1. はじめに
2015年7月から数ヶ月間は本サイトの存在を知らず、Twitterに読書感想文をまとめていました。時に色々な作家さんや出版社さんからフォローいただいたのが大変嬉しかったのが継続できている所以だと思います。Twitterから読書メーターに切
り替えたきっかけは、東京創元社さんが教えてくださったから。東京創元社さんには感謝と敬意を込めて、勝手にお気に入り登録させていただいています。
2. 私について(2018年7月現在)
読書メーターを始める前は1年で50~70冊ほどの読書量(主に小説)でしたが、今では200冊いくかどうか。当面はこの値を目標値に読書を進めていく所存です。
普段は情報処理の仕事をしておりますので、そちらの国家試験を取得すべく数年前に学習を始めましたが、どうも読書をやめられずに学習速度は停滞中。初級シスアド一発合格時には半年の無読書期間を設けたが、今はそれすら難しいです。
休日は読書のほか、ロードバイクに乗ったり、ボクササイズをして体を鍛えています。
3. 好きな作家
朝井リョウ、浅田次郎、あさのあつこ、有川浩、五十嵐貴久、池井戸潤、伊坂幸太郎、石田衣良、恩田陸、角田光代、加藤シゲアキ、沢木耕太郎、重松清、真保裕一、田中芳樹、陳舜臣、中村航、畠中恵、原田マハ、東野圭吾、三浦綾子、三浦しをん、湊かなえ、宮部みゆき、村上春樹、村山早紀、村山由佳、山崎豊子、吉川英治、マーク・トウェイン、ピアズ・アンソニィ など幅広く漁っています。そのおかげで、読みたい本がななかな減らない飽和状態が慢性化。
4. 【どぶねずみ】の由来
母の中学の卒業アルバムを見たとき、母のニックネームが「ネズミ」だったと知りました。小学生の私は「冷やかし男子」から「どぶねずみ」と呼ばれていたので、母とは今でも瓜二つ。「どぶねずみ」と呼ばれるのは嫌でしたが、今は母と似たことに誇り高く思い、そして、母の再婚後には鬼婆のもとに残り、鬼婆のスパルタ教育によって、より強く野性的なネズミを志しました。今でも小さいですが、野生的に強く逞しく生きています。
5. 補足
草彅剛の大ファンであります。それから、たぶんオタクレベルではないけど、乗り物は好きです。
真面目に書きましたが、つぶやきでは真面目度20%です。以上、ここまで読んでくださってありがとうございます。
令和2年春より、文学学校に通い、今年で卒業しました。コロナで満足に学校に通えず、残念な面もありましたが、書くことの楽しさと難しさを知ったと思います。学校は卒業しましたが、これからも書き続けたいと思っています。
小説以外で過去に出版したものです。
これから
はなんとか小説で本を出してみたいです。
筆名・神石直樹として、
『そして未来へ。』太陽書房 (2015/12/24)に出版
http://bookmeter.com/b/4864201609
『憲法企画会議』日本橋出版(2018/06)に出版
https://bookmeter.com/books/12931527
『日本の新しい憲法をみんなで作る』アメージング出版(2019/06)
https://bookmeter.com/books/14071214
『小説 革命だ』 アメージング出版 (2023/1/23)
https://bookmeter.com/books/20644062
憲法という堅苦しい題名ですが、内容はけっしてそういうものではありません。憲法は一部の人たちがあぁだこうだと言いあって決めるのではく、僕たちがどんな社会でどんな暮らしをしたいのか。
それをみんなで話し合いたい。
その話し合って決まった事を憲法とすればいい。
みんなが共有できる理想を、みんなで話し合って決めようという提案書です。ぜひ、読んでいただければ幸いです。
読んでいただけなくても、読みたい本にだけでも登録いただいただければ嬉しく思います。
お気に入り登録はどうぞご自由に。
できる限り、僕も登録します。
以下、過去に読んだベストの作品です。
旅果ての地
ハリーポッター
鳩の撃退法
ゼツメツ少年
世界の終わりとハードボイルド、ワンダーランド
日本語が亡びるとき
舟を編む
燃えよ剣
峠
氷平線
1945年のクリスマス
容疑者xの献身
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか
ソロモンの偽証
胡蝶の夢
みかづき
かがみの孤城
スロウハイツの神様
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
昭和40年代の生まれ。読書の他、映画やドラマ、バイク、ウォーキング、DIY、料理など好きですが、この世で一番好きなものは、なんといっても猫!
備忘録としてつけ始めました。皆さんの書評のおかげで、たくさん素敵な本に出合うことができました。これかもジャンルにこだわらずいろいろと読んでいきたいです。
本をこよなく愛する一人です。
好きなジャンルは、これといってありません。
エロ本から哲学書まで、自分がその時興味を抱いた本を読むのが好きです。
ただ1つこだわりがありまして、それはあらゆる国の児童書を読むことです。
児童書は世の中を照らす鏡だと、自分は考
えております。
故にその時代・国の児童書を手に取れば、その時代・国ことが解ると思うからです。
誠に恐縮ではございますが、この場を借りて”ナイス”をしていただいた方々へ御礼申し上げます。
なお、自分のその時々の気分次第で”お気に入り”してしまう癖があります。
ご迷惑な方は、遠慮くなく”苦情”のメールをください。
直ちに善処致しますのでよろしくお願いします。
また、レビューやコメントには誤字・脱字で溢れかえってしまう恐れがあります。
これは偏に私自身の粗相かしい性格から生じてしまうことです。極力気を付けているつもりですが、度々仕出かしてしまいます。何卒ご容赦のほどお願いいたします。
P.S
小生からたくさんの”ナイス”を受け取ったとしても、無理にナイス返しをされなくとも構いません。
共感できたレビューなど、ご自分のお気持ち次第でOKです。
小生は未知なる本に出合えたことに”ナイス”を感じ(とはいっても、その時の気分…… )次第です。
ノンフィクション(事件系・スポーツ系)や、歴史物(信長系・幕末系)、ミステリー(葉村晶シリーズ・館シリーズ・アリスシリーズ等)を特に好みます。
最近は書店員物も好き。
ハードカバーは硬くて読みにくいので基本はもっぱら文庫派も、図書館利用を覚えてからは、ハ
ードカバーにも手を出しつつある始末。
3年間の東京生活を終え、都会の絵の具に染まりつつ、再び北海道へ舞い戻ってきた永遠の美少年。
東京では営業回り等の電車移動中に読書していたが、北海道では徒歩通勤・車移動につき、読書の時間が取れずに困ってもいる、永遠の美少年。
読書メーター登録後に読んだ作品のみの記録。
感想は、素直に思ったまま。
読書は夜の睡眠薬代わりです。
寝落ちする事がほとんどですが、
夜中まで、読んでいる事もしばしば。
高校生の頃、『風と共に去りぬ』を読み、ベットで涙と鼻水でグシュグシュになっている所、今は亡き母に「あんた、何やってるの?」と声を掛けられたのです。それ以来、
いつかはタラの地に行きたいと夢見ていました。そして今、
2015年8月から、アトランタ近郊に住んでいます。2020年4月covid19緊急事態の中ガラガラの飛行機で帰国。
元ソルティです。6年くらいこの名前でしたがSNS連携において誰にも気づかれたくなくて名前変えます。
小説メインですが、青春もの恋愛ものミステリー、児童書、自己啓発や実用書、漫画、音楽雑誌などオールジャンル読みます。
インスタにもツイッターにも本の投稿は
します。
インスタ@pandapandoramix
共読とかあったら気軽にコメントください。つながりたいです、お話するの大好きです!
2024.8更新
日々の読書量を簡単に記録・管理できるサービス「読書メーター」の運営事務局のアカウントです。
公式アプリはこちら
【iOS】
https://itunes.apple.com/jp/app/id509979590
【Android】
https://pl
ay.google.com/store/apps/details?id=com.bookmeter.android
読書メーター公式ブログはこちら
http://blog.bookmeter.com/
2024年10月…石川県から神戸市に越しました。
やっと落ち着いてきたので、プロフィール更新します。
なかなか読書時間は作れずにいるのですが…
今後ともよろしくお願いいたします。
心酔する作家は三島由紀夫、安部公房、南木佳士、髙村薫、篠田節子。
現在
、熱烈応援している作家さんが、鈴木るりかさん。
【人生に多大なる影響を及ぼした5冊】
●シートン動物記『オオカミ王ロボ』
●高野悦子『二十歳の原点』
●三島由紀夫『金閣寺』
●安部公房『砂の女』
●アンドレ・ジッド『狭き門』
【最近のお気に入り】
●髙村 薫『照柿』『マークスの山』
●天童荒太『永遠の仔』『家族狩り』
●横山秀夫『クライマーズ・ハイ』『64』
●南木佳士『阿弥陀堂だより』『医学生』
●高野和明『ジェノサイド』『13階段』
●桜木紫乃『起終点駅』『ホテルローヤル』
●鈴木るりか『さよなら田中さん』『太陽はひとりぼっち』
●貫井徳郎『灰色の虹』『殺人症候群』
●篠田節子『インドクリスタル』『弥勒』『冬の光』
●森沢明夫『おいしくて泣くとき』『キッチン風見鶏』
●皆川博子『死の泉』
●乙川優三郎『生きる』
【サクサク読める系】
●井上夢人(岡嶋二人)
【熱烈応援中】
●鈴木るりか
若かりし頃は気に入った少数の作家を精読してました。
ひと通り世界、日本を問わず名作と評されているものは、理解不足ながらも読んでみました。
現在は、ジャンルにこだわらず濫読派です。想像力が乏しいため歴史物とSFは苦手です。
流行や話題性は全く気にしません。評論、ビジネス本、ハウツー本、雑誌、漫画の類は読みません。小説限定の読者です。
感想は極力ネタバレにならないように努めています。その為、具体性を欠いた抽象的な文章になりがちです。購買意欲を掻き立てる讃辞は専門の解説者にお任せして、個人的に感じた良し悪しを率直に書こうと思っていますので、時には辛辣な意見も述べますが、著者への敬意は忘れないよう心掛けています。
ナイスへのお礼コメントはしておりません。悪しからずご了承下さい。
心に響いたレビュー、コメント、つぶやき等には、できる限りコメントを入れたいと思っています。
但し、政治的・思想的発言は控えています。よって、その話題での議論には参加いたしません。
読メに求めるものは各人異なると思います。僕は、純粋に小説についての良し悪しを共感できればと考えております。作品についての批判は受容しますが、個人のレビューに関しての批判は好ましくないと考えています。
機転も利かず、マンガもほとんど読まず、ユーモアに乏しく、そんなこんなで、あまり面白みは無い男ですが、よろしくお願いいたします。
三十代半ばに差し掛かり小説の面白さにはまってしまいました。平日は短時間で読める短編集を中心に、休日は長編作品と、読書生活を満喫しています。
ジャンルは主にミステリーを読んでいますが今後は他ジャンルの小説も読み進めて行きたいと思います。
何かおすすめの小説が
有りましたら是非とも教えて下さい!
身内に勧められて読書を始めました。主に図書館でタイトルを見て第一感面白そうと思った本を中心に借りて読んでいます。その為乱読ですが、食わず嫌いはせずに様々なジャンルの本を読みたいと思っています。
2020年は200冊を目標に読んでみようか、と思います←コロナ禍でシフトが厳しくなり前年割れで不可。2021年は月12冊、と多少ハードルダウン。
今年取り組んでみたい作家は、宮部みゆきさん。←ギリ1冊達成。引き続き継続。
他は後回しになりがちな、海外作品。
←新刊が…月1冊目安。
他に伊坂幸太郎さん&出来たら実用書を月1冊。有栖川有栖さん、小野不由美さん&警察モノを狙っています。
好きな作家は本棚に3冊以上で個別分類するので、キリが無いかも。
サムネイルは、遠田志帆さんのイラストを利用しています。
2011年4月からの参加で、14年目にはいりました。一番よく読んでいるのは日本文学、次いでは翻訳文学です。読むジャンルの幅は広い(半ばは意識的にそうしています)のですが、何でも手当たり次第に読むというわけではありません。特に誇れるものはありませんが、連続読
書日数は初日から5025日(2025年1月1日現在)、冊数は7143冊になりました。胃癌で入院中も、海外旅行中も毎日読んできました。さて、どこまで伸ばせることやら。
医療職のワーキングマザー、主婦、30代女子です。
好きな分野は恋愛小説、ミステリーです。
有川浩、原田マハ、薬丸岳、横関大、木内一裕作品が特にお気に入り☆
怖がりなのでホラーはちょっと苦手💀
購入は文庫本が主。単行本は図書館本。
実生活では体験でき
ないドキドキ感、胸キュン、ハラハラ感を味わいたいが為に仕事休みや家事を終わらせて一人時間に読書にふけっています。ただ隙間時間を見つけての読書の為、読むスピードにムラがあります。よく読書しながら寝落ちしております。
コメントやナイス返しが遅くなる事をご了承下さい…💦
面白い小説を求めて物色させていただいております。オススメあれば教えて頂けると嬉しいです(о´∀`о)気軽なコメントとお気に入りよろしくお願いします(^^)
※コミュニティの参加はしておりません。お誘い頂いた方、申し訳ございません。※
※未成年の方は御遠慮下さい※
※気軽にお気に入りを。◕‿◕。※
良質なミステリー・ハードボイルド系小説が好きです。
SFサイバーパンクものとホラーも結構好きです。
海外翻訳もの8割。日本人作家ものが2割。。。って感じでしょうか。
もう少し日本人作家を読み込みたいなぁ~と思っています。
近頃、江戸時代ものにどっぷりはまっ
て、江戸ものの面白さ再認識です。
お気に入りの作家
・スティーブン・キング
・マイクル・コナリー
・ジェフリー・ディーヴァ
・ジョン・ハート
・ジョー・ランズデール
・ジョー・ヒル
・カリン・スローター
・ドン・ウィンズロウ
・村上龍
・村上春樹
・海堂尊
・宮部みゆき
・京極夏彦
・藤沢周平
・高橋克彦
・桐野夏生
・黒川博行
感想はとても個人的なもので、主にネタバレですので、お気をつけ下さい!
ミステリーと北村薫さんが好きです。
お勧めがあったら教えていただけると嬉しいです☺️
本があれば食事しなくても生きていける。かな?
人生で大切なことはD.フランシスに教わったよ。
ここで皆さんの読んだ本を見るにつけ、本の世界の幅広さに改めて驚きました。自分の読んできた本のジャンルの、何と窮屈なことか…
洋モノは結構古い作品を再読して上げることが多いです。和モノは人気のある有名どころが多いかな?
皆さんの感想文を読むと、とても参考になります。いつもありがとうございます。ただ、未読の本の感想は読まないようにしています。
001冊目 アンドロメダ病原体(M.クライトン)
100冊目 ジュラシック・パーク(M.クライトン)
200冊目 花だより(みをつくし料理帖,高田郁)
300冊目 利腕(D.フランシス)
400冊目 魔界転生(山田風太郎)
500冊目 容疑者Xの献身(東野圭吾)
600冊目 旅屋おかえり(原田マハ)
700冊目 燃えよ剣(司馬遼太郎)
800冊目 あやかし草子(宮部みゆき)
900冊目 イクサガミ 天(今村翔吾)
1000冊目 すべては今日から(児玉清)
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます