大学生
歴史とコンピュータが好き
都内で書店員として結構長く働いた後、貧弱なIT能力と文章力で世間をだまくらかしながら糊口をしのいでおります。何事もその場しのぎと辻褄合わせの人。2017年よりダンス活動再開。
ナイス&お気に入り登録ありがとうございます(人´∀`)♪
ライト文芸や少女漫画が好物ですが、元々興味が四方八方に向いてるのと、ステイホーム期間に読みたいジャンルが更にカオスな状態になりました(^_^;)
楽しい本と巡り合うのが喜びです♪
気軽にお付き合い下
さいませ。
よろしくお願いします(*^^*)
年間100冊程度を目標に、様々な本を気の赴くままに読み散らかしております。
主な関心分野は歴史(特に西洋史)と言語、哲学に宗教など人文系ですが、サイエンス・ノンフィクションもたまに読みます。
外国語の学習が趣味で、息抜きに辞書や文法書を読んだりしてます
。語学書のレビューを書くこともあります。
マンガは新規登録してませんが(共読が埋まるので)、現在購読しているのはヴィンランド・サガ、ヒストリエ、乙嫁語り、よつばと!です。
【傾向】
☆熟読玩味とは縁がない。(国語の教科書は好きだけど国語はキライだった)
☆基本はファンタジー&ミステリ読み。SFも少々。
☆歴史好き。(洋の東西は問わない)
☆完璧文系脳のくせに、よく理数系ノンフィクションに手を出している。(見果てぬ夢ら
しい)
☆洋書(英語)も読むけどほぼファンタジーとか児童文学。(最近は余力がなくて一気に読めない)
☆原書で読み始めたのは、単行本で邦訳版買うより、ペーパーバックやマスマーケット買った方が安い!ということに気付いてしまったから。最近は前から買ってたシリーズ以外は電子書籍で買うようになった。
☆なので文庫があるのならば強いて洋書で読んだりはしない。(が最近は文庫でもいいお値段なのが悩ましい)
☆お薦めは?とか最近読んだ本で面白かったのは?とか言われても、読み終わったらその時点で過去なので聞かれても答えられない。
☆つまり次の本読み始めた時点でかなりの割合で忘却の彼方。
☆読んでる間が楽しければいいのです。
☆最近積読がどんどんやばいことになっている。
☆だって買っとかないとすーぐ手に入らなくなるし…
☆とかいいつつ、読まないうちに興味の向きが変わってたりするのが困ったところ。
☆その月に買った本はその月に消化する方式の方がいいんだろうな、と思う今日この頃。
☆実のところ一番心浮き立つのは積読の山を眺めてる時なんじゃないか…という疑いが発生中。
☆気が向いた時に感想を遡及入力してるけど、先は長そうである。
本と本屋さんと読書と文章を書くことが好きです。
ほかには、旅と映画とエスニックな音楽(フラメンコ、ファド、ケルト音楽など)と遺跡などが好きです。
好きなジャンル:いろいろ読みます。子供の頃は宮沢賢治とミヒャエル・エンデが好きでした。大学時代には
ノンフィクションにはまっていて、その後時代小説も時々読むようになり、近年ミステリー小説に惹かれています。最近は特に北欧とドイツ、イギリスあたりのミステリーが好きです。紀行文や歴史書や科学書なども好みです。行ったことのない国や地域の物語や紀行文を読むのが楽しみ♡友だちの影響もあって、たまにSFなども読みます。
住んだことがある街:青森市、弘前市、五戸町、米内沢町(現:北秋田市)、能代市、Memphis(テネシー州、USA)
行ったことがある都道府県:北海道、東北6県すべて、新潟、石川、福井、東京、千葉、栃木、山梨、神奈川、静岡、愛知、三重、和歌山、大阪、京都、奈良、兵庫、広島、山口、鳥取、島根、長崎、熊本、宮崎、愛媛、香川、徳島
行ったことがある国:アメリカ、タイ、スペイン、ポルトガル、イタリア、マルタ、フランス、クロアチア、チュニジア、リビア
通過/トランジットのみ:イギリス(ロンドン24時間以内×2回)、ベルギー(数時間でブリュッセルのみ)、ボスニア=ヘルツェゴビナ(スーパーでお買い物)、ロシア(空港のみ)
色々な分野を読みますが最近好きなのは近現代のヨーロッパを舞台にした小説です。
ミステリーも歴史系も好きです。
一番好きな作家は佐藤正午さんです。
よろしくお願いします。
※記録の続いていない方でお気に入り登録していた方はお気に入り登録を解除しブロックさせていただきます。
※たまにお気に入り登録させていただいた方を解除することがあります。ごめんなさい。
※お気に入り登録。解除はご自由にどうぞ。
100冊達成 2019/7/
14
象のブランコ_とうちゃんと
工藤直子
200冊達成 2020/2/1
「悩み部」の焦燥と、その暗躍。
※最近全然更新していないけれど一応見てます。
宜しくお願いします!😄
2021/2/28更新
いぬですけど。
少し口悪いです。by飼い主
⬇い ぬのプロフィール
楽しく生きるために本を読みます。
でも本を読むこと自体が楽しいので、本を読むために生きているとも言えるのかもしれません。
どこまでが「読書」でどこからが「読書」でなくなるのかはよくわかりません。かのデカルトも「世界という書物」という言葉を残しています。そ
う考えると、むしろ読書=人生なのかもしれません。
読書メーターは「とりあえず一度は通読した」ことの記録として残しているので、「読了」したとは必ずしも言えません。
何度も何度も読み返して、その度ごとに新たな発見や喜びのある本を読むように心がけています。つまりいつまでたっても「読了」できない本を。
人文学系が多めです。
ここに雪は降らないそうです
◎三秋縋
○村上春樹
○乙一
○米澤穂信
○野崎まど
○秋山瑞人
○河野裕
訳あって当分の間ネット環境から離れることになりました。
読書は変わらず続けます。
復帰の際には何卒よろしくお願いいたします
だいぶ読むペースが落ちてきましたが、好きな時に好きなものを読んでます。漫画、小説、新書などなどなんでも登録してます。文通もやってました。いいご縁があれば再開したいです。
読書メーター登録日 2015年11月14日
これ以前、ブログに載せていた書評的なものも、再構成の上で登録しています。
いつもナイスありがとうございます。励みになります。12月頃までは読書を含むインプットよりも仕事でのアウトプットが増えているので、投稿・
ナイスは抑えめになります。コロナ禍でもありますし、無理はしません。追われて読みたくはないので、マイペースで。
基本的に、フィクションよりもノンフィクション。小説よりも研究書。歴史やミステリ、SFのほか、スポーツ関係、政治や経済関係の書籍や雑誌、漫画も読みます。これらのジャンルに限らず、広く視野を持ち、多くの方々と交流できればと思っています。
小学生で教室の歴史漫画を読み、図書室の伝記を読み漁り、中高生で歴史小説に目覚め、三国志や戦国時代にどっぷりはまりました。司馬遼太郎や吉川英治、陳舜臣など、片っ端から読みましたが、ある時から小説と事実(大半は書かれたもの、史実に過ぎないのですが)の違いが気になり始め、新書などの研究書にシフトしていきます。謎を探るという意味では、歴史もミステリもSFも共通した部分があるのかもしれません。
江戸川乱歩の『化人幻戯』は既読ですが、手元にないので登録しました。『人間椅子』や『芋虫』が脚光を浴びるたびに再評価されている感のある乱歩ですが、人間の本質を見抜いて、時代の先を行っていたと思うことしきりです。また、子供の頃、テレビアニメシリーズの中で『赤い部屋』を見て、「加害者が罪に問われない殺し方」の話に衝撃を受けたことを覚えています。
アガサ・クリスティーはがんばって『カーテン』までたどりつきたいです。SFはたまにディックの短編が読みたくなる病にかかるようです。常に何かに追われているようなあの緊張感がたまりません。
よくわからないけど、文字がたくさんある空間が好きみたいです。
プロフィールの写真は東京都美術館の建物です。空があまりにもきれいで感動しました。
2012.8.12-
小学生のころから本と地図が好きでした。
人の本棚とかすごく気になる。
(大人になったらなかなか見ることができないけど)
最近の好きなジャンルは歴史通史、美術、民俗学、科学史、旅行記
必要に迫られてビジネス書や自己啓発本も少し読みます。
しょうらいのゆめ→隠居して海外の安宿で積読本をひたすら消化すること
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます