3.『三国志』吉川英治
            4.『動物のお医者さん』佐々木倫子
            5.『そして誰もいなくなった』アガサ・クリスティ
            6.『チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷』塩野七生
            7.『文鳥・夢十夜』夏目漱石
            8.『香水 - ある人殺しの物語』パトリック・ジュースキント
            9.『ドリアン・グレイの肖像』オスカー・ワイルド
            10.『インド夜想曲』アントニオ・タブッキ

            好きなだけでなく、幼い頃から強い印象を残し、影響を受けたと思える作品を選びました。

            なお、お気に入り登録の際にメッセージ、ご挨拶等はいりませんのでお気軽にどうぞ。お気に入り解除も再登録も同様です。

          • レガスピ
            • 2000年
            • その他

            ソマリ史研究

          • ちなぽむ and ぽむの助 @ 休止中

            ナイス、コメントいつもありがとうございます(✿ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ペコリ♡
            ご返信ができずインプットのみなので通知はオフ設定にしています。
            休止前にコメント、メッセージいただいていた方々には大変申し訳ないのですがしばらく返せそうにありません…
            しばらくはもっ

            ぱら読み聞かせ記録用。

            ✿近況✿
            子どもぶじ出産しました👶(2022年6月現在 7ヶ月👼)
            母子ともに元気です。
            最近離乳食づくりにハマってます( *´꒫`)

            自分用メモ
            *百年文庫
            *文豪の怪談ジュニア
            *文鳥文庫
            *赤毛のアンシリーズ
            *ある小さなスズメ

            比較的雑多に読みますが、イヤミス、青春系、時代小説は苦手気味。

            2021年 途中から休止した為不明
            2020年 264冊(62,948p)
            2019年 234冊(63,281p)
            2018年 不明

          • ビイーン
            • O型
            • 技術系
            • 埼玉県

            小説と実用書、釣りノウハウ本の読書がメイン。村上春樹、三島由紀夫が多め。激混み電車内の立ち読みが日課です。

          • キリン
            • 1976年
            • A型
            • IT関係
            • 東京都

            自己紹介文が大分古くなってしまったので、更新。
            子供が大きくなってしまい、図書館に行く機会もめっきり減ってしまいました。
            またコロナ禍は月に5,6冊読んでいましたが、最近はピアノという趣味も増え、月3冊程度がやっとというところです。
            好きなのは伊坂幸太郎、

            三浦しおん、青山美智子、奥田英朗、池井戸潤、今野敏、澤田瞳子あたりでしょうか?
            世の中ではすごい人気!なのに全く響かない作家さんもたくさんいるのですが、ここには書きません(笑)
            批評はあまり書きたくありません、平和主義なので。
            読みたい本探しの要素として読書メーターは非常に大事。
            読友さんたちのレビューが私の本への扉を開いてくれます。
            どうぞよろしくお願い致します。

          • REI
            • 東京都

            2018年4月から定年後再雇用の身となり、月に10日程の出勤。自由な時間が増える、と喜んだのも束の間、91歳の父の週末介護生活が始まり(と言っても施設に顔を出すくらいですが)どこか気の休まらない日々を過ごしていました。
            そんな時偶然、読書メーターを知り、

            皆さんの感想を読んだり、自分だけでは出会うことがなかっただろう本と出会い、とても楽しい時間を過ごせています。ありがとうございます。
            趣味は、旅行、散歩、町歩き、書店めぐり、古書店めぐり・・・。
            読書は、趣味と呼べるほど読んではいないのですが、本を読むことは好きです。
            読むのが遅いうえ、読書メーターにはきちんと感想も書きたい(自分で忘れてしまうため)ので、なかなか読んだ本が増えていきませんが、マイペースで気長に読んでいこうと思っています。
            本当は積読本が山ほどあり、読みたい本も書ききれないほどあるのですが、登録すると追いかけられているような気になって焦ってしまいそうなので、気ままに読んでいきます。よろしくお願いします。

            2019年5月9日 父を看取りました。92歳でした。

            2020年3月末 再雇用を継続せず、退職を選びました。本を読む時間が増えて幸せ。皆さんのレビューを読んで、読書の幅を広げていきたいです。

          • seacalf
            • 東京都

            素敵な本に出会えたのは、しびれる感想を書いてくれたあなたのおかげ

            Thanks a million.

            自分の感想は最近読んだものだけで、
            備忘録代わりにつけてます。

            大好きな作家は
            ポール・オースター
            ドン・ウィンズロウ
            ロジェ・グルニエ
            アリステ

            ア・マクラウド
            チャールズ・バクスター
            アレクサンドル・デュマ
            A・J・クィネル
            ジェラルド・ダレル
            トルーマン・カポーティ
            ヘルマン・ヘッセ
            チャールズ・ディケンズ
            スティーブン・ミルハウザー
            マイクル・クライトン
            ジョン・グリーン
            エトガル・ケレット
            星野道夫
            斉藤倫

          • ゆきぽん

              主に海外小説、映画の原作本を。
              2016年1月5日再登録。

            • あきぽん
              • O型
              • 東京都

              人生のバイブルはSLAMDUNKですがバスケはできません。読書量は時期により変動しますがマイペースで読んでいきます。

            • やっさん
              • 1974年
              • A型
              • 営業・企画系
              • 大阪府

              自称理系的文系。
              お気に入りはキリがないので共読が2ケタ以上の方を基本としております。

              好きな作家
              綿矢りさ
              塩野七生
              池波正太郎
              村上春樹(全然読めていないけど)

              好きな言葉
              「神は細部に宿る」

              老眼が進行していますが、まだ老眼鏡なしで頑張っていま

              す。
              目覚めておもむろに本読もうと思った時が辛いですねぇ…。

              芥川作品をコンプリートし、ただ今夏目漱石コンプリートに取り組み中。
              そんな感じです。

            • Kajitt22

              アーネスト ヘミングウエイ・夏目漱石・開高健・沢木耕太郎・須賀敦子・植村直己・塩野七生・椎名誠・ジョン ル カレ・村上春樹・ドストエフスキー・高村薫・レイ ブラッドベリ・レイモンド チャンドラー・ディック フランシス・コリン デクスター・・・・・・

            • 全46件中 1 - 20 件を表示

            ユーザーデータ

            読書データ

            プロフィール

            登録日
            2017/02/21(2950日経過)
            記録初日
            2019/02/15(2226日経過)
            読んだ本
            41冊(1日平均0.02冊)
            読んだページ
            13436ページ(1日平均6ページ)
            感想・レビュー
            31件(投稿率75.6%)
            本棚
            2棚
            性別
            年齢
            42歳
            職業
            専門職
            現住所
            東京都
            自己紹介

            子どもの頃ははてしない物語とゲド戦記。
            大人になっても「物語」的な小説を好みます。
            最近外文の面白さに気づき、色々探索中。
            川上弘美
            村上春樹
            ドストエフスキー
            ボルヘス
            ガルシア・マルケス
            文系に憧れる理系です。読書メーターを通して本のことをたくさん知れたら幸せです。

            読書メーターの
            読書管理アプリ
            日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
            新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
            App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう