詩と心理学が好物。
おじさん大学生ですが、休学してます。
統合失調症の治療をしながら、
臨床心理士/公認心理師の資格取得に挑戦中。
アカデミックな本はほぼ心理学です。
文芸書は、詩集を中心に読んでます。
特に好きな作家は
萩原朔太郎 / 中原中也
/ 北原白秋 /
最果タヒ / 文月悠光 / 谷川俊太郎 /
宮沢賢治 / ランボー / ボードレール /
太宰治 / ドストエフスキー /
トリイ・ヘイデン /
有川浩 / 三秋縋 / 森博嗣etc……
などなど。
知的好奇心は
イエス様 / 心理学 / 作曲
植物 / 音楽鑑賞 / 植物
哲学 / 社会科学び直し / 中学高校の教養
などなどにあります(。・・。)
(。>﹏<。)……、……。
一応、告知です!詩を書いています。
AmazonKDPで詩集を出版しています。
無料出版詩集
『光あるうちに光のなかをあゆめ』八朔 恋
https://bookmeter.com/books/19482179
初期詩集
『夢咲バニガ』八朔 恋
https://bookmeter.com/books/15809349
私はコミュニケーションが下手ですが、
仲良くして下さい。
宜しくお願いします。
小説を読むピークは20代まで。
それ以降は雑読中心(小説を読む気力がなくなったのかもしれない…)。
最近は図書館で一度借りて、気に入った本を買うようにしています。
家にあるのは昔読んだ文庫本が主。
基本、文芸書タイプの本は文庫になるまで待ってます。
「大人
のための残酷童話」は10年待ちました。
読メ登録前に読み終えた本は再読したら記録します。
2020年から第2次書籍購入率上昇中(第1次は20代)。忌まわしき新型肺炎の影響で思うように出掛けられないのも原因のひとつかと。
【近況】
第3次古墳熱上昇中。百舌鳥古墳群へ行きたいものの、なかなか実現せず。
そのために古墳関係の本を読んで気を紛らわすこと多し。
古市古墳群は、さらに後日ってことで。
2020年に続き、2021年も忌まわしき新型肺炎のせいで諏訪原城跡すら行けず。
奈良へは絶対に行く! …と思っていたけど、ちょっと無理みたいなので、これは2022年に。
そして引き続き奈良強化年間&近場の城跡散策強化年間にしようかな、と。諏訪原城跡と古宮城跡に行きた~い(←まだ行けていない)。
あとね、田中城跡の外堀めぐりもした~い(←new)。
--------------------------------------
「2020年おすすめランキング」を作ってみました。
ただ、2020年に読んで登録した本が55冊なので、その中からベスト20を選ぶとなると、それは読了登録した本のうち半分近くになるわけで。
…選べなかったため、2020年は2019年に引き続きベスト10です(しかも暫定順位)。
もう少し読了登録本を増やさないと!ランキング作りは難しい~。
30代半ばが過ぎ、時間が瞬く間に過ぎ去ってしまう。ぼけーっとスマホばかりいじってはいかん。何か有意義に時間を使わねば。そうだ本を読もう!とにかく本を読みたい。様々なジャンルにチャレンジしてたくさん知りたい。
ただひたすらに読書の時間が欲しいと切に願ってます
。
(2014/12/07更新)
まいど、ナイス、コメントをいただきありがとうございます。
読書メーターで本の感想メモと読みたい本のリストが一緒に管理できるようになり、大変重宝しております。
おかげさまで読んだ本、読みたい本がすっきり整理でき、読書量も大幅
にアップしました。
また、皆さんの感想を読んで手にとった本も多く、読書の幅も広がりました。
とても感謝しています。
さて今まで、質より量の読書をしてきましたが自分の余命を考えると、そろそろ量から質への転換を図っていきたいと思います。
読み終えるのに時間がかかるため、今まで敬遠してきた古典たちと今後はじっくりと向き合っていこうと決意しました。
とは言え、誌友さんが面白そうな本を読んでいると、ついつい読みたくなって、読みたい本リストが大変なことになってます(笑)
改めてまして、taikoです。
よろしくお願いします。
もっぱら図書館利用のため、最新刊には、なかなか縁がありません。
ベストセラーは、あまり手に取らない天邪鬼。
皆さまのお勧め本を、次々探しては、読み漁っています。
読書記録として始めた読書メーターで
したが、今ではすっかりはまり、お気に入りさんのレビューを見ながら、読みたい本が増え続ける毎日です。
ずら~っと、本の並ぶ姿が好きですが、大きな本棚を持つのは不可能なので、読書メーターが私の大切な本棚。
最近は、読みたい本が並ぶ率が高くなっているます。
図書館で選ぶ本は、主に、レビューを参考にさせてもらっています。
今まではTOEICの勉強をしていましたが、800点を超えた後は点数が伸びず、行き詰まりを感じました。
これからは英語にとらわれずに、新たな情報を収集したくなり、久々に読書を再開することにしました。毎週末に図書館に通うのが楽しみです。
小学生の頃、読書感想
文を書くと、タックシールを貰えて、クラスで競争してました。
その頃に戻れた様で懐かしい気持ちです。
宜しくお願い致します。
私は本を読む習慣が30代まで、ほぼありませんでした。思えば小学生だった頃、家に本があった記憶は無いのです。
しかし、2017年の年の始めに新しい目標で「月に3冊本を読む!」という当時の自分にしては大きな課題を課しました。2022年現在は読書が生活の一部にな
っています。(感慨深いなぁ〜)読んでいる冊数は3冊から5冊程度と余り成長していませんが…(-_-)
この読書メーターは2019年に知り活用しています。本はもっぱら図書館とブックオフで物色し稀に新書で買ったりします。読む場所は、通勤中の電車の中と、家の近くのファミマのイートインがメイングランドです。恥ずかしながら、家では他の誘惑があり過ぎて余り読めません。
こんな私ですが、気軽にいいね!コメント、お気に入り登録などして頂けると、とても嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。
追記 2022年2月14日より転勤により電車通勤から車通勤になり貴重に読書時間が…電車に揺られての読書が好きだったのになぁ。ファミマは以前とは違う場所になり、イートンがめっちゃ広い!喫茶店に居るようでこれで100円は安すぎるぅ。週に3回、30分ほどお邪魔させて頂いております。
2022年の抱負
日本全国を方言小説で旅する!
皆さんのレビューにビビッときては、新刊を図書館で予約。同時に自分の本棚も断捨離中。次の人生につれていく仲間を選抜中です。
写真は中近東文化センターで展示されている古代エジプトのカバ像です。
古代オリエント文化の研究者でもある故三笠宮殿下が創設した同センターはICUに隣接する場所にあります。原寸大のレプリカ「ルリカ」として注文販売されています。
司馬遼太郎氏こそ日本を哲
学する最高の知性であると思い、氏の「街道をゆく」に肖(あやか)り日本たるものの源流を探求しています。
氏は「名こそ惜しけれ」「外来文化への憧れと好奇心」などを日本人の特質としています。
コロナ時代の今、逆に日本人の美徳や叡智を世界に発信するよい機会だと思います。オリンピックで見せる凛としたふるまいこそ世界から称賛される日本人としての矜持です。
読み漁っている分野は司馬遼太郎作品を原点としていますが、歴史、宗教、哲学等々芋づる式に繋がり、辿っていくと東洋、西洋、古代と際限なく拡がっていきます。
最近の読んだ本、読みたい本がそれを物語っています。
氏の言う日本という国の「あるべきかたち」とは、決して物質的でなく精神的、文化的なものであると考えます。
三鷹で開催される古典をよむ会に参加し、古典の魅力に取り憑かれています。この地域は武蔵野の空気が漂うジブリ美術館や国立天文台などがあり、近くの寺院には太宰治や森鷗外も眠ります。
つぶやきはその時その時の思いをつれづれに認めたものなので一貫性がないところはご宥恕ください。
ごきげんよう、ベルです。
文学YouTuberとして、書評動画をはじめとした本関連の動画を投稿しています。登録者は7万人を超えました!
http://youtube.com/c/BellelinWall
公式サイト:http://bellelinwal
l.com/
よろしくお願い致します。
それでは、ごきげんよう。
読書メーターを始めてから読んだ本のみ感想を書きます(再読も含む)
ネタバレなしで感想を書くのが苦手なのでネタバレありの感想多め。
2019年〜お気に入り度を☆で表しています。
(☆5→大のお気に入り、☆4.5→☆5程じゃないけどお気に入り、☆4→好き、ここ
までは家に置いておきたい。☆3.5→良かったけど再読するかは微妙。家に置いておくか悩むライン。☆3→普通、再読しない。☆2.5以下は苦手or嫌い。)
ミステリーが大好きで1番読みますが、SF、ファンタジー、ホラー、青春もの、お仕事ものなど色々読みます。
ドロドロ系の恋愛ものは苦手です。
大好きな作家さん
辻村深月さん、米澤穂信さん(このおふたりは飛び抜けて好きです)
恩田陸さん、恒川光太郎さん、小野不由美さん、上田早夕里さん、小川一水さん、津村記久子さん、小川洋子さん、有栖川有栖さん、麻耶雄嵩さん。
上の作家さん程ではないけど好きな作家さん
三津田信三さん、綾辻行人さん、澤村伊智さん、川上弘美さん、中田永一さん、山白朝子さん、今村翔吾さん、皆川博子さんなど。
読書メーターをしていると読みたい本がどんどん増えるのが嬉しい悩み。
よろしくお願いします。
趣味は、読書です。
苦手なことは、読書です。
良かったら仲良くしてください
皆さんの素敵なレビューのおかげで、
読みたい本が沢山で嬉しく思っています。
拙いレビューにナイスをくださり、
ありがとうございます。
ログインしないまま日が過ぎたり、
至らないこと気づかないこと多々ありますが
よろしくお願い致します。
どんな本をいつ頃読んだのかを後々にふりかえるために記録し始めました。
その時々の気持ちに合わせて幅広く読んでいます。
同じ類の本を読んでいる方々の感想からも学ぶことばかり。興味が広がります。
また、共読本を中心に共感した感想を読むことも楽しんでいますので
あちこちナイスしています。
読んだ本の感想は100字にまとめよう!と思いながらも、字数超えすることも多いです。
感じたことをそのまま感想に載せるようにしています。
読書のほかにも、登山・寺院巡り・カメラ・将棋…とアウトドアからインドアまで幅広く楽しんでいます。日々の生活と読書とが絡まることも楽しみのひとつです。
よろしくお願いします。
中学校の保健室の先生。好きな作家さんの本、話題の本、すすめられた本を中心に読んでいます。無理なく週に1冊は読めたらいいな。もう一度読みたい本は本棚に入れています。好きな作家さんは、有川ひろさん、三浦しをんさん、瀬尾まいこさん、小川糸さん、原田マハさん、辻村
深月さんなど。
♪優希と書いて「ゆき」と読みます。
三度の飯より本が好き!
♪自然と本に誘われ、呼吸するように読む時間が好きです。
いい本、いい言葉は私の糧です。
本の何気ない言葉から世界が広がっていくのを感じることで、自分の感性も磨かれていくような気がしています。
出会う本はシグナルを送っているーそのシグナルを感じていきたいですね*^^*
これからも素敵な本と出会っていきたいですね。
心の赴くままに本を手に取り……
さて、次はどんな本に出会うでしょう(人´∀`).☆.。.:*・
椎茸が好きなので「しいたけ」です。パセリや紫蘇も好きです。
主役じゃないけどいい味出したり、彩りを添える存在に気持ちが寄っていきます
。
「コレ、私には面白さがわかんないなあ」と思った本のレビューに限って、罪滅ぼしかリキが入り嘘つきになってしまってます。
嘘を見抜いたら「ダウトォ〜〜!!」と言ってみてください。
平成元年に始めた読書ノート。
読んだものもすぐ忘れ重複買いしてしまうため、
記録としてここに転記しました。
2014年の終わりに読メに登録し、それ以前のものにはレビューがありません。
また、2006年以前のものは、2006年1月1日と記録しています。
せっかく記録したのに、今でもたまに持っている本を買ってしまいます。
酷かったのは同じ日に同じ本を2冊買ったこと(^^;)
本を買う病気だと認識しています。
積読本の数を反省しながらも、積読専用本棚を見つめ次に読む本選びに迷う時間を、至福のときと味わっています。
2018.5.4
最近アプリを始めました(^-^*)
ナイス!やコメントを頂いてとても嬉しい気持ちになるので、読書量が増えそうです!ありがとうございます♡
皆さんから刺激を受けながら、色々なジャンルの本を読んでいきたいです♪
この機能をご利用になるには会員登録(無料)のうえ、ログインする必要があります。
会員登録すると読んだ本の管理や、感想・レビューの投稿などが行なえます