2016年元旦に登録しました。
忘備録という目的でしたが、読み終えた本の登録に限らず、他の方の感想を読んで、理解が深まったり、考え方が広がるのも楽しいです。何かのつながりで、魅力ある本に出会えるのも楽しいです。
コーヒーを飲みながら、読書をする時間が
好きです。時には、旅をしながら(移動中や宿で)読書をする時間が幸せです。
もちろん読書だけに集中する時間もあります。ちょっとした隙間時間に読書することもあります。
そして、本さえあればどんな待ち時間も充実します。待ち合わせ、電車などでの移動時間、信号待ち、病院、美容院…。
出口治明さんが「人生を面白くする本物の教養」(この本は読書メーター登録前に読みました)で言っているように、「本・人・旅」でさらに人生を面白くしていきたいです。
「大学時代に読書500冊達成せよ」との指針から、入学後に「活字中毒になりたい」と決意したのをきっかけに読書をはじめました。
9年続けましたが、「活字中毒」では電車のくだらない広告にも目が行ってしまうので、昨年「読書家」になると決意を改めました。
今年から
は、ただの「読書家(本の虫)」ではなく、世のため人のために価値を提供できる「積極的読書家」になろうと決意しなおしていきます。
<読書冊数目標>
1、年間 100冊 →2014年に決意し、2016年に達成(163冊)
2、年間 300冊 →2017年から挑戦中
3、年間 500冊
4、年間 700冊
5、年間1,000冊
読書している時間、思索している時間が好きです。
大学からはじめたので、他の方を見ていると頭が下がります。
古今東西、あらゆる知識を得、思想を知り、著者と対話していきたい。それを自身の生活を通して価値へと転換したいと思っています。
読書好きな方から、私が全く触れたことのないジャンルの本を紹介されることも大好きです。
好きな本、よかった本、ぜひ教えてください。:)
2018.2.7更新
一日一冊は通勤時間+αで読書しようと思い立ってから5年目になる。習慣とは恐ろしいもので、読書をしていないと悪いことをしているのではと感じることもある。読む冊数が増えると、一冊当たりに費やす時間は短くなりがちだが、どんな本にも、必ず気づきや、振り返り、心に残
しておきたいことがある。
一冊の本の中には100冊分の参考資料のエッセンスが含まれていたり、編集者のスクリーニングを経て書籍化されたものには必ず読むべきものが含まれている。そう思うとやはり読書は貴重だ。仕事の役にも立つし、人と接するときにふと、本の知識に助けられることもある。
読んだだけでは忘れてしまうこともメモに残すことで記憶がよみがえることもある。
電子書籍で本を読むのも慣れてきた。スマホでも十分事足りる。今後も読書は続けながら、リアルの世界にフィードバックし続けたいと思う。
結末まで読んで再読に気が付いたショックをきっかけに「読んだら書く」を原則に。選書の情報源は、日経ビジネスの書評、読書メーターやフェイスブック友達の推薦本。読書分野が偏らないようにするのが課題。本の主力調達先は市内の図書館。電子化に挑んだが、中身が頭に入らず
、紙で再読することになり断念。東京オリンピックまでに投稿率100%を維持し、1000投稿を達成するのが目標。
【読んでる本】図書館から借りている本
【読みたい本】図書館に予約中の本
【積読本】図書館に未読返却した本、蔵書、備忘
はじめまして。初雪ハローでお願いします。いろんな人と関わりです。どうか、よろしく😉👍🎶お願いいたします。
1人では、くじけてしまう道のりも、同じ志を持つ仲間がいれば踏破できるはず。
本当の知識を身に着けて、周囲の人達の幸せの為にそれを活かす。そうすればきっと、人生はより良くなるはず。
一冊1000円程度、こんなに安くて効果のある投資は他にない。
自分が読みたい本ではなく、読めば周囲の助けになるような本を選ぶ読書体験。
そんな100冊読書マラソン。やり抜いてみせます。
そして見せかけではない、本当の知識を持った、本物になってみせる。
必ずできると自分を信じて、進む。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます