慢性的に本を読んでてそんなサイトもやってましたが、途中からこちらのお世話に。
大きな息子が2人いるパート主婦です。
漫画も大好き。
とにかく、雑食w
最近読書熱が復活。ゆっくり読んでます。将棋はアマ3級程度です。
気の向くままに乱読(濫読)。
乱読(濫読)によるケミストリー(化学反応)を楽しんでいます。
本は読む方だと思ってましたが、読メに来ていかに自分が本を読んでないか気付かされました。
コミュ A&A (アクション&アドヴェンチャー)管理人です
http://bookmeter.com/c/335318
誰でも歓迎です。興味があったら立ち寄って気軽に
声かけてください。
absintheは、いつも通勤電車の中で読みます。休日は小学校の娘と遊ぶので精一杯でとても本など読めません。(絵本は何冊か読んであげますが。)
生涯の友といえる本は以下です……
『罪と罰』フョードル・ドストエフスキー
『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ
『文学部唯野教授』筒井康隆
『コンビニ人間』村田 沙耶香
『鷲は舞い降りた』ジャック・ヒギンズ
『オリガ・モリソヴナの反語法』 米原 万理
『道化師の蝶』円城 塔
『三体』劉 慈欣
『言語を生み出す本能』スティーブン・ピンカー
『人間の本性を考える』スティーブン・ピンカー
『暴力の人類史』スティーブン・ピンカー
『21世紀の啓蒙』スティーブン・ピンカー
『人類進化の謎を解き明かす』ロビン・ダンバー
『生命、エネルギー、進化』ニック・レーン
『生命の跳躍』ニック・レーン
『銃・病原菌・鉄』ジャレド・ダイアモンド
『これからの正義の話をしよう』マイケル・サンデル
『社会はなぜ左と右にわかれるのか』ジョナサン・ハイト
『ゲーデル・エッシャー・バッハ』D・R・ホフスタッター
『ソロモンの指環』コンラート・ローレンツ
『文明と戦争』アザー・ガット
『神話の力』ジョーゼフ・キャンベル
『星座を見つけよう』H・A・レイ
『数学で生命の謎を解く』イアン・スチュアート
『子育ての大誤解』ジュディス・リッチ・ハリス
『繁栄』マット・リドレー
『生命の起源はどこまでわかったか』高井 研
『世界の起源』ルイス・ダートネル
ところで、普段は冒険ものを好んで読みます。
最近のお気に入りは、ジェームズロリンズのシグマフォースシリーズです。古いものではジェラールドヴィリエのプリンスマルコシリーズが好きです。
ラヴクラフトを中心としたコズミックホラーも好きです。
好きな作家
ジェームズ・ロリンズ、ジェラール・ド・ヴィリエ、ジェフリー・アーチャー、ブライアン・フリーマントル、ジャック・ヒギンズ、キース・ダグラス、H・P・ラヴクラフト、スティーブン・ピンカー、ニック・レーン
村田 沙耶香、上橋 菜穂子、今野 敏、大沢 在昌、仙川 環、吉川 英梨、筒井 康隆、中村 文則、米原 万理、円城 塔
読メの皆さんのお陰で、幅が拡がり色々な作家さんに出会えました。感謝です。(^o^)このサイトが毎日の活力です。
去年ここに書いていた本は積むことすらせずに未読のまま。読メ登録直後は計画立てて消化していたのに、だんだん、いい加減な地の性格が読んだ本からも露見してきている…。
最近はリアルでの読書友達が欲しいと切に感じることが多い。
今迄に衝撃を受けた作品トップ3は
、
アガサクリスティ「アクロイド殺し」
島田荘司「占星術殺人事件」
京極夏彦「魍魎の匣」
でしょうか。
このレベルの衝撃をもう一度味わいたくて、コツコツと読書生活継続中。
2016年2月以降に読んだ本しか記録してませんが、割と再読する派なので、都度アップします。
【自己紹介】
本を愛してやまない文学女子です。いつかは沢山の本に囲まれて過ごしたい!!
文芸部に入っていたこともあり、俳句や短歌、詩の創作をしていました。現在も続けております。
【好みの本】
主にファンタジー、恋愛、ライトノベル等、明るい作品を好んで読み
ます。一番多いのはKADOKAWA出版のものが多いです。
決まった作家さんを読むよりは、表紙のイラストに一目惚れしちゃうタイプ。
シリーズものに目がなく、完結していないにも関わらず次の作品に手を出すので本棚がすぐに埋まって困っています(笑)
最近は、ミステリーや歴史小説にも挑戦しています。
【レビュー等について】
感想を書くのは下手ですが、心を込めてレビューさせていただきます。
ナイスやコメント、お気に入り登録して頂けると大変嬉しいです。
メッセージにもお返事させていただきますのでお気軽にどうぞ!
※お返事までにお時間をいただく場合がありますが、ご了承下さい。
【注意】
かなり前から本を読んでいるため、別の物に読了本の記録をしていますが、記録が残っていないこともあり作品によっては時系列が前後している場合があります。
また、図書館で借りたものもあり手元に原本が残っていないため登録できていない作品もあります。こちらについては、購入し初読了の日付でアップする予定です。
歴史小説が中心で読書好きです。 司馬遼太郎が特にお気に入りです。 いろんなジャンルにチャレンジして幅を広げていければと思っております❗(最近はノンフィクションも)
読書以外の趣味は野球(見るのもやるのも)、マラソン、筋トレ、将棋、競馬、旅行(城、仏閣巡り
含め)、温泉(スーパー銭湯も)Mr.Children等です。
子育て(男の子)でも日々成長させてもらってます。
マラソン
PBハーフ1.37.10
フル3.35.20
基礎自治体の元法務担当。息をするように本を読みたい。
好きな画家は、ルソーとモネ。
基本、本は好きな著者のものを中心に、興味のあるもの、話題本、題名に惹かれたものをジャンル問わず読んでいます。
最近は読メのお気に入りの方々や、自分のコメにナイスしてくれた方から情報をいただくことが多いです。
感謝感謝(笑)
ま、貧乏なので読みたい本も余程
でない限りは暫く我慢して、中古で入手することが多いですかね~(笑)
昨年から、キャンプに文庫本を持ち込み、ひとりの時に読むという贅沢な(?)楽しみに目覚めました(笑)
よろしくお願いします m(__)m
「好きな時に好きなだけ読む」が読書の基本だが、なかなかまとまった時間もなく、隙間時間をみつけては、日々コツコツと読書を続けているこのごろ。
一人の作家を読み始めると、ついつい同じ作家の「他の作品」が気になり読み漁るこのごろ。納得いく作品にも多々出合うが、正
直、いまいちの作品もある。それが読書のいいところでもあるのだが・・・。
読書のいいところをもっとみつけるために、始めた「読書メーター」であるが、たくさんの方々の「意見」を読ませてもらって、参考にすることばかり。どんなによいことでも、一挙に成果があがることはない、コツコツと積み上げていきたい。
思ったことを思ったままに書き込める「読書メーター」にしていきたい。
維新の国・山口県にて福祉関係の仕事をしながら生活をしております。
読書メーターはなんとなく自分自身の感想を書きたくて4年前から利用中。
以下自己紹介という名の取り扱い説明書。
小説・活字
→学生時代はミステリをメインに読んでいたけど、だんだんと面白そうな
作品に手を出すようになってきた。好きな作家さんは、東川篤哉、滝田務雄、大阪圭吉、伊吹亜門。
漫画
→日常系や百合ハッピーエンドな作品が好きだけど、自分に合っていると思えば比較的どんな本でも読んでます。時々、R18な本も登録することもあります。
どちらも一応好きな作品は購入していますが、基本は図書館の本がメイン。
古本屋めぐりが趣味のため、誰も登録していないような本を登録したり、途中の巻から間が開いたりしますのでご了承を。
お気に入り登録について
→基本的に自分から積極的にはせず、お気に入り登録をしてくださったらこちらもお気に入り登録するというスタンスです。
お気に入り登録したものの、『思っていた人と違った』と思ったら、遠慮なく解除して下さって結構です。
つぶやき
→ツーリングとドライブが趣味のため、旅先で出来事を写真に撮ってつぶやくことがあります。(ちなみに、車がスズキ・エスクード。バイクがヤマハ・セロー250)
こんな人間ですがどうぞよろしく。
基本的に全方位読書なので、いろんな分野を読みます。とくにミステリや時間SFが好きです。速読ができたらいいだろうな、と思いながら、黙々と活字を追っています。そのうち速くなるかも(笑)。主に電車やバスの中で読む日々です。どうぞよろしく。
本を読むのは生活の一部。当たり前のように毎日何かの活字を追っている。
少年週刊誌の創刊時期にほんの一、二年遅れて字を読み始めた世代で、雑誌に必ず載っていた読み物にワクワクした。
未だに漫画も読むが最近のマンガにはついていけない。
もちろん、「読書」に
漫画をカウントする感覚の世代ではありません。
2014年追記: 私は「お気に入りの感想」で読友さんのレビューを読むのを楽しみにしています。そしてそこで新しい本に巡り合えるのをもっと楽しみにしています。敢えてコミックを知りたいとは思っていません。レビューの中に大量のコミックをアップされますと、私が読みたいレビューが後のページに行ってしまい見落とすことが多くなりました。それ故、非常に勝手ではございますが、コミックを大量にアップされる方のお気に入り登録はご遠慮させていただきます。申し訳ありません。
2012年 130冊
2013年 122冊 37,547頁
2014年 101冊 34,558頁
2015年 126冊 37,940頁
2016年 85冊 25,783頁 (激減)
2017年 116冊 35,325頁
2018年 76冊 20,106頁 (最低記録更新)
2019年 153冊 41,638頁 (登録最高記録)
2020年 130冊 37,523頁
2021年 237冊 65,783頁 (読メ自己記録更新 入院とコロナの賜物)
百万遍で勉強中
読書と音楽鑑賞が趣味。本のジャンルは気の向くままにいろいろ……。音楽は、主に70年代の洋楽について、CMソングなどと絡めてブログを書いています。
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます