読書メーター KADOKAWA Group

さんのお気に入られ
453

  • 明るい表通りで🎶
    • A型
    • 岐阜県

    2025/4/30更新

    みな様の感想、つぶやき💬などなどに、感激し「ナイス!」を推す習性が有ります。悪しからず(≧∇≦)b

    2025/3/21に、名前を「ぶふひこ」から「明るい表通りで🎶」に改名。

    ルイ·アームストロング - 明るい表通りで

    コー​

    ​トをつかみ、帽子を取ったなら
    悩みはひとまず置いといて、ドアをあけよう
    明るい表通りをあるけば
    何もかも良くなるさ

    君と出会い何もかも変わったんだ
    幸せな曲でステップを踏み鳴らして
    明るい表通りをあるけば
    全てがうまくいく

    今まで暗い道ばかり歩いてきたんだ
    でも今は恐くない

    たとえ1セントも持っていなくとも
    気分はロックフェラーみたいな金持ちさ
    明るい表通りをあるけば
    足元の塵もいつか金に変わるんだ

    (インストゥルメンタルブレーク)

    今まで暗い道ばかり歩いてきたんだ
    でも今は恐くない

    たとえ1セントも持っていなくとも
    気分はロックフェラーみたいな金持ちさ
    明るい表通りをあるけば
    足元の塵もいつか金に変わるんだ

    明るい表通りをあるけば

    明るい表通りをあるけば

    ルイ・アームストロング この素晴らしき世界/ハロードーリー!
    ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
    ルイ・アームストロング「On the sunny side of the street」収録アルバム
    「The Lady is a tramp」日本語訳

    ~~~~~~~~~~~~~~~
    私にとっていまを生きるって、バタフライで、宙を舞い、泳ぎ続けること(^^)
    ~~~~~~~~~~~~~~~

    本と(ホント)の出会いは、宝物

    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    新聞などの書評を読むのが大好き。刺激を受けてあたらしい本を探すのも楽しみ。図書館利用が多いかも。

    辞書が好きでいろんなものを持っている。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~

    満男「伯父さん、人間てさ、人間は何のために生きてんのかな?」 寅「難しいこと聞くな、、、。何というかな、ああ生まれてきてよかったって思うことが何べんかあるだろう。そのために生きてんじゃねえか」 満男「ふーん」 寅「そのうちおまえにもそういうときがくるよ、な? まあ、がんばれ」(第39作『寅次郎物語』より)

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    力をも入れずして天地(あめつち)を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思わせ、男女(をとこをむな)の仲をも和らげ、猛(たけ)き武士(もののふ)の心をも慰むるは、歌なり

    『古今和歌集』の「仮名序」

    言葉だけで天地を動かし、恋を盛り上げ、鬼神も武士もエモくさせてしまう、和歌。

    ~~~~~~~~~~~~~~~

    見てもまたあふよまれなる夢の中(うち)にやがてまぎるるわが身ともがな

    世がたりに人や伝へんたぐひなくうき身を醒めぬ夢になしても

    (若紫巻)

    許されぬ恋…光源氏と藤壺の贈答

    (光源氏)逢ってもまたふたたび逢うことはめったにない逢瀬の夢の中に、そのまま紛れて消える身となりたいですよ

    (藤壺)世間の噂に人が語りかけ伝えるのではないでしょうか、比類なくつらい我が身を醒めない夢にしてしまったとしても

    ひりひりと感じる真夏の夜の夢、千年の年月を超え、読み継がれる、『源氏物語』に夢中です(*^-^)ノ

  • かわい
    • 主婦
    • 茨城県

    本が好きなパート主婦です。数年前から始めた野菜作りにはまりただいま農大の社会人コースに通っています。学校もそろそろ終わり、家庭菜園で終わるか農家になれるか自分でも分かりません。
    理想は晴耕雨読、珈琲を飲みながらの読書がたまらなく好きです。

    皆様宜しくお願

    いします。2019.2.1

  • たま

      何を読んだか読んでないか読みたいか、分からなくなってきたのでメモ。だけど他の方の感想を読むのが楽しいことに気づいた。小説だけ載せます。

    • D

        一応、ライトノベルを書いています。
        角川スニーカー文庫さんから『人生逆転』という小説でデビュー済みです。
        web小説コンテスト累計4冠。今進めているお仕事は、商業連載含めて6本となっています。

        創作のために、インプットのための読書中。
        最近はオーディブル

        にもハマっています。

      • あおい
        • O型
        • 営業・企画系

        読みおわった後も味がする本が好きです

      • 竹本明
        • B型
        • 公務員

        「好きな時に好きなだけ読む」が読書の基本だが、なかなかまとまった時間もなく、隙間時間をみつけては、日々コツコツと読書を続けているこのごろ。
        一人の作家を読み始めると、ついつい同じ作家の「他の作品」が気になり読み漁る。納得いく作品にも多々出合うが、正直、いま

        いちの作品もある。それが読書のいいところでもあるのだが・・・。
        読書の記録を残すために始めた「読書メーター」、たくさんの方々の「意見」を読ませてもらって、参考にすることばかり。
        どんなによいことでも、一挙に成果があがることはない、コツコツと積み上げていきたい。
        思ったことを思ったままに書き込める「読書メーター」でありたい。

      • Sato19601027
        • 1960年
        • O型
        • 長野県

        退職後、晴耕雨読(最近は晴読雨読)の毎日です。

        (以下敬称略)
        読書の原点は、小学生の頃に図書館で読んだ江戸川乱歩「少年探偵団」シリーズ。
        中学生になって「黒蜥蜴」に衝撃を受け、その後、横溝正史や司馬遼太郎に進む。
        高校以降は、半村良、平井和正、菊池秀行

        等のSF小説。
        山岡荘八「徳川家康」、笹沢佐保「木枯らし紋次郎」、北方謙三「三国志」の歴史・時代小説。
        楡周平「朝倉恭介vs川瀬雅彦」、石川英輔「大江戸神仙伝」、大沢在昌「新宿鮫」等のシリーズ物。

        更に、山田風太郎、西村寿行、馳星周、夢枕獏、隆慶一郎、花村萬月、ディック・フランシス、七尾与史、高嶋哲夫、池井戸潤、本宮ひろし、シドニー・シャルダン、池波正太郎、宮部みゆき、東野圭吾、安達瑶、高田郁、誉田哲也、井沢元彦、等の本を読み漁る。

        引っ越しの際に、泣く泣く手放した本もあるが、電子書籍化後、買い直した本も多数。
        そして、村山由佳、今村翔吾、原田マハ、相沢沙呼、知念実希人、等の本も買い集める。
        まだ、読めていない本も多数。

        相変わらず、併読、乱読、積読を続けている。

      • ルークちゃん

        ミステリーを中心に読み漁ってますが基本雑食です。東野圭吾/今村翔吾/米澤穂信/伊坂幸太郎(敬称略)。SNSで出会う、読みたい本が多過ぎて本棚のスペースが足りません

      • 季鈴

        とにかく読書する毎日を過ごしています。
        どちらかと言えば遅読なので読める冊数は限られていますが、読書から得るものが多くいつも支えられているなと感じます。

        【最近の印象に残った作品】
        *近藤史恵さん『ときどき旅に出るカフェ』『みかんとひよどり』 
        *森沢明

        夫さん『エミリの小さな包丁』 
        *安壇美緒さん『ラブカは静かに弓を持つ』 
        *古内 一絵さん『マカン・マラン 』シリーズ 
        *宮島未奈さん『 婚活マエストロ』
        *くどうれいんさん『湯気を食べる』
        *ファン・ボルムさん『ようこそ、ヒュナム洞書店へ』

        レヴューやつぶやきに好感が持てた方をお気に入りにさせてもらっています。慣れてくるとコメントすることもあります。お付き合いいただけると喜びます。

      • 蒼い猛牛
        • 1971年

        携帯故障のために再登録

      • 五月雨

          トゥットゥル〜♪

          主にミステリー読んでます、気軽に絡んでくれると嬉しいです!

        • TOSU
          • A型
          • 専門職

          吉田修一、絲山秋子、佐藤多佳子とかが好きです!

          いい本に出会いますように!

        • 旅するランナー
          • A型
          • 兵庫県

          チョコチョコ旅したり、走ったり、映画観たり、本読んだりしてます。

        • Freak Zappa(アレクセイカラマーゾフという名で音楽活動してたよ)

          ●夕方までは最近の本、夜は名作読む
          ●論文みたいな感想苦手です笑
          ●文学SFミステリ歴史名著漫画等
          ●遅読なので古典を優先してます
          ・楽器は大体弾けます
          ・ペン画描く
          ・絵音楽映画スポーツ芸術ゲームお笑いネクタイ狂

        • こた
          • 1982年
          • O型
          • その他
          • 岐阜県
        • K
          • 2003年
          • A型
          • 大学生

          今井むつみ、秋田喜美(2023)『言語の本質』中公新書

          今井むつみ氏と秋田喜美氏の共著『言語の本質』によれば、オノマトペには音の響きを通じて物理的な特性や感覚を直感的に表現する特長がある。例えば、次のように音の変化によって質感や重さの違いを伝えることがで

          きる。

          コロコロ(清音): 軽いもの
          ゴロゴロ(濁音): 重いもの
          サラサラ(清音): 滑らかな手触り
          ザラザラ(濁音): 粗い手触り

          さらに、この音の特性はポケモンの進化にも関連していることが指摘されている。ポケモン言語学を提唱した川原繁人氏によると、進化するにつれて名前に濁音が増える傾向があるという。

          ポケモンの進化における例
          サイホーン → サイドン → ドサイドン
          タツベイ → コモルー → ボーマンダ
          ココドラ → コドラ → ボスゴドラ
          ナエトル → ハヤシガメ → ドダイトス
          ヨーギラス → サナギラス → バンギラス
          コイル → レアコイル → ジバコイル
          コイキング → ギャラドス etc…

          この現象は、濁音が進化後のポケモンの大きさ、重さ、強さといった特性を象徴するためだと考えられている。

          結論
          このように、濁音はオノマトペの直感的な感覚やポケモンの進化といったものを表現する重要な役目を果たしている。

          オンとオフの切り替えが巧みな現代の偉人ランキング3選

          1位 藤井聡太さん
          将棋の対局中は高度な集中力と冷静さを保ちながらも、対局後には速やかに気持ちを切り替え、リラックスした状態へ移行できる柔軟さを備えている。

          2位 羽生結弦選手
          演技の前後において感情を意識的にコントロールしており、音楽やルーティンを用いた切り替え術を実践している。

          3位 大谷翔平選手
          肉体的な負荷の大きい競技に取り組んでいることから、主に睡眠や休息を通じた回復を重視している。精神的なスイッチの切り替えに関する明確な発言は少なく、比較的時間をかけてオフモードに移行している印象である。

          🌱 学ぶべきこと(優先順位の高い順)

          ① 健康🏃‍♂️🥗💤
          → 健康はすべての基盤
          運動(週3回1回20分程度の有酸素運動+筋トレ(例:ランニング・HIIT・スクワット)
          食事(高タンパク・低脂肪・ビタミン・オメガ3豊富な食生活)
          睡眠(7時間以上)

          ② コミュニケーションスキル🗣️🤝
          → 良い人間関係は幸福や成功に直結
          傾聴力・説得力PREP法・非言語コミュニケーション(表情・ジェスチャー・アイコンタクトを意識)

          ③ 金融リテラシー💰📈
          → 長期的な人生設計に関わる
          貯蓄・投資(例:インデックス投資、NISA・iDeCoの活用)・支出管理

          ④ 外国語(特に英語)🌍📖
          → 新しい視点を得る手段
          スピーキング・ライティング・リスニング

          ⑤ デジタル技術の活用法(プログラミング・AI)💻🔍
          → 情報を効率的に処理し、仕事を最適化する
          Pythonで自動化、データ分析の基礎を学ぶ

          ⑥ 社会問題🌏🧐
          → 視野を広げるためには重要
          経済・環境・貧困(SDGs)

          ⚠️ あくまで本から得た情報を基に作成した私自身の優先順位なので、必ずしも正しいとは限りません。参考程度にご覧いただければ幸いです。

          20代の人生をより充実させるためのベスト30

          【目的・価値観】
          ① 人生の目的を明確にする(自分が本当に望む生き方を知る)
          ② 本当に価値のあるものを見極める(他人の評価ではなく、自分にとって大切なものを知る)
          ③ 内面の成功を目指す(外的な成功だけでなく、心の充実を大切にする)
          ④ モノより経験に投資する(所有よりも、豊かな体験を重視する)
          ⑤ 思い出づくりよりも、今を大切にする(未来のために「今」を犠牲にしすぎない)

          【思考・判断力】
          ⑥ 自分の頭で考える(情報に流されず、自分の意見を持つ)
          ⑦ 物事を俯瞰して捉える(目先のことにとらわれず、広い視点で考える)
          ⑧ 相手の立場に立って考える(共感力を持ち、円滑な人間関係を築く)
          ⑨ 期待をコントロールする(過剰な期待をせず、現実的な視点を持つ)
          ⑩ 都合の悪い現実こそ受け入れる(事実を正しく認識し、前向きに対処する)

          【行動・習慣】
          ⑪ 考えすぎずに行動する(行動しながら考え、経験を積む)
          ⑫ 柔軟に軌道修正する(一度決めたことに固執せず、状況に応じて変える)
          ⑬ 問題を解決するより予防する(トラブルを未然に防ぐ力をつける)
          ⑭ 簡単に頼みを引き受けない(時間とエネルギーを守るために、適切な判断をする)
          ⑮ すぐに意見を言わない(冷静に考え、相手の話をよく聞く)

          【人間関係】
          ⑯ 無駄な競争に巻き込まれない(他人との比較をやめ、自分のペースを大切にする)
          ⑰ 自分の人生に集中する(他人の目を気にせず、自分が望む道を進む)
          ⑱ 相性の良い人を選ぶ(人間関係を見直し、共に成長できる人と過ごす)
          ⑲ 謙虚である(学ぶ姿勢を持ち、人との関係を大切にする)
          ⑳ 自分を過大評価しない(自分の実力を正しく理解し、成長を続ける)

          【メンタル・感情】
          ㉑ 無駄な心配を手放す(コントロールできないことに囚われない)
          ㉒ 感情に振り回されない(冷静に判断し、感情をコントロールする力をつける)
          ㉓ 自己憐憫に浸らない(「自分は不幸だ」と考えるより、前向きに行動する)
          ㉔ 死よりも人生を考える(限られた時間を意識し、後悔のない生き方をする)
          ㉕ 楽しさとやりがいのバランスをとる(短期的な快楽と長期的な充実を両立させる)

          【お金・キャリア】
          ㉖ 貯蓄を習慣にする(経済的な安定を築き、選択肢を増やす)
          ㉗ 専門分野を持つ(自分の強みを活かし、キャリアの軸を作る)
          ㉘ 自分の得意と不得意を明確に(強みを伸ばし、苦手を補う戦略を考える)
          ㉙ SNSの評価から離れる(外部の評価ではなく、自分の満足感を基準にする)
          ㉚ 余計なこだわりを手放す(執着を減らし、シンプルに生きる)
          『Think clearly』より

          自分が考える人生を充実させるためのリスト
          ①自分自身を受け入れる
          ②前向きな考え方
          ③気持ちに余裕を持つ
          ④目標に向かって努力する
          ⑤家族や友人を大切にする
          ⑥楽しみにしていることについて、常に考える
          ⑦散歩する
          ⑧人に感謝の気持ちを持ち、感謝の気持ちを伝える
          ⑨明るく挨拶することを心がける
          ⑩月に一度は自然を感じられる場所へ行く
          ⑪聴き上手になる
          ⑫無理に自分の短所を克服しない
          ⑬浅く広い人間関係
          ⑭お金に囚われない
          ⑮海外の文化を積極的に学ぶ
          ⑯趣味を増やす
          ⑰「やりたいことリスト」を作り、実行する
          ⑱異なるアイデアや分野を結びつける
          ⑲困難なときほど深呼吸
          ⑳人のために社会貢献する
          ㉑人を見る目を養う
          ㉒人前で弱音を吐かない
          ㉓客観的に自分を見る
          ㉔多くの作品から着想を得る
          ㉕他人の意見を参考にしつつ、自分の価値観を大切にする
          ㉖常に素直な気持ちを保つ
          ㉗怒らない・否定しない
          ㉘「幸せ」を共有する
          ㉙健康に生きる
          ㉚自分を褒めることを習慣にする
          ㉛自分の時間を大切にする
          ㉜自分にとっての「リセット時間」を持つ
          ㉝他人の成功を喜ぶ
          ㉞他者を思いやる行動を積極的にする
          ㉟幸せ日記を書く
          ㊱一日一つ「初めてのこと」をやってみる
          ㊲失敗から学ぶ姿勢を持つ
          ㊳「今この瞬間」に意識を向ける(マインドフルネス)
          ㊴心を込めて誰かに感謝の手紙を書く
          ㊵本当に大切なもの・ことを定期的に見直す
          ㊶情報に流されすぎず、自分で考える癖をつける
          ㊷意図的に「何もしない時間」を作る
          ㊸身近な自然に感謝する(空、花、風、音など)
          ㊹毎日小さな「ありがとう」を数える
          ㊺年齢に関係なく、新しい学びに挑戦する
          ㊻心の中に「余白」を持つよう意識する
          ㊼他人と比べず、昨日の自分と比べる
          ㊽少しずつでも「いらないもの」を手放していく(物・感情・執着)
          ㊾「どんな自分でもOK」と許す習慣を持つ
          ㊿予想外の出来事も「面白がる」視点を持つ

        • Sakurakunnn1
          • 1990年
          • 愛知県

          遼来、遼来!

        • 読書家さん#IWAm5d

            月10冊の読書を目標に読書を楽しんでます。

          • ヒロ
            • 1986年
            • O型
            • 事務系
            • 兵庫県

            はじめまして😁

            今まで沢山の本と出会い、その本の色々な感想を見てそういう視点があるのか❗️とか日々勉強させてもらっています☺️小説の奥深さや世界をもっと広げて行けるように今後も積極的にこのアプリを活用していきたいです😉

            後は最近、次にどの本を読むかはこ

            こで決めてます😆情報にも困らないのでホントに便利だと思います〜‼️

          • まき

              1990年代生まれ。
              IT企業の会社員で、都内で夫と2人暮らし。
              2019年8月から読書に火がついたため、始めてみました。
              小説3割、自己啓発・ビジネス7割くらいの割合で読んでいます。

            • 全453件中 1 - 20 件を表示

            ユーザーデータ

            読書データ

            プロフィール

            登録日
            2008/10/20(6087日経過)
            記録初日
            2005/11/13(7159日経過)
            読んだ本
            2489冊(1日平均0.35冊)
            読んだページ
            687115ページ(1日平均95ページ)
            感想・レビュー
            2461件(投稿率98.9%)
            本棚
            36棚
            性別
            URL/ブログ
            http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/
            読書メーターの
            読書管理アプリ
            日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
            新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
            App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう