読書メーター KADOKAWA Group

とーんぷーんさんのお気に入り
139

  • Book_Meyer

    ビジネス書とIT関連の本が多いが、小説も読みます。

    日経コンピュータは定期購読

  • Ryo
    • 1975年
    • B型
    • クリエイター系
    • 東京都
  • Kentaro
    • O型
    • IT関係
    • 神奈川県

    45歳の時、一度大病をして会社を半年休まざるを得なかった。テレビやビデオを見て過ごすのも10日で嫌になり、せっかくなら一日一冊は読書して復帰した時の糧にしようと思った。知識よくも手伝い、順調に思考もネガティブからポジティブに変わり、それから散歩で体力を回復

    して、会社に復帰後も読書を続けた。趣味のスポーツ観戦も取り入れ、今はすっかり体調も良くなった。
    私にとって読書は一冊の中でこれが大事だと思うものを抜き出す訓練であり、そこで得た情報を仕事でも私生活でも人とのコミュニケーションに役立てることだ。小説や漫画は20代までは好きだったが、今は実益を兼ねるため、ビジネス本や歴史、サブカルチャーなどの社会を知る部分が大半になった。参考文献などを提示している書籍は、一冊の本の中に100冊分の参考図書のエッセンスが含まれていることも多い。そうでない場合もあるが、編集者のスクリーニングや読者レビューを経て書籍化されたものには必ず読むべきものが含まれているし、著者が読んで欲しい内容が含まれている。
    この表現が刺さった。そう、その通り。こんな一文に遭遇するとすぐメモを取る。無理に記憶しなくていい。一日三冊に目を通すようになり、その感度は上がっていく。誰からも褒められなくても自分のこの一文を共有出来たら素晴らしいと思って記録している。これを20代から実践していたらもう少し視野が広がったとも思うが、まだ50代半ば、まだまだできることはありそうだ。

  • tbtmtk
    • B型
    • 東京都
  • kana
    • B型
    • 営業・企画系

    広報のお仕事をしています。
    忙しい毎日ですが、時間を見つけて読書に勤しんでいます。

    読みたい本が増えるペース
    >本を買うペース
    >本を読むペース

    の不等式を日々悩ましく思っている今日この頃。

    ◇好きな小説を10冊挙げるなら◇
    ・大デュマ『モンテ・クリ

    スト伯』
    ・アゴタ・クリストフ『悪童日記』
    ・モーム『月と六ペンス』
    ・森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』
    ・イレーヌ ネミロフスキー『フランス組曲』
    ・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
    ・メリング『歌う石』
    ・オースティン『高慢と偏見』
    ・エンデ『はてしない物語』
    ・バーネット『秘密の花園』

    ◇好きなエッセイ・随筆 8冊◇
    ・穂村弘『世界音痴』
    ・岸本佐知子『気になる部分』
    ・北杜夫『どくとるマンボウ青春記』
    ・荒川洋治『忘れられる過去』
    ・須賀敦子『遠い朝の本たち』
    ・カレル・チャペック『園芸家12カ月』
    ・アゴタ・クリストフ『文盲』
    ・若林正恭『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 』

    小説やエッセイがほとんどですが、和洋問わずジャンルにはこだわらずいろいろ読んでみるようにしています。

    面白そうな本をたくさん読んでいる方、レビューが素敵な方はお気に入りに入れさせて頂いています。いつも勝手にすみません。。
    おかげさまで読書メーターを始めてから、素敵な本に出逢える確率がかなり高くなりました。

    「ナイス」や「お気に入り」登録をして頂ける方、本当にありがとうございます。とてもとても嬉しいです。

  • ひつじ
    • 三重県

    どうもぼくです。
    本レビュワーは以下の性質がございます。
    ・シリーズものにむやみに手を出してしまいがちです。
    ・新しい作家さんとの出会いを求めていますが
    コミュ障なので出会えません。
    ・有名な本は手に入れてから積読本になりがちですが、いずれ直木賞と本屋大賞

    は読破したいと思っています。
    ・気づいたら同じジャンルばかり読んでいます。

    ようやく大水滸シリーズを読み終えたので、今年は勇気を出して新しい作家さんとジャンルに出会いたいと思います。

    どうぞよろしくお願いします。

  • yamatoshiuruhashi
    • B型
    • 福岡県

    本を読むのは生活の一部。当たり前のように毎日何かの活字を追っている。

    少年週刊誌の創刊時期にほんの一、二年遅れて字を読み始めた世代で、雑誌に必ず載っていた読み物にワクワクした。

    未だに漫画も読むが最近のマンガにはついていけない。

    もちろん、「読書」に

    漫画をカウントする感覚の世代ではありません。

    2014年追記: 私は「お気に入りの感想」で読友さんのレビューを読むのを楽しみにしています。そしてそこで新しい本に巡り合えるのをもっと楽しみにしています。敢えてコミックを知りたいとは思っていません。レビューの中に大量のコミックをアップされますと、私が読みたいレビューが後のページに行ってしまい見落とすことが多くなりました。それ故、非常に勝手ではございますが、コミックを大量にアップされる方のお気に入り登録はご遠慮させていただきます。申し訳ありません。

    2012年 129冊 38,926頁 (1月12日初登録)
    2013年 122冊 37,547頁
    2014年 101冊 34,558頁
    2015年 126冊 37,940頁
    2016年  85冊 25,783頁 (激減)
    2017年 116冊 35,325頁
    2018年  76冊 20,106頁 (最低記録更新)
    2019年 153冊 41,638頁 (登録最高記録)
    2020年 130冊 37,523頁
    2021年 237冊 65,783頁 (読メ自己記録更新 入院とコロナの賜物)
    2022年 152冊 48,043頁
    2023年 135冊 37,962頁 (語学学習アプリに嵌り読書時間減る)
    2024年 78冊 24,220頁 (語学上達せずも増々嵌り更に読書時間減)

  • なかしー
    • AB型
    • 専門職

    はじめまして、なかしーと申します。

    ナイス、お気に入り、プロフ拝見等して頂き、ありがとうございます。

    周りに読書する方がいらっしゃらず、読書友達を増やしたいなと思い、読書メーターに登録しました。

    【読書ミッションステートメント】
    本と本を繋ぐことで新

    たな視点を創出し、皆さまと混沌とした社会を生き残る為の課題解決に貢献します。
    収集心×回復志向(ストレングスファインダー診断)
    (2022.10.16追記)

    【読書趣向】
    好きなジャンル:ビジネスと自己啓発がメイン
    開拓中:小説、文学、芸術、絵本、漫画等少々。(2022.10.16追記)

    【好きな著者】
    V.E.フランクル、L.ヴィトゲンシュタイン、野村克也、外山滋比古、落合博満、メンタリストDaiGo、Testosterone(テストステロン)、岡田斗司夫
    (2024.12.26追記)

    【購入と貸出の割合】
    電子書籍:本屋:図書館=8:1:1(2022.10.16追記)

    【媒体】
    電子書籍(kindle)、audio.book(聴く読書)、紙(2022.10.16追記)

    【読書方法】
    ・何冊かを平行読み(半端本多め)
    ・良書は再読(2022年4月~実践中)
    ・kindle版は読み上げ機能なども使用(2022.10.16追記)

    【感想の書き方】
    ビジネスや自己啓発系は備忘録も兼ねて要約多め、過去に読んだ本や関連本との繋がりなどの考察や関連本紹介します。
    ※読んだ熱量のまま書くのでやたらオススメしますのでご容赦を(笑)
    上記もあり、ほとんどの本は基本ネタバレ防止を入れて、面白かった所を書きます。(2022.10.16追記)

    【つぶやきの書き方】
    本と本は勿論、映画や時事ネタを繋げたつぶやきをします。(2022.10.16追記)

    【お気に入り登録するとどうなる?】
    【メリット】
    ・要約レビューやつぶが多めなので、読んでなくても本書の大まかな内容とポイントがざっと分かるのでお得。
    ・本と本をつなぎ併せた考察や分析等をするので、関連本を読む手間が省けたり、転用しやすいため、

    【デメリット】
    ・まだまだ精進中の身のため、しばしば謎なまたは偏った視点でのレビューやつぶやきがある。  
     「で、結局何が言いたいの?(So what?)」と思う(本人も自覚しているの 
     で、ご容赦ください。)
    ・基本的な立場としてオススメ厨なので、この本を読むならこういう人や関連本を読むならこれなど、本を薦めてくる。(人によって好き嫌い出る事なので明記します・・・)
    ・レビューを書く時と書かない時期の波がある(書きずらいテーマの内容だったり、良書に出会うとレビューを書けない病を発症します)
    (2022.10.16追記)

    【趣味】
    ・読書、映画鑑賞、無類の筋トレ&神奈川県好き(特に鎌倉、湘南、横浜)(2022.10.16追記)

    【注意点】
    ・2022年より実生活多忙のため、ログイン率低めです。
    ・ずぼらな所があるのでナイス返し等を忘れる事があるのでご容赦ください。
    ・お気に入り登録解除等はお互い様なのでご自由にお願いします。
    ・FF外で通りすがりにナイス(マシンガンナイス:一気にまとめてナイスする)やコメントを残すので寛大な気持ちで見て頂ければ、幸いです。
    いろんな方と仲良くしたいのでお気軽にお声掛して頂けると嬉しいです。
    (2022.10.16追記)

    【実践中リスト】
    ・モットー
    ・自身の無知を知り、先人たちの知識を得ることでより豊かな人生を生きる(2019.10.07〜)
    ・心構え
    ・感想・レビューは、情報元や引用記事を明記して客観性を持たせる。
    ・+α 自身の読書経験や実体験も踏まえた情報を付加して、
     読み手の知的探求心を刺激し、役に立ったと思える内容を心掛ける
     (2019.10.07〜)
    ・ジャンル偏り解消
     普段読まない又は苦手意識があるジャンルにチャレンジをして、新規開拓を実施します。(2019.10.13~)
     挑戦するジャンル
     SF、推理小説、ミステリー、ホラー、ノンフィクションなど
    最終更新日:2024.12.26

  • 中村 朱堂
    • 愛知県

    歴史モノ(特に中国モノ)を好んで読みます。ファンタジー、児童文学も好きです。最近は漫画ばかりになっておりますorz 

    Kindleで無料版を読んでは気に入ったものを紙の本で買ったりして出版社の術中です。

    つぶやきにて、お題小説「ノベルちゃん三題」にゆる

    い感じで挑戦することもあります(2018.6.9~)
    ↓ノベルちゃん三題 https://twitter.com/fairy_novel

    突然ナイス、お気に入りさせて頂きます。ご無礼を。

  • プリン太郎
    • 1974年
    • B型
    • ガテン系
    • 鹿児島県

    こんにちは。
    猫の写真集めてます。
    上橋菜穂子先生 読破作戦 進行中です。

  • しんごろ
    • 1970年
    • A型
    • 北海道

    本・お酒・音楽・お笑い・温泉・旅行・ダジャレをこよなく愛する生まれる前から阪神ファン😊🐯
    涙腺が弱くなり、すぐ感動して涙がでてしまう感激屋です!

    『どうぶつの森』のしすぎで読書のペースががっつり落ちたとか落ちないとか…(笑)
    その『どうぶつの森』の大切な

    フレンドさんから、読書メーターを教えてもらい、今は読メの楽しさを覚えて読メ依存症と活字中毒が復活😅
    暇あるいは隙を見ては、みんなのつぶやき、共読本の感想をチェックしに出没します。
    ブログのように使用してますのでアホなつぶやきも多いです。
    そんな中で、たくさんのナイス&コメントありがとうございます🙇
    そして、お気に入り登録ありがとうございます🙇
    お気に入り登録したからには、本の登録から全てチェックしたいなと思ってますが、2021年10月から仕事のシステムが変更され、仕事が妙な忙しさとなり、タイムラインをチェックするのが追いつかなくなり、仕事の時は、皆さんの本の登録をチェックするのを、省略することにしました😢
    ご理解のほどよろしくお願いします🙇
    登録、解除はご自由にとうぞです😅

    どうも本を読んでると、BGMは何がいいかと考えたり、フワッと曲が浮かびあがったり…(笑)
    ですので、感想には作品に合うようなBGMについて書いてますが、あくまでうちにあるCDですので…深く考えないでください。 *最近、小慣れたせいかレビューが長くなってるからBGMしてないなあ*

    そんなわけで、長々と書きましたが、基本的にはアホです😅
    みなさん、よろしくお願いします🙇

    本を愛する皆様の素敵な読書ライフを心より祈ってます🍀🍀🍀

    2023/06/18 更新

    ここからは、しんごろの記録の備忘録
    (作成中)
    100冊目:原田マハ『風のマジム』
    200冊目:真保裕一『ローカル線で行こう!』
    300冊目:額賀澪『ウズタマ』
    400冊目:森沢明夫『夏美のホタル』
    500冊目:
    600冊目:
    700冊目:
    800冊目
    900冊目
    1000冊目:

  • 猫丸
    • 東京都

    浜の真砂は尽きるとも世に書籍は氾濫す。寿命を考えると読める本は残りわずかと心得ました。次に何を読むか、読書メーターで皆様のデータを頂いて決定しております。

  • kkee
    • 1987年
    • B型
    • 技術系
    • 東京都

    ジャンルは問わず本を読んでいます。
    小説から自己啓発、業務に関する専門書。

  • このこねこ@年間500冊の乱読家

    📚読んだ本を1日2冊ペースで投稿しています🎥【#このこねこの1日1冊本紹介】youtubeで1日1冊本紹介をしております

    https://m.youtube.com/channel/UC8XWegWIsSfHuobu8lIBzhg

  • うっちー
    • 1960年
    • B型
    • 埼玉県

    東野圭吾が第一番です。読書メーターに登録前にすでに既刊はすべて読んでおります。中でも、秘密が大好きです。現在は、経費節減もあり、読みたい、読んだ本はすべて川口市図書館にて調達しております

  • ゆきの
    • 1990年
    • A型

    こんにちは。
    知識欲の赴くままに、図書館やKindleでいろんな本を読んでいます。
    (人間の心と体をいろんな角度から考えるのが好きです)

    小説は優しいお話、和むお話、少々こじつけでもハッピーエンドのお話が好みです。
    (好きな作家:原田マハさん、三浦しをん

    さん、森沢明夫さん、有川浩さん など)

    よろしくお願いします(*・・*)

  • pinevillageKNG
    • O型
    • IT関係
    • 埼玉県

    本とクラフトビール大好き。

    読書は自己啓発、ビジネス書、技術書が多い。
    たまにメンタルの本や小説も。

    本をたくさん読み、自分の血肉にして、実り多き人生を歩みたいと思う。

  • Cambel

    閲覧ありがとうございます。
    読書メーターに登録したまま放置しておりましたが、2015年春頃に読書習慣を見直す決意をし、こまめに記録を残すようにしました。

    2016年秋頃、読書も読メの記録も習慣化したので、読書ノートを付けるようにしました。
    心打たれた文章

    、勉強になった文章、知らなかった言葉や漢字などなど、自由に記録しています。
    ノートも万年筆も贅沢なものを揃えたら、楽しく続いています。

    いまは、永い時間を経ても変わらず読まれている名著などにもチャレンジ中で、特に新しく世に出るビジネス書よりも、それらの土台になっているような示唆に富んだ本に出会いたいです。
    それに加えて文芸作品とノンフィクションをその時の状況に合わせて読んで行けたらいいと思います。

    皆様のレビューを参考にさせてもらって読みたい本を見つけています。

    本選びの参考にさせて頂きたい方や、レビューが素晴らしくて気になった方を読友にさせて頂くこともあります。
    よろしくお願いします。

  • たかぴ
    • 1973年
    • B型
    • ガテン系
    • 福島県
  • 全139件中 121 - 139 件を表示

ユーザーデータ

読書データ

プロフィール

登録日
2017/05/20(2858日経過)
記録初日
2017/04/21(2887日経過)
読んだ本
327冊(1日平均0.11冊)
読んだページ
84675ページ(1日平均29ページ)
感想・レビュー
327件(投稿率100.0%)
本棚
0棚
性別
血液型
O型
職業
IT関係
現住所
海外
外部サイト
自己紹介

タイでIT関連の仕事してます。

来タイ当時はやる事がなくて、よく古本屋に通ってました。そっから本を読み始めるようになって、今は年間100冊ぐらい読んでます。

最近はタイの紀伊國屋書店に足を運ぶことも。本屋をブラブラするのも至福の時。そんなこんなで、タイで生活をして15年経ってしまいました。

通勤時にKindleで本を読んでいます。
科学関連、マネジメント関連、ソフトウエア開発関連をよく漁っていて気分転換に小説とか。旅行関連も好きです。

タイ人部下に年間の読書量を聞いたら驚きの結果になり、月に一冊はタイ語に翻訳されている有名な本を買って薦めたり、発表したりしてます。ハイ、お節介人間です。

どうぞ、よろしくおねがいします。

読書メーターの
読書管理アプリ
日々の読書量を簡単に記録・管理できるアプリ版読書メーターです。
新たな本との出会いや読書仲間とのつながりが、読書をもっと楽しくします。
App StoreからダウンロードGogle Playで手に入れよう