文学、思想、ジェンダー関連など。
フェミニズムのコミュニティはじめました。お気軽にご参加ください。
https://bookmeter.com/communities/338212
読みたい本がたくさんあります。死ぬまでに「読みたい本」をゼロにすることが人生の目標です(たぶん無理)。
身体障害と生きているので、たまに障害関係の話を感想の中で書くことがあります。
(2021年1月21日)
しばらくおやすみします。
最近はオンラインのイベントを行っています。
【最近開催した読書会】
2020年
8/16 名探偵コナン会 https://bookmeter.com/events/7695
9/6 伴名練=編『日本SFの臨界点[怪奇篇]』読書会 https://boo
kmeter.com/events/7693
9/13 伴名練=編『日本SFの臨界点[恋愛篇]』読書会https://bookmeter.com/events/7692
11/15 古野まほろ『天帝のはしたなき果実』読書会
https://bookmeter.com/events/7830
いちばん好きな本:
CARVER, Where I'm Calling From.
いちばん好きな映画:
シュミット『ラ・パロマ』
Twitter
http://twitter.com/anata_omaeda
ブローティガンbot
http://twitter.com/brautigan_bot
Tumblr
http://anata-omaeda.tumblr.com/
映画鑑賞メーター
http://video.akahoshitakuya.com/u/25395
ダンサー/写真家
http://kaoriasahiro.tumblr.com/
パリにいます
主な生息地はこちら ↓
・田舎暮らし
http://white.ap.teacup.com/kitagunidayori/
・本のレビュー
http://www.honzuki.jp/user/homepage/no3065/index.html
バイトしていた書店も無くなり、図書館で働いていたことも今は昔……
職場にあった書庫の夢は未だに見つつ、身の回りに本だけが残り、今も増殖しています。
積読本、読みたい本は多すぎるので登録は限定に。
感想・レビューは2014年9月読了分から。
多くの本で、感
想で書き切れなかったことをコメントでつけ加えています。それぞれ途切れないようにまとめていますので、よろしかったらそちらもご覧いただければ幸いです。
基本的に本は購入して読みます。購入した以上は、なるべく楽しむ方向で本の感想をまとめています。
古書店で本を入手することが多く、流行りものには疎く、本の森を適当に彷徨っていますが、見かけることがあったら声をかけてやってください。
更新はPCにて。タイムラグ生じますが、ご容赦下さい。
画像はビアズリー「詩人の残骸」より。
音楽、美術、人文、世界史、海外文学多し。日本の文学、文芸書や技術書、実用書、ビジネス書等も読むが読メには登録しない。
紙とインクの香りが好き。書店では青木まりこ現象を発症。
読書は非娯楽。装幀はアート。良書で良装幀本は嬉しい気持ちになる。それを納めた書棚
もまたアート。現実の書棚に収めるのが夢。
職業上の反動でアンチデジタル、アンチ電子書籍。INFP
未読積読本の幸福な山に囲まれ、果たして生涯で消化できるのか疑問。故に、追加購入と、読み始めの本選びには吟味を重ねる。
触ると崩れる本の山に家人に叱られ、断腸の思いで蔵書の整理に格闘する毎日。
自前の読書データベースに長年記録。気が向いた時に興味深かった本を抜粋して読メで紹介します。長年の読書遍歴を見ると、その傾向の変化に我ながら興味深い。
趣味、あるいは好きなことは、酒を飲むこと(ウイスキー、ワイン、スピリッツ系)、音楽を聴くこと(主にクラシック)、オートバイ(SR500)、アウトドア(野宿、野営)。
ナイスしてくれた人の書評読ませて貰ってます。思想信条、意見は違えども、読書傾向が似ている人の書評を読みたいのでフォローさせてもらってます。無言フォローにつき御容赦を。
映画関係はこちらに移りしました。
https://filmarks.com/users/Baterenko
岐阜に住む、6歳の息子と3歳の娘を持つ二児の父です。
読む本は、写真・アート、人文・社会科学、育児・教育、エッセイなど、その時の興味にフィットした本を気ままに読んでいます。
仕事の合間やお風呂の時間を利用して読書しているので、あまり読むペースは速くはない
ですが、ちまちまと楽しい読書が出来ればと思っています。
いいねを下さる方、ありがとうございます!嬉しいです。
お気に入りの登録・解除などはお気軽に、特にご挨拶などは不要ですのでよろしくお願いします。
Sanguis sum.
///
スタミナ不足
///
駆け出し精神保健福祉士
アマチュアのベケット読み
ワナビポリアモリスト
性別などない
アイコンはenvy
bandcamp ファンアカウント: https://bandcamp.com/m
nt1983
///
Amo quia absurdum est.
2014年秋に、3年間住んだアメリカ、ボストンより帰国しました。今後は、仕事関係の法律の本は日本語で、娯楽のための本はなるべく英語で読みたいと思っています。
【興味のある分野など】
海外文学(特にイギリス)、ブッカー賞、サイファイ、アダプテーション
もの
のんびりと読んでいます。読書傾向が偏っているので、読書の幅を広げたくお勧めいただいた本は積極的に読んでいます。とにかく泉鏡花、皆川博子、野坂昭如、森茉莉が大好きです。野坂昭如ルネサンスを揃えるのが今年の野望。子離れしたら、BLにはまりたいです。
2015
.12.11 野望達成しました。
2016年は、森茉莉全集か小山清の全集を、ぜひ。
と思っていましたがめでたく貯金できたらエーコの美の歴史から始まる芸術本4部作を年末に購入して楽しいクリスマスと年末年始を過ごすのが新たな目標。
エーコはほぼ諦めて、2016年度末は借りて読んだけど持っていたい本、などをあれこれ買いました。2017年度はジュリアン・グリーン&グラックを課題図書で持ち越し、津島佑子、中井久夫、小島信夫、アーウィン・ショーを集中的に読む予定です。今年こそ小山清全集を…。
小山清全集は結局借りて2018年お正月本に。読む予定に挙げていた本もほとんど読めず…ちなみに2018年は津島佑子、井上靖、小島信夫、シモン、フォークナー、カルヴィーノ、余裕があればナボコフとピンチョンに挑戦したい…です。
2018年末に数年来の野望、小山清全集(旧版)入手を果たしたので、2019年は黙々と積読を減らし、本棚を増やします…たい。
2020年の目標は、やり始めた本の整理を終わらせ、買取金で本棚を増やし、図書館から借りるのはほどほどに自分の本を読む。
趣味で評論や小説を書いたり別名で漫画を描いたりしています。
http://kounotori0.blog.shinobi.jp/
http://countdown00.hatenablog.com/
職業は、農業です。
2012年:104冊 累積 104冊
2013年:103冊 累積 207冊
2104年: 92冊 累積 299冊
2015年: 92冊 累積 391冊
2016年: 84冊 累積 475冊
2017年: 52冊 累計 527冊
201
8年: 62冊 累計 589冊
2019年: 83冊 累計 672冊
2020年: 61冊 累計 733冊
2016年9月からの読書記録です。
気になる本を、気の向くままに。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます