社会人9年目。大学職員として窓口で学生と関わるのが楽しい三十路。
死ぬまでに数千冊しか本が読めないのかと思うと怖くて震える。
1冊1冊を大切に、今年の目標は52冊
こんにちは、香菜子(かなこ・Kanako)です。ジャンル関係なく、気になった本があれば時間を見つけてどんどん読んでいます。子供のころから本博士、読書博士、図書博士、図書館博士の香菜子博士と呼ばれる程の本大好き人間でした。本好きの皆さんの感想やレビューを見て
、読んだことのない本に手を伸ばすことも頻繁です。
以前からボランティアで定期的に子供たちに本や絵本の読み聞かせをしていて、子供たちから「香菜子先生ありがとう」「香菜子先生楽しかった」「香菜子先生もっと読んで」と言われたときには心から嬉しい気持ちになります。そして、「香菜子先生、本って楽しいね」と言われたときにはどこか自慢気な誇らしい気分になります。本好きの子供たちがもっと増えてくれるといいなと思っています。
凝り性で執着体質(?)なところがあって、お気に入りの本を見つけると、その作者の先生を専門に研究する研究者や研究員にでもなったかのように、その作者の先生の過去の著書をまとめて読みふけってしまうことがあります。最近特にお気に入りなのは、勝間和代先生、片田珠美先生、森博嗣先生、森田ゆり先生、古市憲寿先生、三浦しおん先生です。勝間先生、片田先生、森先生、森田先生、古市先生、三浦先生の著書は過去のものも含めて短期間であっという間に読んでしまいました。これからも素敵な本、素敵な先生がた、そして素敵な本仲間の皆さまとの出会いを楽しみにしています。
5年ぶりに日本に戻ってきました。さあこれから図書館通いつめるんだと意気込んでいるところです。
ほぼ図書館派です。読み友のおすすめをかりてきてはぼちぼち読んでいます。
機上のお友達はもっぱら読書。
一冊でも多くの良書に出会いたいなあと思っています。
チョコレートが好きです。(管理人)
http://bookmeter.com/c/335713
コーヒーが好きです。
ロードバイクが好きです。
睡眠が好きです。
ドラマシリーズが好きです
お笑いが好きです。
美人が好き
です。
~
登録して3年が経ちます。小学生の時には、図書室の推理ものを制覇してやろうと図書委員までやってました。が、中学に入り、ジャンプを読んで以来、大人のだらしなさに取りつかれました。高校になると毎日漫画よめるじゃんローテーション入りし、社会人になるまで、ジャンプ、マガジン、ヤンマガ、ヤンサン、モーニング、スピリッツと漫画の魅力にとりつかれました。そして、読書ゼロ宣言を守っていました。
社会人になり、超健康でそこそこイケてると思ったやさき、経営者の端くれになり、経営悪化とともに大きく健康を損なって、軽く死にそうになって、顔面崩壊し、婚期をのがし、リハビリに励んでいました。
だんだん回復してきました。崩壊した顔も戻ってきましたが、今度は老化にさいなまれ、こんな老け顔じゃなかったと思いつつも、細木数子サン的に大殺界に突入し、運気をあげるためには日ごろしていないことをするということで、読書ゼロ宣言を撤回し、読書をはじめることにしました。
坊さんの修行のようにただただ毎日本を読み、週末には読書という、穢れなき生活をおくっており、1000冊という漠然としたラインにもう少しというところになりました。
読書を通じて、生物の存在意義は遺伝子を残すことであって、幸せな生活をおくるようにはできていないことを痛感し、今更それを知ってもなあと思いつつ。婚活という文化には、抵抗を感じつつ、20代の女性と40代は相性がいいという記事に踊らされ、昔のように自然に恋愛したいなあとか思いつつ。同年代の人は子育てしていてそれどころじゃないんだと思い。
読書が趣味ではなく生活になっている今は、時の流れがゆっくりと感じる。人類は進化の方法として外部に知識を保存する文字を生み出した。活版印刷までの歴史は浅いですが、読書は人類進化の役にたっていると思います。
人生であと何冊本が読めるのだろう。たくさんの本を読んでいる人を尊敬し、たくさんの本を書いている作家を尊敬し、本を貸してくれる図書館に感謝します。
~小説メインでカウント対象にしてます~
読書数を把握したいので、カウントにコミックは入れない方針にしています。ビジネス本はカウントします。
上四半期は文庫を購入しながら読んで、積本をしていたので
文庫中心にしていました。
本を購入することと溜まってしまうことと買った本が面白くなかった場合に軽く敗北感があるので、図書館利用に転向しました。
図書館利用は、積読本の文庫本と紛らわしくなるので単行本にしています。
単行本は、嵩張りますが2週間で返却することと面白くなくても特に残念に思うことがないので便利です。
あと、仮に購入した場合を試算するとお得感も味わえますと。
ただ、返却の際に鞄が重いということくらいです。
その重さが自分の頭に入ったのだと思うと単なる娯楽なのに自分にプラスになった気がします。
お気に入りに登録していただくと、登録返しをしております。
お気に入りやナイスをつけていただいた人の読んだ本や読みたい本は、面白本探しの参考にさせていただきます。
~読書家ぶるのはひさしぶり~
読書は小学生の時にマイブームがあった時以来、ほとんどしていませんでした。
運勢など目に見えないものが気になっていて、
大殺界のときは、日頃しない事をするのが良いと知り、読書をする事にしました。
そしたら、ストレス解消にもいいみたいなので読書強化で3年くらい行くつもりです。
~読書メリット~
人間の免疫力は腸内の菌に依存しています。腸と脳は相互に関係をもたらすと考えられています。
強いストレスを感じた脳は、腸へも影響を与えます。
読書は、文字を脳内で変換するために脳の活動領域でストレスの処理ができなくなると言われています。
ストレスから脳が解放されると腸への悪影響から解放されます。
ということが理由です。
読書習慣は、脳を読書脳に変えてゆくそうです。スポーツをする人は、体がスポーツ向きになるような感じで。
読書管理にこのサービスは便利でいいですね。
読書好き。と言うより読書狂いかも。
読むのは純文学、政治、経済、社会、芸術、自然科学など。
我ながら好奇心旺盛だと思います。
最近、近代経済学の面白さを再発見。
大学は経済学部でしたが、目を悪くしてしまい学業を一時的に放棄。そのためゼミに入らなかったため
論文が書けませんでした。その事がずっと心残りなのでもう一度専門的に学び直して世の中に役立ててみたい。
知的興味の幅を広げるために
図書館を利用し始めたら
いつの間にやら図書館メインの
読書生活になっていました。
今では複数の図書館を
はしごすることにも慣れました。
ロケーションによって
収蔵している本がかなり異なるんですね~。
感想は、★と短い文章で書くようにしてます。
★★★★★ 大好き
★★★★☆ 好き
★★★☆☆ 普通
★★☆☆☆ 好きではない
★☆☆☆☆ 嫌い
☆☆☆☆☆ 圏外
今のところ、★☆☆☆☆以下はありません。
小説はほぼ図書館。
漫画はほぼレンタル。
ホラーっぽいのが苦手で
それ以外はなんでも読みます。
読書メーターを始めてから
読みたい本が増えました。
本好きです。
積読が一向に減りません。
読書メーターをつけ始める前に読んだ本は記録してません。
漫画も読みますが読書メーターには記録してません。
よく読む本は人文・社会系。
誰にも読まれてないような時の流れに流れ去った古本を読んだり読まな
かったり。
読書のジャンルは純文学からミステリー、社会科学や近現代史、ノンフィクションまで「何でもOK!」。心の赴くままに読んでいます。
参考にするのは、毎週週末に新聞各紙に出る書評欄。複数の新聞で採り上げられている本については目を通すようにしています。出版各社の毎月
のPR本(波や1冊の本とか)も参考になります。
芥川賞と直木賞については「時の日本社会を映し出す鏡」だと思っており、歴代受賞作はなるべく読むようにしています。あとチェックしているのは本屋大賞、大宅壮一賞、山本周五郎賞、小林秀雄賞など。
最近は視力が落ち、寝床で読むのが難儀ですが、1日1冊が目標です。
本の編集者をしています。
読書は嫌いではないです。
読んだ本についていろいろ書きます。
読んでない本については書きません。
ブログやってます。
http://ada-bana.hatenablog.com/
(2021.08.11)
いろいろな本を読もうと思っています。
ジャンルこだわりなし。
おすすめの本を教えてください。
最近特に雑食ならぬ雑読です。
何でも読みます。
絵本とか眺める系の本も多いです。
趣味は読書、旅行、映画鑑賞、食べ歩き
古墳のガイ
ドボランティアやってます。
2020年、歴史関係の本、ビジネス書を読み始めました。
2021年、最近忙しくて読書量が落ちています。
読むこと、書くこと、居眠りすることが好き。生活のために仕事も。家事や庭仕事もなんとか。
読書は雑食系かな。でも、読めるのは月に十数冊なので、実際には幾つかのジャンルに限られてるみたい。
苦手なのは、専門書や法律、マニュアル本など。
小説やエッセイを書いたり
してます。
バイクでのミニツーリングを折々。
グルメ、スポーツ、コンサートも楽しみたいけど、仕事や家事でなかなか実現しない。
外部ブログも18年ほどになります:
日々の日記:「壺中山紫庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/bushou/
創作の館:「壺中方丈庵」 http://atky.cocolog-nifty.com/houjo/
年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。
主な関心分野は歴史(特に西洋史)と言語、哲学に宗教など人文系ですが、サイエンス・ノンフィクションもたまに読みます。
外国語の学習が趣味で、息抜きに辞書や文法書を読んだりしてます
。語学書のレビューを書くこともあります。
マンガは新規登録してませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、よつばと!です。
Paul Fürst. "Der Doctor Schnabel von Rom." [1656].
2021年4月更新。間もなく60歳の会社員です。小説が苦手なので、お気に入りさんの感想も、小説については読まないことが多いです。読書メーターは本探しと、感想を読んで勉強したいのが目的です。読書はノンフィクションの食、生物、美術、紀行、歴史など。小説も怪奇幻
想もの、ノワールものは少し読みます。
大学1年の息子、高2の娘と8歳のわんこがいます♪
最近はのんびり読書となってしまいましたが、歴史を取り扱ったもの、伊坂幸太郎さん、森見登美彦さんの小説やヨシタケシンスケさんの絵本が好きです♡
マニアックな研究者の方の本も好きです♡
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます